close

2021.09.28

USJと「ゲゲゲの鬼太郎」が初コラボ!妖怪たちが襲い掛かる恐怖のアトラクションが登場<2021・大阪>

20周年を迎えたユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、この秋「NO LIMIT ! ハロウィーン」が開催されています。

2021年9月11日(土)~11月7日(日)の期間限定で、国民的な大人気妖怪漫画「ゲゲゲの鬼太郎」と初のコラボレーションとなる最恐ホラー・メイズ「ゲゲゲの鬼太郎・ザ・リアル ~祟られた廃村~」が、登場しています。

前代未聞の恐怖レベルで出現する「ゲゲゲの鬼太郎」の世界。その気になる内容やパーク限定のオリジナルフードを、早速チェックしてみましょう!

※この記事は2021年9月3日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

パークに「ゲゲゲの鬼太郎・ザ・リアル ~祟られた廃村~」が登場!

(C)水木プロダクション 写真提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
(C)水木プロダクション 写真提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

20周年を迎えたユニバーサル・スタジオ・ジャパンと、「ゲゲゲの鬼太郎」の原作者・水木しげる氏の生誕100年を記念した初のコラボレーション。

「ゲゲゲの鬼太郎・ザ・リアル ~祟られた廃村~」は、“世界でここだけ”のホラー体験を圧倒的なクオリティで届けてきたユニバーサル・スタジオ・ジャパンが、これまで培ってきたアイデア、特殊技術、クリエイティビティを駆使したというホラー・メイズです。

想像を絶するほどおぞましい妖怪たちが次々と襲い掛かる!そんな、逃げ場のない恐怖が待ち構えています。

妖怪たちが襲い掛かる恐怖のホラー・メイズ

(C)水木プロダクション 写真提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
(C)水木プロダクション 写真提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
ずんべら坊
目鼻も口もない妖怪で顔を探している「ずんべら坊」
青女房
女官の姿をして人が来るのを待っている「青女房」
塗り仏

仏壇を粗末に扱うと現れる妖怪「塗り仏」

迷い込んだ不気味な廃村で、ねずみ男に誘われ、古民家の中へ。すると、“ぬらりひょん”や“朱の盤”など約30種のおぞましい妖怪たちから、息つく間もなく襲われ続け、心も身体も極限状態に…。

“目玉おやじ”や“砂かけばばあ”をはじめとする味方の妖怪たちが目の前で最恐妖怪の餌食となり、絶望の淵に立たされる中、出口が見えず希望のない状態で前に進み続けるのみ―。

「ゲゲゲの鬼太郎」のイメージを180度覆す、水木プロも驚愕の最恐Jホラー・メイズとなっています。

「ゲゲゲの鬼太郎」の世界をイメージした限定フード

目玉おやじのおじや

(C)水木プロダクション 写真提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
(C)水木プロダクション 写真提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

鬼太郎&一反もめんチュリトス ~塩きなこ~

(C)水木プロダクション 写真提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
(C)水木プロダクション 写真提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

パークでしか出会えない「ゲゲゲの鬼太郎」のフードが、「NO LIMIT! マーケット」に登場!「目玉おやじ」が茶碗風呂を楽しむ名シーンなど、原作の世界観が忠実に再現されたメニューを楽しめます。

「ゲゲゲの鬼太郎」の世界をイメージしたオリジナルフードとともに、秋のユニバーサル・スタジオ・ジャパンを楽しんでみてはいかがでしょう?

ゲゲゲの鬼太郎・ザ・リアル ~祟られた廃村~
[開催期間]2021年9月11日(土)~11月7日(日)
[開催時間]データイムから開催※日によって異なる
[開催場所]ステージ18
※体験には、アトラクション整理券(無料/パーク入場後に公式アプリから取得、あるいはパーク内発券所での取得)、または、ハロウィーン・エクスプレス・パス(有料)が必要

情報提供元/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード