close

2024.06.27

【福岡】小倉で行きたい観光スポット17選。小倉駅・門司港駅周辺の名所やグルメを紹介!<2024>

北九州市の中枢を担う小倉駅は、ビジネスや観光など様々なシーンで毎日多くの人が訪れます。

そんな利便性の高い小倉駅を拠点に、歩いて行ける観光名所や見どころ満載のスポット、地元愛されグルメなどを紹介。更に合わせて楽しみたい、電車で3駅の距離にある門司港駅周辺のおすすめスポットも一緒にご紹介します。

下町風情溢れる「小倉駅」周辺と、異国情緒漂う「門司港駅」周辺で、北九州市の多様を感じる旅を楽しんでください♪

下町風情溢れる「小倉駅」周辺おすすめスポット

シロヤベーカリー小倉店

創業70年超!北九州を代表するパン屋さん

シロヤベーカリー小倉店

昭和33(1958)年創業のベーカリー「シロヤ」。駅前ということもあり、学生から社会人まで1日中様々な客層で賑わいます。

小倉駅すぐの商店街・魚町銀天街出入口すぐそばに位置。本店は八幡西区にあり、2015年からは福岡市のJR博多駅にも出店、福岡市民をも虜に♪ショーケースにずらりと並ぶパンは、すべて防腐剤・甘味料・色素不使用というこだわりぶり。

思わず大量買いしてしまう人多数。毎日行列必至です!

シロヤ小倉店
サニーパン
シロヤベーカリー小倉店
オムレット

不動の人気は、とろりと練乳がしたたる「サニーパン」。また、二つ折りのスポンジ生地に生クリームを挟んだふわトロ「オムレット」も人気です。

シロヤベーカリー小倉店

品質にこだわった「食パン」もおすすめ。食パンとイギリス食パンの2種類から選べます。地元北九州のお店でも使用されている長年愛された味です。

■シロヤベーカリー小倉店
093-521-4688
福岡県北九州市小倉北区京町2-6-14
10時~18時(商品がなくなり次第終了)
なし
小倉駅より徒歩1分
「シロヤベーカリー小倉店」の詳細はこちら

小倉かまぼこ

食べ歩きにも♪旦過市場名物の練り物

小倉かまぼこ
カナッペ(1個170円)

大正9(1920)年創業の、旦過市場内にある老舗練り物屋。最高級の素材を使用し、毎日その日に使用する分量のみ職人がすり上げています。

1番人気の“カナッペ”は60年以上前から販売している看板商品!魚のすり身に玉ねぎ・人参・胡椒を混ぜ込み、周りを薄いパンで巻いて揚げたもの。外はカリッと中はプリっとした食感が特徴で、おかずにもおつまみにもピッタリな逸品です♪

小倉かまぼこ
通りを歩いていると、練り物のいい匂いが

2020年で創業100周年、現在まで「カナッペ」を始めとしたこだわりの練り物を求めて県内外から多くのお客さんが訪れています。全国テレビで紹介された際には1日2000個程売り上げたとか。街歩きの小腹満たしに、お土産に♪ワンハンドの幸せを頬張ってみてください。

■小倉かまぼこ
093-521-1559
福岡県北九州市小倉北区魚町4-2-19(旦過市場内)
9時30分~17時
日・祝
小倉駅より徒歩7分/北九州モノレール 旦過駅より徒歩すぐ
「小倉かまぼこ」の詳細はこちら

旦過うどん

うどんはもちろん、名物は大鍋の“おでん”

旦過うどん
おでんの具は13種類ほど

昭和60(1985)年創業のうどん屋さん。旦過市場内でも常に賑わっている店です。うどん屋ですが、まず目に飛び込むのは軒先に堂々と鎮座するおでんの大鍋!丁寧かつところ狭しと並べられた夢の大鍋に、思わず目移りしてしまいます。

旦過うどん
うどん屋だけどおでんもアピール!

うどんは毎日早朝からご主人が手打ちしており、創業以来受け継がれてきたダシは、もちもちのうどん麺にマッチ。鰹節・昆布・いりこでとった透明感のあるダシはおでんにも使用しており、市場を訪れた人々の鼻腔をくすぐります。

一番人気は「ごぼ天肉うどん(560円)」で、特製のダシは購入も可能(500mL・600円、1L・950円)。おうちでもぜひ老舗の味を楽しんで♪

■旦過うどん
093-521-5226
福岡県北九州市小倉北区魚町4-1-36(旦過市場内)
11時~18時

小倉駅より徒歩7分/旦過駅より徒歩すぐ
「旦過うどん」の詳細はこちら

北九州市立水環境館

北九州の川・自然・環境を楽しく学べる!

北九州市立水環境館
紫川の生物を数十種類展示!

小倉の中心部を流れる紫川沿いに位置する施設。紫川に生息する生物の展示を見たり、アトラクションを楽しみながら川について学んだりすることができます。干潟の生き物を間近に見られる円形水槽やトリックアートコーナーは小さな子どもにも人気。

紫川の様子をリアルタイムで見られる河川観察窓もあり、つい夢中になってしまいます。

北九州市立水環境館
トリックアートコーナーで写真撮影も

館内は「まなびエリア」「つながりエリア」「くつろぎエリア」の3エリアに分かれており、まなびエリア・つながりエリアでは川の生物や工事・歴史についての展示が楽しめます。くつろぎエリアはカフェ併設で、挽き立てコーヒー・グリーンティー・びわ茶などが注文できます。河川観察窓を眺めながらゆっくり過ごせますよ♪

館内にはグッズ販売コーナーもあり、川の生物をモチーフにしたぬいぐるみや知育おもちゃなど水環境館ならではのラインナップなのでぜひチェックしてみてください。

■北九州市立水環境館
093-551-3011
福岡県北九州市小倉北区船場町1-2
10時~19時
火(祝日の場合開館)、年末年始
入場無料
小倉駅より徒歩10分
「北九州市立水環境館」の詳細はこちら
「北九州市水環境館」のクチコミ・周辺情報はこちら

ゼンリンミュージアム

歴史を映し出す、地図の博物館

ゼンリンミュージアム
館内の様子。常設展示は3つの章で構成されています
ゼンリンミュージアム
展示されている地図の例 レーラント「日本帝国図」(1715年)

地図情報会社・株式会社ゼンリンが手掛ける博物館。「歴史を映し出す地図の博物館」をコンセプトに、16世紀~20世紀に作られた国内外の地図を展示しています。

「その時代の叡智の結晶ともいえる地図には、当時の人々の営みや世界観が克明に映し出されています。“地図の楽しさ”は、地図に描かれた文字を読むことだけでなく、1枚の地図の先に広がる物語を知ることにあります」とゼンリンミュージアムの佐藤館長。

ゼンリンミュージアム
館長の佐藤さん

地図が作られた背景を知ることで、現代の地図では見過ごしてしまいがちな、地図の魅力に触れることができます。地図が紡ぐ歴史の物語に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?リバーウォーク北九州内にあるので、ショッピングなどとも合わせて楽しめます♪

■ゼンリンミュージアム
093-592-9082
福岡県北九州市小倉北区室町1-1-1 リバーウォーク北九州14階
10時~17時(最終入館16時30分)
月(ただし祝日の場合は翌平日) ※その他年末年始等、臨時休館の場合あり
1000円 ※詳細は公式HPを要確認
小倉駅より徒歩10分/西小倉駅より徒歩5分
「ゼンリンミュージアム」の詳細はこちら

小倉城

北九州のシンボル!小倉を一望する名城

小倉城
夜はライトアップされ、荘厳さに磨きがかかります

慶長7(1602)年、豊前国小倉藩初代藩主・細川忠興(ただおき)公により築城。現在の姿は1959年に再建されたもので、福岡県で唯一天守閣を持つお城です。春は桜を目当てに多くの人々で賑わいます。

5階では地元カフェやショップとのコラボにより、天守閣にて本格的なカフェタイムを過ごせます。大画面シアターでは小倉城にまつわる歴史を紹介。ナレーションは北九州市ご出身の俳優・草刈正雄さんです。

小倉城
紅葉時期の小倉城庭園の様子。見頃は10月上旬~12月上旬頃

「池泉回遊式」と呼ばれる庭園は、池の周りをぐるりと散策でき、四季折々の風景を楽しむことができます。庭園内にある書院からも池を眺めることができ、和室では茶会が開かれることも。

同じく庭園内にある展示ゾーンでは礼法の歴史や、小倉織などに関する常設展示もあります。

■小倉城
093-561-1210
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
【4月~10月】9時~20時【11月~3月】9時~19時 ※最終入館は閉館30分前まで
なし
【入城料金】一般350円(2施設共通券560円※)、中高生200円(2施設共通券320円※)、小学生100円(2施設共通券160円※) ※小倉城・小倉城庭園
小倉駅より徒歩15分
「小倉城」の詳細はこちら
「小倉城」のクチコミ・周辺情報はこちら

辻利茶舗 小倉城店

小倉に来たら外せない、老舗茶屋の味を小倉城でも♪

辻利茶舗 小倉城店
人気の「小倉城最中セット(670円)」

しろテラス内にある飲食コーナーでは、小倉駅すぐそばの魚町(うおまち)に本店を持つ茶屋・辻利茶舗のメニューが楽しめます。創業は萬延元(1860)年で、実に160年以上の歴史を誇る老舗です。

宇治抹茶をはじめ、日本茶鑑定士厳選の八女抹茶など全国から選りすぐりのお茶を提供。“お茶の産地ではない北九州市だからこそ、特定のお茶に拘らず自由なスタイルで発信できる”を強みに、お茶の伝道師として北九州市民に愛されてきました。

お土産でも人気の小倉城最中と名店のお茶をセットで楽しめるのはここだけ!お茶を使用したソフトクリームなども楽しめます。ラウンジスペースでゆっくり堪能するもよし、城下町巡りのお供にテイクアウトするもよしです♪

■辻利茶舗 小倉城店
0120-81-0408
福岡県北九州市小倉北区城内2-1(しろテラス内)
11時~18時(LO17時40分)
館に準ずる
入館無料
小倉駅より徒歩15分
「辻利茶舗 小倉城店」の詳細はこちら

松本清張記念館

日本を代表する作家の歴史を一堂に

松本清張記念館
趣ある外観が目印

『砂の器』『点と線』などで知られる昭和を代表する国民的作家・松本清張。幼少期を過ごした小倉の地に建てられた資料館です。

社会派推理小説、歴史小説、現代史、古代史の研究など広範囲な創作活動の全貌と、「人間・松本清張」を展示品や映像などでわかりやすく紹介しています。

松本清張記念館
再現された書斎

ガラス越しに見える書斎と約3万冊の膨大な蔵書は清張の創作の源を感じさせる、圧巻の光景です。自宅の一部を再現展示したスペースでは、彼が生きた日々の創作風景を垣間見ることができます。

館内にはミュージアムショップもあり、記念館の刊行物や書籍の他、しおり(250円)や湯のみ(600円)、手ぬぐい(500円)などオリジナルグッズも充実。小倉城すぐそばにあるので、ぜひセットで楽しんで♪

■松本清張記念館
093-582-2761
福岡県北九州市小倉北区城内2-3
9時30分~18時 ※最終入館は17時30分まで
月(休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
大人600円、中学・高校生360円、小学生240円
小倉駅より徒歩15分
「松本清張記念館」の詳細はこちら
「松本清張記念館」のクチコミ・周辺情報はこちら

森鷗外旧居

文豪として、医師として…小倉で生きた証を感じて

森鷗外旧居
平屋造りの日本家屋がマチナカに

『舞姫』などで知られる歴史的文豪・森鷗外。東京大学医学部出身でもある彼は、医師としても活躍しました。こちらは旧陸軍第十二師団軍医部長として小倉に勤務していた時に居住した家。鷗外は明治32(1899)年6月に赴任し、1年半をこの鍛冶町の家で過ごしました。

軍務のかたわら、この家で『我をして九州の富人たらしめば』『鷗外漁史とは誰ぞ』などを発表し、また、クラウゼヴィッツの『戦論』やアンデルセンの『即興詩人』の翻訳を手掛けました。のちに鷗外が東京に帰ってから書いた小説『鶏』は、この家が舞台になっています。

森鷗外旧居
広々とした和室

鷗外がこの家を去った後はかなり改造が施されましたが、昭和56年に市が買収し当時の姿を復原。元あった場所よりやや南の方に移転しています。

徒歩9分ほどの場所にはショッピングモール・チャチャタウン小倉もあるので、立ち寄るのもいいですね♪

■森鷗外旧居
093-531-1604
福岡県北九州市小倉北区鍛冶町1-7-2
10時~16時
月(祝日の場合は開館し、翌日が休館)、毎月第3木、年末年始(12月29日~1月3日)、祝日の翌日(土・日・祝日に当たる場合は開館し、直後(日・月・祝日を除く)の日が休館
入館無料
小倉駅より徒歩10分
「森鷗外旧居」の詳細はこちら
「森鷗外旧居」のクチコミ・周辺情報はこちら

勝山公園

大人も子どもも楽しめる!都会のオアシス・個性派公園

勝山公園
小倉の真ん中にある憩いの聖地

「21世紀の都心のオアシス」をテーマに、北九州市のシンボルとして愛されている公園。小倉駅から徒歩で行けて、オフィス街や住宅街、小倉城をはじめとした観光名所のほど近くにあるため、散策やイベントなど、様々な利用シーンで親しまれています。広い敷地一面に広がる芝生と、紫川を望む立地はまさに都会のオアシス。

勝山公園
龍がモチーフの遊具
勝山公園
実物大のキリン像!

名物は個性的な遊具たち!遊び盛りの子どもはもちろん、大人も思わず立ち止まってパシャリ。中でも人気はタコ遊具で、なんと彫刻家の手作り!東京にある「前田環境美術」が手掛けて全国に点在するのですが、北九州市だけで11か所あるのだとか。

全国的にもひときわタコ遊具が多いそうです。一つ一つ形や大きさが違うので、タコ遊具巡りもぜひ♪

■勝山公園
093-591-6113
福岡県北九州市小倉北城内3
公園は常時開放【グリーンエコハウス】9時~17時【ひまわりあそびステーション】11時~16時 ※貸出は土・日・祝のみ【トイレ】6時30分~22時 ※夏季は6時~23時
なし
入園無料
小倉駅より徒歩15分
「勝山公園」の詳細はこちら
「勝山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

異国情緒漂う「門司港駅」周辺おすすめスポット

JR門司港駅

門司港の歴史を象るランドマーク。

JR門司港駅
まるで海外気分な駅舎

小倉駅から電車で約15分、遠くに見える工場地帯の風景を抜けて辿り着いた駅舎には、レトロな「もじこう」のフォントが。ネオルネサンス様式の建物が目を引くこの門司港駅は、国の重要文化財に指定されています。

JR門司港駅
ホームも人気のフォトスポット(画像提供:スナップマート)

明治24(1891)年に、現在の場所より約200m南東側の場所で門司駅として開業。その後大正3(1914)年に現在地に移転し、昭和17(1942)年に門司港駅と改称されました。

現在の姿は2013年から6年半にも及ぶ修理工事の結果、100年近くの時代を経て大正時代の姿を復原したもの。2階にはレストラン、1階にはカフェがあり、趣ある内観に浸りながら旅の疲れを癒すことができます。

旧貴賓室、旧次室(ともに入口から覗く形)、屋根裏(小窓から覗く形)などもあり、9時30分~20時までの間見学可能です。駅舎周りには、かつて門司港に辿り着いた人々の喉を潤した「帰り水」や、戦時中の金属提供から免れた「幸運の手水鉢」など、歴史を語る見どころが満載です。

■JR門司港駅
福岡県北九州市門司区西海岸1-5-31
7時30分~19時
なし
小倉駅より鹿児島本線門司・門司港方面電車で約15分
「JR門司港駅」の詳細はこちら

門司港レトロ展望室

門司港市街の絶景を一望

(画像提供:北九州市観光課)

関門海峡や門司港レトロの街並みを望むことができる門司港レトロ展望室。建築家・黒川紀章氏が設計した高層マンションの31階にあり、高さ103mから関門橋や門司港市街の絶景を一望できます。

(画像提供:北九州市観光課)

空が赤く染まるサンセットは息をのむ美しさ。館内併設のカフェでゆっくりお茶を飲みながら景色を楽しむのもおすすめですよ。

■門司港レトロ展望室
福岡県北九州市門司区東港町1-32
10時~22時(最終入館21時30分)
不定(年4日)
大人300円、小・中学生150円
門司港駅より徒歩約8分/北九州都市高速 春日出口より約5分
なし
「門司港レトロ展望室」の詳細はこちら
「門司港レトロ展望室」のクチコミ・周辺情報はこちら

旧門司三井倶楽部

欧州伝統の木造建築工法で造られた国の重要文化財


大正10(1921)年に三井物産の社交倶楽部として建築。2階はアインシュタインが宿泊した当時の部屋を再現するなど、歴史を学べる空間になっています。

■旧門司三井倶楽部
093-321-4151(門司港レトロ総合インフォメーション)
福岡県北九州市門司区港町7-1
9時~17時
なし
【入館】無料【2階展示】大人150円、小・中学生70円
九州道 門司ICより10分
なし
「旧門司三井倶楽部」の詳細はこちら
「旧門司三井倶楽部」のクチコミ・周辺情報はこちら

世界にひとつだけの焼きカレー プリンセスピピ門司港

門司港名物焼きカレーを、誰もが認める名店で

世界にひとつだけの焼きカレープリンセスピピ門司港
看板メニュー「野菜ソムリエの王様焼きカレー(1265円)」

門司港といえばやっぱり外せないのが焼きカレー♪

メニューの中でも、10万食突破の「王様焼きカレー」と「王国貴族の黄金かにカレー(1980円)」がおすすめ。創業以来18年、地元の人々はもちろん観光客の間でも親しまれています。 メディアにも引っ張りダコで、「全国絶品ご当地カレー10選」選出された実績も。

世界にひとつだけの焼きカレープリンセスピピ門司港

「食べる程に元気になる」を目指し、世界30カ国を廻り、味を探求した野菜ソムリエ料理人が作る絶品カレー。門司港を訪れたら必ず食べたいグルメの一つです。

■世界にひとつだけの焼きカレー プリンセスピピ門司港
093-321-0303
福岡県北九州市門司区西海岸1-4-7
11時~21時(LO20時) ※月・火は11時~15時(LO14時)
不定
門司港駅より徒歩1分
「世界にひとつだけの焼きカレー プリンセスピピ門司港」の詳細はこちら

ミルクホール門司港

門司港レトロ巡りの新顔。昔懐かしハイカラグルメを♪

ミルクホール門司港
シックな店内

大正時代の姿に復原された門司港駅にちなんで、同時代に流行したカフェのはしりである「ミルクホール」(牛乳や軽食を提供する飲食店)をイメージしています。

ミルクホール門司港
名物の「門司港プリン(単品693円)」と「オリジナルブレンドコーヒー(単品550円)」の「ミルクホールセット(1155円)」、「メロンソーダフロート(660円)」

門司港の名物である焼きカレーはもちろん、昔ながらの固めプリン、喫茶の定番ナポリタンやミルクセーキなど、どこか懐かしさを感じるメニューが勢ぞろい。写真映えも間違いなしです。

ミルクホール門司港
門司港の街並にマッチする、落ち着いた雰囲気

門司港は、子供連れで訪れる人も多いため、入口をスロープにすることでベビーカーや車椅子の方でもスムーズに来店できるよう意識したのだとか。

店内にはキッズスペースもあり、お子様メニューも2種類用意されています。訪れる人みんなに嬉しい・優しいグルメスポットです♪

■ミルクホール門司港
093-331-6911
福岡県北九州市門司区西海岸1-4-3 日産船舶ビル1階
【日~木】10時~20時(LO19時30分)【金・土・祝前日】10時~21時(LO20時30分)
なし
門司港駅より徒歩1分
「ミルクホール門司港」の詳細はこちら

関門海峡ミュージアム

観て、遊んで、過ごして感じる関門海峡ストーリー

関門海峡ミュージアム
関門海峡ミュージアム
豪華客船に乗った気分で、関門海峡の景色を一望

関門海峡の歴史などを知れる、体験型博物館。大型客船をイメージした造りになっており、外観のデザインから壮大な自然や世界感に圧倒されること間違いなしです。

大正・昭和の豪華客船デッキをイメージしたプロムナードデッキでは、海峡を行き交う船を間近に眺めることができます。カフェもあり、ドリンクを飲みながらゆっくり過ごせますよ。

関門海峡ミュージアム
海峡体験ゾーンにあるゲーム感覚で楽しめる「かいきょうパトロール」
関門海峡ミュージアム
海峡アトリウムの巨大セイルスクリーンでは圧巻の映像体験を

新感覚映像を体験しながら学べる海峡体験ゾーンは子どもにも人気♪また、国内最大級の巨大セイルスクリーンに映し出される海峡アトリウムの映像は圧倒的スケール感があります!

海峡歴史回廊では、国内外の人形作家によって作られた精巧な人形で関門海峡の歴史を再現。遊びどころ・見どころ満載で、大人も楽しめる施設です。

■関門海峡ミュージアム
093-331-6700
福岡県北九州市門司区西海岸1-3-3
9時~17時(最終入館16時30分)【カフェ】11時~17時(LO16時30分)
年5日 ※詳細は公式HPの営業スケジュールにて要確認
【海峡アトリウム・海峡歴史回廊・海峡体験ゾーン】大人500円、小・中学生200円【海峡こども広場】1歳以上100円
門司港駅より徒歩8分
「関門海峡ミュージアム」の詳細はこちら

九州鉄道記念館

九州の鉄道の歴史を、見て触って楽しく体験

九州鉄道記念館
展示車両と一緒に記念写真。ハイ、ポーズ★

門司港レトロに建つ鉄道の記念館です。本館は近代化産業遺産・国の登録有形文化財・日本遺産に認定された歴史ある建物で、明治24(1891)年に旧・九州鉄道会社の本社として建築されました。

九州で活躍した往年の名車両9台を展示しており、写真撮影に訪れる人も多数!当時の乗客、車掌の人形を設置し、音響演出により旅情、郷愁を演出しているのだとか。

九州鉄道記念館
列車の先頭につけられる「ヘッドマーク」を展示
九州鉄道記念館
本物の811形近郊型電車の運転台を使用した「運転シミュレーター体験(100円)」

常設展示では、蒸気機関車や人気列車の模型、実物資料、駅員の歴代制服、ヘッドマーク各種きっぷ、鉄道用具、駅弁ラベルなど、鉄道にまつわる歴史的な展示物が満載です。ミニ鉄道や運転シミュレーターなど体験も充実!

季節ごとに企画展も開催されるので、ぜひ公式ホームページよりチェックしてみてください。

■九州鉄道記念館
093-322-1006
福岡県北九州市門司区清滝2-3-29
9時~17時(最終入館16時30分)
不定(年9日程メンテナンス休館あり)
【入館料】大人300円、4歳~中学生150円 ※4歳未満無料【運転体験など】100円~
門司港駅より徒歩7分
「九州鉄道記念館」の詳細はこちら
「九州鉄道記念館」のクチコミ・周辺情報はこちら

小倉エリア観光スポットマップ

まとめ

商店街や市場は盛り上がりを見せ、城下町はのんびりとした日本情緒漂う小倉駅周辺。異文化交流の歴史が織りなす、洋風レトロで非日常な風景に心奪われる門司港駅周辺。

どちらもほど近くにありながら、各エリアの異なる歴史や魅力を体験することができます。北九州に訪れた際にはぜひ周遊を楽しんでください♪

※この記事は2024年6月21日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード