close

2021.10.10

台湾料理の特徴や名物料理とは?東京のおすすめ店も紹介<2021>

ここ数年でじわじわと増えてきている台湾料理店。海外に気軽に行けない今だからこそ、そろそろ台湾の味が恋しくなってきた…という人もいるのではないでしょうか?

今回は東京で食べられる台湾料理のお店を厳選してご紹介!また、台湾料理をあまり食べたことがない人のために、台湾料理店スタッフに聞いた台湾料理の特徴や代表的な料理なども解説します。

記事配信:じゃらんニュース

※この記事は2021年9月30日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

台湾料理とは

台湾料理

台湾料理とは、中華料理をベースに台湾独自のアレンジが加わった料理のことをいいます。日本食にはあまりない独特な香りがある、という印象を持つ人も多いでしょう。

台湾料理には、八角やセロリ、パクチーなどの香りの強い食材や香辛料がふんだんに使われています。日本では、はじめは香りや味わいに抵抗があっても食べていくうちにだんだんクセになる、と人気があります。

台湾料理の特徴

日本食が地域によって差が出るように、ひとえに「台湾料理」といっても種類が幅広く、地域により差が出ます。ただ、共通点としていえるのは脂多めのジューシーなメニューが多いということ。また、魚類・漢方食材などを香辛料と絡めて調理するため、全体的に香りが強いのも特徴です。

台湾料理の名物・代表料理

台湾料理にあまりくわしくない人でも押さえておきたい代表的な台湾料理をご紹介します。お店を訪れたときの参考にしてみてください。

魯肉飯(ルーローハン)

台湾料理

魯肉飯(ルーローハン)は、にんにくや生姜、八角などをいれて甘辛く煮込んだ豚肉を、煮汁ごとご飯にかけて食べる台湾の代表的な料理です。

現地でも、豚肉はひき肉を使うこともあれば、脂身の多いバラ肉や歯ごたえのある肩肉を使うこともあり、お店によって差があります。味付けや盛り付けもお店によって違うので、お気に入りの味を見つけるのも魯肉飯を楽しむ醍醐味のひとつでしょう。

麺線(ミェンシェン)

麺線
画像提供:写真AC

麺線は蒸したそうめんを、ダシを効かせた温かくとろみのあるスープで煮込んだものです。台湾の中でも地域によって味付けが異なり、南に行くほど甘味が増すといわれています。

基本的な具材はモツや牡蠣などで、家庭やお店によってアレンジが加わることも。多くのお店では、薬味としてパクチーやコリアンダーをのせるので、東南アジアのエスニック料理が好きな人におすすめです。

小籠包(ショウロンポウ)

ショウロンポウ
画像提供:写真AC

小籠包は、薄い皮に肉餡を包んで蒸したもので、蒸籠の熱さで溶けた肉汁がおいしいと日本でも人気のある台湾の代表的な料理です。

小籠包の具は、ベーシックな肉餡から、ウーロン茶の粉末を混ぜたりお餅をいれたりした少し変わったものや、タロイモ餡のようなデザート系まで幅広い種類が存在します。小籠包にこだわりを持って自家製の皮や餡を使っている店も多く、何度食べてもそれぞれに違った良さを発見できます。

ここからは、東京で食べられる美味しい台湾料理のお店を紹介していきます。

鼎泰豊(ディンタイフォン)【日本橋】

本格的な小籠包が食べたいならここ!

鼎泰豊
鼎泰豊

鼎泰豐(ディンタイフォン)は現地台湾に本社を置き、2021年10月4日で日本上陸25周年を迎える、本格的な小籠包が看板メニューの点心料理店です。

綺麗に折り込まれたひだ、中の具が透けてみえるほど薄い手作りの皮に、旨味が凝縮した肉汁は、まさに絶品。鼎泰豐では美味しさを追求するため、お店での小籠包の作り置きは一切していないそう。

小籠包はもちろん、野菜と豚肉入り蒸し餃子、えびと豚肉入り焼売など、本場の味が豊富に取り揃えられています。えび入りチャーハンや牛肉麺などと一緒に食べればおなかいっぱいになること間違いなしです。

■鼎泰豐(ディンタイフォン) 日本橋店
[TEL]03-3246-4768
[住所]東京都中央区日本橋2-4-1髙島屋日本橋店本館地下2階
[営業時間]11時~20時(LO 19時)※通常営業時は11時~21時30分(LO 21時)
[定休日]不定休(施設に準ずる)
[アクセス]JR東京駅八重洲北口より徒歩5分、東京メトロ銀座線・東西線日本橋駅直結
「鼎泰豐(ディンタイフォン) 日本橋店」の詳細はこちら

麗郷(レイキョウ)【渋谷】

お手頃に本場の台湾料理を楽しめる

麗郷
麗郷

麗郷(レイキョウ)は、メニューの数が多くて幅広い上に、本場台湾の味を格安で食べられると評判のお店です。渋谷駅から徒歩5分という好立地なのもポイント。

中でもお店のイチオシは「豚耳」です。辛味噌が絡まった豚耳は、コラーゲンが豊富なので女性にも人気があります。他にも鶏とカシュナッツの炒め物、肉員(バーワン)、ちまきなどの台湾家庭料理を良心的な価格で楽しむことができます。

■麗郷(レイキョウ)
[TEL]03-3461-4220
[住所]東京都渋谷区道玄坂2-25-18
[営業時間]【平日】12時~14時【土日祝】12時~20時
[定休日]年末年始、お盆休み以外年中無休
[アクセス]京王井の頭線渋谷駅より徒歩3~5分
[料金]600円~1500円

富錦樹台菜香檳(フージンツリー)【三越前・コレド室町テラス店】

台湾料理×シャンパンのお洒落空間

富錦樹台菜香檳
富錦樹台菜香檳

洗練された台湾料理をシャンパンと共にスタイリッシュに楽しめるお店です。2014 年に台北に本店をオープンして以来、世界中の著名人やクリエイターを中心に人気を集め、これまでに「世界の観光スポット 50 選」、「必ず食べるべきグルメ 10 選」などに選出されています。

日本進出の際は、日本人向けに味を調整するお店も多い中、フージンツリーでは厳選した台湾の食材をふんだんに取り入れ、台北本店そのままの調理法で一切味をアレンジすることなく提供しています。

肉や野菜、海鮮を使ってバラエティに富んだお料理やデザートを大満足で楽しめます。店内は洗練されたお洒落な雰囲気で、お祝いやデートなどにもおすすめです。

■富錦樹台菜香檳(フージンツリー) コレド室町テラス店
[TEL]03-6262-5611
[住所]東京都中央区日本橋室町 3-2-1 COREDO 室町テラス 2階
[営業時間]11時~23時 ( LO 22時)
[定休日]なし(ただし施設休館日を除く)
[アクセス]東京メトロ三越前駅地下直結、JR新日本橋駅地下直結、JR神田駅より徒歩4分、JR東京駅より徒歩9分
[料金]ランチ2000円、ディナー6000 円
「富錦樹台菜香檳(フージンツリー) コレド室町テラス店」の詳細はこちら

FUJI COMMUNICATION【江戸川橋】

絶品排骨麺、魯肉飯(ルーローハン)と特性水餃子が売り

FUJI COMMUNICATION
FUJI COMMUNICATION

日本の台湾料理店では中々巡り会えない台湾料理のレアスパイス、山胡椒を使用した水餃子と台湾ストリートフード、ナチュラルワインが売りのカジュアルレストラン。ランチには、名物の水餃子と排骨麺、魯肉飯や葱油鶏飯などの主食を組み合わせたランチセットが食べられます。

台湾直送のドリンクメニューも特徴的で、日常では巡り会えない台湾のドリンク・お酒を飲むことができます。ドリンクは冷蔵庫から自分で取るセルフサービス式を取り入れており、冷蔵庫から直物を見て選べるのも嬉しいポイントです。

■FUJI COMMUNICATION
[TEL]03-5579-2712
[住所]東京都新宿区水道町1−23石川ビル2階
[営業時間]ランチ11時30分~15時(LO 14時30分)、ディナー17時~20時(LO 19時)
[定休日]毎週月曜日
[アクセス]東京メトロ江戸川橋駅4番出口より徒歩4~5分
[料金]ランチ~1000円、ディナー~3000円

東京台湾【中目黒】

東京風の台湾料理?! 独創的なメニューが豊富

東京台湾

今までご紹介した「本場の台湾料理」とは少し違い、東京的にアレンジした台湾料理を提供するお店です。

名物は、皮とタレを楽しんでもらうためのこだわりが詰まった自家製水餃子。皮は数種類の小麦粉とタピオカの原料でもあるキャッサバの粉を合わせ、モチモチとした食感となっています。タレはフルーツや豆などを焼いて漬け込んだ特製です。

ランチは、名物の水餃子と魯肉飯の人気メニューがどちらも楽しめるセットが1種類。副菜の小皿と台湾茶もついて税込み1000円というお得な価格で食べられます。

■東京台湾
[TEL]03-6451-2499
[住所]東京都目黒区上目黒2-14-1寺内ビル1階
[営業時間]ランチ11時30分~16時 (LO 15時30分)、テイクアウト11時30分~16時/17時~20時
※緊急事態宣言により営業時間の場合あり。ディナーはテイクアウトのみの営業です
[定休日]毎週 火・水曜日
[アクセス]東京メトロ中目黒駅より徒歩2分、東急中目黒駅より徒歩2分
[料金]ランチセット「名物水餃子とお茶碗魯肉飯」1000円
「東京台湾」の詳細はこちら

※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード