秋も深まり、鍋が恋しい季節となりました。今回はご当地食材がたっぷり味わえる日本各地の「ご当地鍋」の中から、旅先で食べたいご当地鍋ランキングの結果を発表!
合わせて、『じゃらん』編集長がオススメする絶品ご当地鍋もご紹介します。いつか訪れる際の参考にぜひご覧ください。
※この記事は2021年10月15日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
『じゃらん』旅先で食べたいご当地鍋ランキング

カニやふぐ、牡蠣など人気の海幸グルメを抑えて1位を獲得したのは、松阪牛のすき焼きでした。日本三大和牛の1つで、霜降り肉になっているのが特徴。そんな松阪牛をシンプルに砂糖と醤油で味付けたすき焼きは、一度は現地で味わいたい一品です。
今回はベスト10の中から、『じゃらん』編集長がオススメする絶品ご当地鍋をご紹介します。旅先ではもちろん、お取り寄せ情報もありますので、今年の冬はご当地鍋で心もカラダも温まるひとときをお過ごしください。
『じゃらん』統括編集長 大橋 菜央のオススメご当地鍋
[きりたんぽ鍋]比内地鶏生産責任者のお店 本家あべや

大地に放し飼いでストレスなく育てられた比内地鶏を新鮮な状態で味わえる、「比内地鶏生産責任者のお店 あべや」。スープはコクのある鶏ガラで、最後に鶏油(チー油)を足すとうま味が格段に増します。鶏肉にせりの風味、どれも美味しくリピート必須です!
「比内地鶏生産責任者のお店 本家あべや」の詳細はこちら
[水炊き]博多 華味鳥

創業者自らが養鶏に携わり開発した銘柄鶏「華味鳥(はなみどり)」は、ほどよい歯ごたえとジューシーさが特徴。濃厚スープと鶏のうま味がしみ込んだ雑炊にしても大満足のご当地鍋です。お取り寄せには、オリジナルのポン酢や柚胡椒がセットになったものもあります。
「博多 華味鳥」の詳細はこちら
[山形の芋煮]後藤屋

ほどよい醤油味に霜降りの米沢牛がうま味を引き立てるおいしさで、大人も子どもも好きな味だと思います。お取り寄せで楽しむなら後藤屋さんがオススメ。厳選した芋煮の材料が一式セットになっているので、家でも手軽にご当地鍋が堪能できます。
「後藤屋」の詳細はこちら
『関東・東北じゃらん』編集長 西 尚子のオススメご当地鍋
[きりたんぽ鍋]佐田商店

創業100年を超える老舗のご当地鍋。養鶏からはじまり、戦後、料亭からの要請で始めたきりたんぽ製造で広く知られるようになったお店です。きりたんぽは、あきたこまちとササニシキをブレンドし、機械に頼らず手作業で作るこだわりの逸品!
「佐田商店」の詳細はこちら
[ほうとう]ほうとう蔵 歩成 河口湖店

県内に3店舗を構える専門店。ほうとうの味を競う大会で3連覇し、殿堂入りを果たしたことでも有名なお店です。特製黄金味噌を使ったスープ、地産食材たっぷりの具だくさんの鍋はカラダが喜ぶおいしさです。
「ほうとう蔵 歩成 河口湖店」の詳細はこちら
『東海じゃらん』編集長 芝谷 千恵子のオススメご当地鍋
[松阪牛 すき焼き]和田金

松阪牛ならではの濃厚な肉のうま味と香りを堪能するなら、和田金のすき焼きは外せません!地元産のネギや三つ葉など、厳選された野菜とともに鉄鍋の中で焼かれるお肉は、口の中にいれた瞬間に広がるうま味と柔らかさに感動です。
「和田金」の詳細はこちら
[松阪牛 すき焼き]牛銀

創業よりこだわってきた「牛鍋」の味が堪能できます!霜降り極上肉を鉄板でさっと焼いて、割り下を使わずに砂糖と醤油だけで味付けるのが牛銀の味。いぶし銀造りで親しまれているお店の雰囲気もタイムスリップしたような感覚で楽しめます。
「牛銀」の詳細はこちら
『関西・中国・四国じゃらん』兼『九州じゃらん』編集長 長田 佳子のオススメご当地鍋
[きりたんぽ鍋]秋田の料亭 濱乃家

大正7年創業の秋田の老舗料亭濱乃家のきりたんぽ鍋。ササニシキを食感が残るように半づきにしたきりたんぽと比内地鶏や舞茸、せりなど材料はすべて秋田地場産の新鮮素材で、鍋の水は鳥海山麓の湧き水を使っている、滋味あふれる味わいです。
「秋田の料亭 濱乃家」の詳細はこちら
[もつ鍋]一藤

旅行者にも地元の方にも人気のお店です。素材選びにこだわり、ひとつひとつ手作業で調理されているのですが、くさみのない「もつ」がとにかくおいしい!丹念に仕込まれた味噌味のスープも最高で、〆のちゃんぽんまでペロリといただけます。
「一藤」の詳細はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。