「HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)」は羽田空港第3ターミナル駅から1駅の「天空橋」駅に直結し、先端産業と文化産業の発信拠点となる大型複合施設。この羽田空港隣地の5.9haの敷地にグルメショップ、ホテル、研究施設などが2023年秋にグランドオープン予定。
飛行機を見ながら寛げる足湯や戦闘機のフライトシュミレーター、全国のご当地食材を味わえるレストランなど、ここならではのショップがいっぱい。2023年にはさらに規模を拡大します。最先端技術と日本文化を発信する羽田イノベーションシティの楽しみ方をご紹介します。
足湯スカイデッキ
足湯に浸かって羽田空港エリアや滑走路を一望

Eソーンの屋上には、羽田空港の滑走路を望むウッドデッキがあり、無料で足湯が楽しめます。離発着する飛行機を眺めたり、撮影することができる絶好の休憩スポットです。その一角にあるのが無料の足湯。
足元からぽかぽか温まりつつのんびり過ごせる人気スポットで、夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気に。飛行機ファンならずとも、ロマンチックな気分に浸ることができます。
Creadisce
食べて、読んで、学べるコミュニティラウンジ

ブックショップ、ダイニング、ラウンジが一体となり、食べて・見て・読んで・触れて・学べる複合型コミュニティラウンジとして、大型書店で知られる丸善がオープン。ダイニングでは、モーニングからランチまで多彩なメニューが揃います。
グランドメニューのオススメは、丸善創業者、早矢仕 有的(はやし ゆうてき)氏によって生み出されたといわれているハヤシライスの「丸善・早矢仕ライスセット(1100円)」。特に濃厚なハヤシソースに加え、黄金に輝くふわとろ卵をご飯の上にかけた「丸善・早矢仕オムライス」も絶品です。

「Creadisce(クレアディスケ)」は、ラテン語の「Creare(クレアーレ:創造する)」と、「Disce(ディスケ:まなび)」を合成した造語で、その名の通り、羽田イノベーションシティを訪れる人々のためにセレクトされた本やグッズを集めたブックラウンジとダイニング。
窓からは多摩川や、晴れた日には富士山を眺めながらのリモートワークや友人同士の情報交換など、ひとりでもグループでも、多目的に過ごせる空間になっています。
東京都大田区羽田空港1-1-4 羽田イノベーションシティ2階 ZONE-J
【レストラン】6時~17時(LO 16時30分)【物販・ラウンジ】10時~17時
年末年始
丸善・早矢仕オムライス1100円
京浜急行電鉄 天空橋駅直結
「Creadisce」の詳細はこちら
羽田SPORTS STATION & Cafe
高級希少珈琲豆を使用したオリジナルブレンドが楽しめる


スポーツエリアに併設したカフェ。オリジナルブランド「羽田珈琲」には、スペシャルティコーヒーの中でも最も注目されている希少な高級品種「ゲイシャ種」を使用しています。フルーティーで酸味のある味わいとチョコレートのような濃厚な甘みが楽しめます。「羽田珈琲カプチーノ」のアイスミルクフォームはとても珍しく、ストローを使わずフォームを楽しむのがオススメ。
デロンギ社の最上位マシン「エバシス」で抽出したエスプレッソを濃厚バニラアイスにたっぷりかけた贅沢な「アフォガードジェラート」も人気です。

フィットネスやリラクゼーションが体験できるスポーツエリア併設ですが、カフェ利用のみもOK。トレーニング後のほか、ショッピング途中のひと休みにも便利です。店内は電源やWi-Fiを完備しているため、デスクワークや打ち合わせなどのビジネスシーンにも利用できます。
東京都大田区羽田空港1-1-4 羽田イノベーションシティ2階Dゾーン
8時~21時(LO 20時30分)
無し
アフォガードジェラート825円、羽田珈琲カプチーノ レギュラー660円
京浜急行電鉄 天空橋駅直結
「羽田SPORTS STATION & Cafe」の詳細はこちら
HICity Square cafe/bar
クリエーター・アーティストの表現の場にも


那須高原の遊園地「那須ハイランドパーク」を運営する藤和那須リゾートの新たな試みとして誕生したカフェ・バー。那須をはじめ全国の厳選素材を使ったメニューを提供しています。
「抹茶ティラミス」は抹茶のコクととろとろ食感が魅力。オーダーが入ってから作る「和栗のモンブラン」には、熊本県産の和栗を使用しています。ランチタイムには「ローストビーフ丼(1300円/サラダ付き)」などもオススメです。

那須エリアの情報発信や企業の新商品発表の場として、またワークショップやクリエーター、アーティストの表現の場としての役割を担っており、各社の飛行機の模型や歴代の時刻表を展示するなどギャラリーとしても楽しめます。パーティーなどのイベントカフェとしての利用も可能なのでぜひ相談を。
東京都大田区羽田空港1-1-4 羽田イノベーションシティ2階
11時~19時
無し
京浜急行電鉄 天空橋駅直結
抹茶ティラミス600円、ドリンクセット1000円、和栗モンブラン600円、ドリンクセット1000円、ローストビーフ丼1300円
LUXURY FLIGHT HICity Fighter店
本物志向の設備で戦闘機ファイター体験

限りなく実機に近い本格的なシミュレーターの体験施設。特にここには戦闘機のシミュレーターが3機あり、元自衛隊の戦闘機ファイターが操縦をサポートしてくれるので、大人も子どもも男女問わず楽しめる施設です。
“どうせ遊ぶなら本気で!”をモットーに、社長をはじめ全員が飛行機好きというスタッフ。空中戦闘のドッグファイトはもちろん、編隊飛行、空母の発着艦など旅客機では味わえないスピード感で、空の楽しさを熱く案内してくれます。

店内は軍基地または航空母艦をイメージし、全てDIYにて自作したというこだわりの空間。フライトジャケットやTシャツなどを購入することもできます。
東京都大田区羽田空港1-1-4 羽田イノベーションシティ2階 Zone-J
10時~17時(ご予約状況により20時まで延長営業、平日に店休日あり)
無し
フライトシミュレーター体験コース15分3300円~
京浜急行電鉄 天空橋駅直結
「LUXURY FLIGHT HICity Fighter店」の詳細はこちら
「LUXURY FLIGHT HICity Fighter店」の口コミ・周辺情報はこちら
AI_SCAPE
全てがロボットの参加型アトラクションレストラン!

コックもウェイターも全てがロボットの、まるで近未来的なレストラン。ロボット優先社会における実証実験店舗であり、お客様として実際に体験することができる、参加型のアトラクションレストランです。

店内に入ると、ロボットや自動配膳機が並びまるで映画のSF世界のような非日常を満喫。椅子やテーブルも特徴的なデザインで、テーブルの上にあるQRコードを読み込むことで注文ができます。

ロボットが運営する店ですが、そのメニューがとても魅力的です。料理家の園山真希絵氏がメニュー開発をおこない、アレルギー対策やグルテンフリーなどにも配慮した美味しい料理を味わえます。
袋のまま鍋で湯煎するパック調理なので、フードロス問題にも対応したリアルなSDGsを見据えたコンセプトのお店となっています。
東京都大田区羽田空港1-1-4 羽田イノベーションシティ2階 Zone-D2-3
【ランチ】11時~14時(LO 13時30分)【ディナー】16時~19時(LO 18時30分)
水曜
「華麗なる22」SET 1500円
京浜急行電鉄 天空橋駅直結
「AI_SCAPE」の詳細はこちら
Zepp Haneda(TOKYO)
最大2925名収容のライブホール

飛行機が見えるライブハウスとして2020年7月オープン。スタンディング時には2925名、座席1207名とライブホールとしては国内最大級。メインの1階フロア前方部分はフラットで、後方に高さのある段差が2段あるため、後方からもステージが見やすくなっています。

開場までの待ち時間は、足湯で飛行機を眺めて寛いだり、羽田イノベーションシティ内の多彩な飲食店で食事やカフェを楽しむことも可能。同じ敷地内にホテル「京急EXイン羽田」もあるので、地方からのライブ鑑賞にも便利です。
東京都大田区羽田空港1-1-4 羽田イノベーションシティ
10時~18時45分
無し
京浜急行電鉄 天空橋駅直結
「Zepp Haneda(TOKYO)」の詳細はこちら
HANEDA INNOVATION CITY 店舗一覧

東京都大田区羽田空港1-1-4
店舗により異なる
店舗により異なる
京急・東京モノレール 天空橋駅直結
「HANEDA INNOVATION CITY」の詳細はこちら
まとめ
2020年にオープンし、今も進化を続ける羽田イノベーションシティ。店舗が並ぶ歩行者デッキ「イノベーションコリドー」や広々とした芝生広場などで様々なイベントも開催されているため、訪れるたびに新しい発見があります。
羽田空港に発着する飛行機を間近に感じながら、各地のご当地グルメや地元の名物グルメ、最新技術を活用したフライトシミュレーター体験に、ほっと寛げる足湯など、ここならではの1日をたっぷり楽しみましょう。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年1月31日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※この記事は2023年1月にじゃらん編集部が更新しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
中林 貴美子
旅のライター歴=じゃらんライター歴20余年。2人の子どもを育てつつ、西へ東へ取材行脚の日々。観光地と観光地のはざまにあるのどかな里山風景やそこで暮らす地元の人との触れあいが好き。食いしん坊が幸いしてご当地グルメや道の駅グルメ関連も多数。