じゃらんnetユーザーによる「もう一度行ってみたい温泉地」の人気ランキング2022年の結果が到着!こちらでは、中国・四国エリアの人気温泉地ベスト20を発表。さらに1位から3位を詳しく紹介!おすすめの立ち寄りスポットも教えます♪
かわいい温泉街をスローにさんぽしたり、路地裏でちょっといいカフェを見つけたり。今年はのんびり、ゆったり、温泉地を楽しんでみてください。
【愛媛県・松山市】1位 道後温泉
「みんなの道後温泉 活性化プロジェクト」はアート事業を中心に温泉街の魅力をアップデート。続々と登場するコンテンツにも乞うご期待!
<元気に営業中!>
宿泊施設や商店街では感染症対策を徹底。安心して道後の観光を楽しめるように毎月の感染予防責任者会議で情報共有され、スタッフはワクチン接種済み。
<冬のおすすめ情報>
「道後温泉まつり」は松山に春を呼ぶ恒例行事(2021年は一部実施)。湯神社で湯の神様に感謝する湯祈祷など、3月19日~21日に本館周辺などで予定。
【電車】伊予鉄道道後温泉駅より徒歩すぐ【車】松山道松山ICより15分
道後温泉駐車場100台(30分100円/外湯施設利用で1時間まで無料)
道後温泉本館

元気に営業中!
国の重要文化財に指定される木造3階建ての公衆浴場。工事期間中も「霊(たま)の湯」の入浴は可能で、入り口は東側に変更。
山の手マリアージュガーデン



水と緑あふれるガーデンで優雅にアフタヌーンティー。
アフタヌーンティーは選べるケーキにフルーツグラタンやトルティーヤなど。紅茶は+300円でフランスの老舗紅茶専門店「マリアージュフレール」のフレーバーティーに変更もできる。
089-933-3655
愛媛県松山市道後鷺谷町459-1
9時~22時(LO21時)
水
50台
「山の手マリアージュガーデン」の詳細はこちら
「山の手マリアージュガーデン」のクチコミ・周辺情報はこちら
歩音




かわいい愛媛の雑貨や食品。お土産選びで心が弾みそう!
愛媛にこだわった生活雑貨や衣類などは、どれも見ているだけで楽しくなるデザインばかり。塩や醤油などのオリジナル調味料や食品もあり、つい時間を忘れて長居してしまうほど。
サムライダイニング 炉



光の演出が幻想的な隠れ家。映える寿司ランチを炉端で♪
店内はカラフルな窓と落ち着いた雰囲気が調和する非日常の空間。タイやハマチなど瀬戸内の新鮮な魚を使った丸い寿司はじゃこ天付きで、愛媛みかんのクラフトビールもおすすめ。
089-921-0377
愛媛県松山市道後湯之町12-30
ランチ11時30分~22時(LO21時30分)
火(祝日は営業)
なし
「サムライダイニング 炉」の詳細はこちら
「サムライダイニング 炉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【島根県・松江市】2位 玉造温泉
人気の町歩きスポットは恋愛成就のパワスポや美肌パワーで知られる温泉水。川沿いに宿やショップなどが並び、散策デートにはぴったり。
<元気に営業中!>
温泉水に含まれる美容成分はコスメにも使われるほど。温泉街の「湯薬師広場」では、そのまま化粧水として使える源泉100%を無料で持ち帰りできる。
<冬のおすすめ情報>
各旅館やホテルでは山陰の冬を代表する味覚「松葉ガニ」を使ったプランが登場。また、日帰り入浴ができる施設もあるので「美肌の湯」の効果を実感して!
【電車】JR玉造温泉駅よりバスで7分【車】山陰道松江玉造ICより10分
玉作湯神社

ふたりで何をお願いする?石の神様にお参りしよう。
境内にある丸い大きな「願い石」は、古くから願いを叶えてくれるとの伝承。社務所で授かった「叶い石」をあてて願掛けしたら、願いを書いた「願い札」と一緒にお守り袋の中へ。
0852-62-3300(玉造温泉観光協会)
島根県松江市玉湯町玉造508
[参拝時間]参拝自由(願い札・叶い石授与8時~17時)
なし
参拝無料
20台
「玉作湯神社」の詳細はこちら
「玉作湯神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
とんぼ玉工房 いちの家



カラフルでかわいいアクセをガラス棒から製作体験♪
小さなガラスの中に色とりどりの模様を入れ「人の作る宝石」として古来伝わるとんぼ玉の工房ショップ。約80種のガラス棒から好きな色を選び、世界に一つのアクセづくりも体験できる。
0852-62-0405
島根県松江市玉湯町玉造1045
9時~18時
木(祝日の場合は営業)
玉造温泉観光駐車場50台
「とんぼ玉工房 いちの家」の詳細はこちら
「とんぼ玉工房 いちの家」のクチコミ・周辺情報はこちら
珈琲屋 yori荘


散歩のコーヒーブレイクはウッドデッキのカフェで。
人や街に「寄り添う」をコンセプトに、温泉街の川を眺めながらのんびりと過ごせるカフェスタンド。猫がモチーフのかわいいコッペパンや、島根の素材を使ったクラフトビールもぜひ。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。