close

2022.01.12

【2022】中国・四国の人気温泉地ランキングベスト20!もう一度行きたい温泉地はどこ?

【鳥取県・三朝町】3位 三朝温泉

世界有数のラドン含有量を誇り、その効能から「三たび朝を迎えると元気になる」とも。湯浴みや熱気浴で心と体にエネルギーをフルチャージ!

<元気に営業中!>
三朝の湯は浸かってよし、飲んでよし、吸ってもよし。昭和レトロな温泉街は散策するだけでも元気になれそうで、無料で利用できる足湯や飲泉場も楽しみ。

<冬のおすすめ情報>
2月15日~4月3日の「三朝温泉雛めぐり」は雛祭りの問題を解いて商品をゲット。スタンプを集めると宿泊券が当たる「あったまろうチャレンジ」は1月31日まで。

【電車】JR倉吉駅よりバスで25分【車】米子道湯原ICより1時間

三朝バイオリン美術館

三朝バイオリン美術館
不定期でプロの生演奏も。詳細は要確認
三朝バイオリン美術館
自然の中に佇む合掌造りの施設
v三朝バイオリン美術館
隣接するバイオリン製作学校も自由に見学できる
三朝バイオリン美術館
バイオリンができるまでの過程や道具などを展示

国内外の音楽関係者も注目。三朝がバイオリンの聖地に!
バイオリンやチェロなど弦楽器の製作と演奏がテーマ。プロの演奏家でも目にする機会が少ない楽器内部のパーツなども展示され、コンサートも開催。試奏体験(200円)もできる。

■三朝バイオリン美術館
0858-43-3111
鳥取県東伯郡三朝町三朝199-1
10時~18時
火(祝日の場合は翌日)
入館料一般500円、小中高生250円
10台
「三朝バイオリン美術館」の詳細はこちら
「三朝バイオリン美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

すーはー温泉

すーはー温泉
専用着でベッドに寝て高濃度の熱気浴を体験。利用は30分~40分が目安
すーはー温泉
観光客はもちろん療養目的の湯治客にも好評。利用は要予約

浴室にラドンを充満させて呼吸で全身の細胞を刺激!
温泉の熱を利用して、専用の熱気浴室に気化したラドンを密封。ラドンを吸って体内に取り込むことで自然治癒力が高まるとされる。体験後は外湯「たまわりの湯」の無料入浴券付き。

■すーはー温泉
0858-33-5772
鳥取県東伯郡三朝町三朝939-1
高濃度熱気浴9時30分~17時40分(1日7回)、熱気浴10時~17時(1日6回)※入室時間は時期により変更あり ※要予約
火、12月30日~1月3日
高濃度熱気浴2200円、熱気浴1760円、乾式熱気浴1100円
三朝温泉多目的駐車場(1時間まで無料)※30分追加の無料券進呈
「すーはー温泉」の詳細はこちら

株湯

源泉100%で約44度と熱めの湯だが、加水はしないのがルール
株湯
駐車場に大きな木の株をくり抜いた飲泉所も併設

三朝温泉の発祥の地とされる高温の湯を源泉かけ流し!
温泉街の中心から約700m。地元の常連さんたちに愛される共同浴場で、湯治場の風情を残した内風呂のみのシンプルなつくり。無料の足湯もある。

■株湯
0858-43-3022
鳥取県東伯郡三朝町三朝634-1
8時~21時45分(最終受付21時15分)※月は10時~
なし
入浴料中学生以上350円、3歳以上200円
15台
「株湯」の詳細はこちら

湯治宿 et Café ゆのか

湯治宿 et Café ゆのか
サラダやスープが付く「リブ・バルカンセット」935円
湯治宿 et Café ゆのか
シックな内装で、薪ストーブが置かれたカフェスペース

家庭的な雰囲気で、ランチは県産食材をふんだんに使用!
湯治客に向けた自炊型の宿にカフェを併設し、栄養士と調理師の免許を持つ女性シェフが手づくりランチで健康をサポート。「リブ・バルカンセット」はトマト煮込みのスペアリブがメイン。

■湯治宿 et Café ゆのか
0858-43-1950
鳥取県東伯郡三朝町三朝800-1
11時30分~14時30分(LO14時)
土日祝
8台
「湯治宿 et Café ゆのか」の詳細はこちら

4位以降のランキングをチェック!

4位 皆生温泉【鳥取県】
5位 長門湯本温泉【山口県】
6位 大歩危・祖谷周辺の温泉【徳島県】
7位 湯原温泉郷【岡山県】
8位 宮島・宮浜の温泉【広島県】
9位 こんぴら温泉郷【香川県】
10位 湯田温泉【山口県】
11位 萩温泉郷【山口県】
12位 川棚温泉【山口県】
13位 はわい・東郷温泉【鳥取県】
13位 松江しんじ湖温泉【島根県】
15位 湯郷温泉【岡山県】
15位 鞆の浦温泉【広島県】
17位 あしずり温泉郷【高知県】
18位 奥津温泉【岡山県】
19位 旭温泉【島根県】
19位 温泉津温泉【島根県】
19位 小豆島の温泉【香川県】
19位 鈍川温泉【愛媛県】

<調査概要>
調査期間:2021年8月23日~31日
調査対象:じゃらんnet会員
調査方法:インターネット上でのアンケートを実施
有効回答数:1万3961人(うち「もう一度行ってみたい」関西・東海・北陸編2763人、中国・四国編817人/「ひとり旅で行きたい」関西・東海・北陸編2782人、中国・四国編821人)
対象温泉地:全国327の温泉地(除く東京都・沖縄県)を調査対象として設定(うち関西・東海・北陸編64、中国・四国編27の温泉地)

※この記事は2021年12月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics