close

2022.01.13

横浜赤レンガ倉庫で「鍋小屋 2022」開催!ご当地鍋と地酒ではしごしよう【神奈川】

神奈川県の横浜赤レンガ倉庫では、2022年1月8日(土)〜2月6日(日)まで冬の恒例イベント「鍋小屋 2022」が開催されます!

横浜赤レンガ倉庫と海が見える開放的な空間に、日本各地のご当地鍋や地酒が大集合。好評につき、今回は期間が30日間に延長されました。

昼夜問わず、好みのスタイルで楽しめる多彩なコンテンツを早速ご紹介します♪

※この記事は2021年12月15日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

全12店舗が参加!1杯サイズ鍋でたくさん味わえる

鍋小屋
鍋会場イメージ

寒さの厳しい季節、横浜赤レンガ倉庫では熱々の鍋を楽しめるイベント「鍋小屋 2022」が開催されます!期間は2022年1月8日(土)〜2月6日(日)までの計30日間。各地のご当地鍋に日本酒、和スイーツが登場するなど内容も盛りだくさんです。

全国から選りすぐりの鍋料理を提供するのは全12店舗。さっぱりとがっつり、両方が味わえるよう、会場内には“さっぱり通り”と“がっつり通り”が登場します。

ほっかほかラム生姜鍋
ほっかほかラム生姜鍋

“さっぱり通り”で販売されるのは、乳白色のスープが後引く『地鶏コラーゲン水炊き』です。『秋田名物!本場きりたんぽ鍋』といった定番鍋だけでなく、『イベリコ豚の塩麹鍋』や『ほっかほかラム生姜鍋』など、ユニークなメニューも登場します。

がっつり味が好みという方は、ぜひ“がっつり通り”の『博多もつ鍋』を。熱々の醤油ベースの出汁に、もつと野菜の旨味が溶け合います。

ブランド牛を使った『茨城常陸牛すき焼き鍋』も食べ応えばっちりです。他にもアゴ出汁と濃厚味噌スープでいただく『活〆あんこう鍋』など、海鮮メニューも楽しめます。

小ぶりな1杯鍋のため、1度にいろいろな味を楽しめるのも「鍋小屋 2022」ならではの魅力です。

ちょい呑みセットや鍋と楽しめる地酒も充実

オリジナルお猪口
オリジナルお猪口

「鍋小屋 2022」では、鍋のほかにも多彩なコンテンツが用意されています。

『ちょい呑みセット』は日本酒チケット3枚とオリジナルお猪口1つが付いたお得なセット。お酒をメインで味わいたい方や、色々な日本酒を少しずつ楽しみたい方にぴったりです。

お酒好きな方には、神奈川県内9蔵の地酒を取り揃えた店舗「海鮮食堂」もおすすめです。横浜市中央卸売場市場直送の新鮮な食材と一緒に地酒を楽しめます。

ここでは魚介たっぷりの『漁師鍋』のほか、ランチタイム限定の『サバのフライ定食』など魅力的なメニューが勢ぞろい。平日限定で14時~17時までお得にお酒を楽しめる『ハッピーアワーセット』が用意されているのもうれしいですね♪

子どもが喜ぶ縁日や和スイーツも

射的イメージ
射的イメージ

会場内は赤提灯が並び、懐メロが流れる昭和レトロな空間です。開催から6年目を迎える今回は、漆器やまな板を販売する物販ブースが初登場します。

縁日のコーナーには、輪投げや射的といった子どもも嬉しいアトラクションも登場。世代を越えて昭和レトロな気分を満喫できます。

またご当地鍋の〆には、どら焼や日本酒アイスといった和スイーツを楽しむのもおすすめです。「鍋小屋 2022」のほか、横浜赤レンガ倉庫2号館でもスイーツを堪能できます。

冬のグルメとお酒といった大人の嗜みはそのままに、子どもやお酒を飲めない方も楽しめる「鍋小屋 2022」。寒い冬の横浜で、心と体、お腹を満たしてくれるイベントにぜひ足を運んでみてくださいね。

鍋小屋 2022
[開催期間]2022年1月8日(土)~2月6日(日)
[開催時間]【平日】12時~21時【土・日・祝】11時~21時(L.O.20時30分)※雨天決行、荒天時は休業あり
[開催場所]横浜赤レンガ倉庫イベント広場特設テント
[料金]入場無料 (飲食・物販代は別途))
「鍋小屋 2022」の詳細はこちら

■横浜赤レンガ倉庫
[住所]神奈川県横浜市中区新港1-1
[アクセス]【電車】JR 桜木町駅より徒歩15分
「横浜赤レンガ倉庫」の詳細はこちら

情報提供元/株式会社 横浜赤レンガ

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。
また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード