close

2022.04.28

【奥多摩】日帰り観光モデルコースとおすすめスポット18選をマップで紹介!

都内から日帰りできる距離で大自然を楽しむことができる奥多摩。奥多摩には、森林や水辺で自然遊びを満喫できる体験スポットや、緑に囲まれた雰囲気の中で静かな時を楽しめる美術館がたくさんあります。

最近ちょっと疲れたなと感じたら、自然豊かな奥多摩を訪れて気持ちをリフレッシュしましょう!

奥多摩の観光エリアMAP

(画像作成:Uzu兎)
(画像作成:Uzu兎)

奥多摩は大きく3つのエリアに分かれています。奥多摩エリアは、自然に囲まれた奥多摩湖や日原鍾乳洞などの絶景スポット、美術館が多くあります。青梅エリアは、青梅鉄道公園や青梅きもの博物館、澤乃井櫛かんざし美術館などの観光名所が市内に点在しているので、周りやすいエリアです。あきる野エリアは東西に長く、東寄りの市街地に近い地域では東京サマーランドなどのレジャースポット、西へ進めば自然豊かな秋川渓谷と、レジャーと絶景の両方を楽しむことができます。

奥多摩のエリア別観光モデルコース

大自然の絶景をとことん味わうなら奥多摩エリア

(画像提供:奥多摩観光協会)
(画像提供:奥多摩観光協会)

せせらぎの里美術館からまずは日原方面へ。日原方面はおすすめスポット間の距離が近く回りやすいエリアです。日原鍾乳洞から引き返し、後半は奥多摩湖方面へ。ドライブしながら奥多摩湖畔の景色も満喫しましょう!

9.せせらぎの里美術館
↓車で28分
7.倉沢のヒノキ
↓車で6分
10.日原ふるさと美術館
↓車で1分
11.日原森林館
↓車で4分
6.日原鍾乳洞
↓車で32分
1.奥多摩都民の森
↓車で18分
5.奥多摩湖
↓車で16分
2.山のふるさと村

レトロな美術館・博物館を巡るなら青梅エリア 

(画像提供:玉堂美術館)
(画像提供:玉堂美術館)

美術館・博物館巡りをするなら青梅エリア。スポット間の移動は長くても車で11分と、効率良く施設を回ることができます。ゆったりとした時間を過ごしたら、最後は奥多摩フィッシングセンターで川の音に癒されながら魚釣りをしましょう!

12.青梅鉄道公園
↓車で3分
13.昭和幻燈館
↓車で1分
14.昭和レトロ商品博物館
↓車で11分
15.青梅きもの博物館
↓車で6分
16.澤乃井櫛かんざし美術館
↓車で2分
17.玉堂美術館
↓車で4分
4.奥多摩フィッシングセンター

ゆっくりレジャーを楽しむならあきる野エリア 

(画像提供:あきる野市役所)
(画像提供:あきる野市役所)

思いっきり体を動かして遊びたい!そんな気分のときは、あきる野エリアがおすすめ。東京地球農園で土に触れたり、東京サマーランドでたくさんのアトラクションに乗ったり。大人も、子どもの頃に戻った気分で楽しめます。秋川渓谷では、夏場はバーベキューや川遊びができますよ!

3.東京地球農園
↓車で約7分
18.東京サマーランド
↓車で約17分
8.秋川渓谷

奥多摩の体験スポット

1.東京都奥多摩都民の森【奥多摩エリア】

(画像提供:東京都奥多摩都民の森)
(画像提供:東京都奥多摩都民の森)

東京都奥多摩都民の森は、自然に親しめる体験やイベントを通して、森林や林業に対する理解を深めることができる宿泊型の施設です。御前山の山懐にある体験の森と、宿泊用の施設「栃寄森の家」があります。

年間を通して山歩きや山仕事体験、アウトドア体験など、様々なイベントが開催されています。体験を終えた後の達成感や爽快感は格別です!

■東京都奥多摩都民の森
東京都西多摩郡奥多摩町境654
8時30分~17時
毎週月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)、 年末年始(12月29日~1月3日) ※ただし、ゴールデンウイーク(4月29日~5月5日)、夏休み期間(7月21日~8月31日)、紅葉シーズン(10月1日~11月30日)は無休
無料(宿泊・イベントは有料)
【電車】JR青梅線「奥多摩駅」より西東京バス、境バス停より徒歩約45分【車】中央自動車道「八王子IC」より約100分、圏央道「青梅IC」より約60分、圏央道「日の出IC」より約60分
あり(13台/無料)
「東京都奥多摩都民の森」の詳細はこちら
「東京都奥多摩都民の森」の口コミ・周辺情報はこちら

2.山のふるさと村【奥多摩エリア】

(画像提供:山のふるさと村)
(画像提供:山のふるさと村)

山のふるさと村は、奥多摩湖にそそぎ込むサイグチ沢に沿ってつくられた東京都の自然公園施設です。キャンプ宿泊施設や自然体験イベントを通じて、奥多摩の豊かな自然を紹介しています。

自然解説員によるガイドウォークや、木の実や葉を使ったクラフトを楽しめる子ども向けプログラム「ちびっこあ~と」などの体験を、ビジターセンターで申し込むことができます。

■山のふるさと村
東京都西多摩郡奥多摩町川野1740
[開園時間]9時~17時(各施設は16時30分に閉館)
12月29日~1月3日
入園無料
【電車】JR「奥多摩駅」より西東京バス留浦・丹波・小菅行き約30分、小河内神社バス停より麦山浮橋(ドラム缶橋)を渡り徒歩約40分【車】圏央道「青梅IC」より約1時間15分
あり(127台/無料)
「山のふるさと村」の詳細はこちら
「山のふるさと村」の口コミ・周辺情報はこちら

3.東京地球農園【あきる野エリア】

(画像提供:東京地球農園)
(画像提供:東京地球農園)

東京地球農園は、秋留台地にある市民農園です。薪割りや焼き芋づくりなどの活動で農園SDGsを実践しています。

「農業&収穫体験」では、四季折々の野菜を種から育てたり、自分の手で収穫した採れたての野菜を味わったり貴重な体験ができます。また、農園にはカブトムシの幼虫や四季折々の昆虫がたくさんいるため、昆虫探しも楽しいですよ!

■東京地球農園
東京都あきる野市渕上96-1
10時~16時
火・水曜日
【大人】1500円【3歳〜12歳】500円 ※事前予約
【電車】JR五日市線「武蔵引田駅」より徒歩約5分【車】圏央道「日の出IC」より約5分
なし ※近隣にコインパーキングあり
「東京地球農園」の詳細はこちら
「東京地球農園」の口コミ・周辺情報はこちら

4.奥多摩フィッシングセンター【青梅エリア】

(画像提供:奥多摩フィッシングセンター)
(画像提供:奥多摩フィッシングセンター)

奥多摩フィッシングセンターは気軽に川釣りが楽しめるスポットです。初級者エサ釣り場は、区画が仕切られていて魚が見えやすく、水深も浅いため初心者やお子様でも気軽に釣りを楽しめます。

強い流れの本流を使用した中・上級者向けのエリアやルアー釣り場もあります。魚は場内で焼いて食べることができます。炭火で焼く魚の味は格別ですよ!

■奥多摩フィッシングセンター
東京都青梅市御岳2-333
【3月~11月】7時~16時【12月~2月】7時30分~16時【釣り堀のみ】8時~16時 ※12月~2月の毎週木曜日はルアー・フライ・テンカラのキャッチ&リリースのみ
12月29日~1月2日
【一般エサ釣り】1日券3300円【初級者えさ釣り】1日券3600円(竿1本含む)【ルアー・フライ・テンカラ釣り場】1日券3700円、午後券2700円 ※制限匹数 10匹【ルアー・フライ・テンカラ釣り場(女性・高校生以下)】1日券3150円、午後券2150円 ※制限匹数 10匹【釣り堀エリア】入場料500円(竿・エサを含む)1匹につき330円
【電車】JR青梅線「御岳駅」より徒歩約15分
あり(100台/無料)
「奥多摩フィッシングセンター」の詳細はこちら
「奥多摩フィッシングセンター」の口コミ・周辺情報はこちら

奥多摩の絶景スポット

5.奥多摩湖【奥多摩エリア】

(画像提供:奥多摩観光協会)
(画像提供:奥多摩観光協会)

奥多摩湖は東京で大自然を楽しめるおすすめの場所です。特に春先は桜の美しい景色を楽しむことができます。青い空と山の緑、そして桜と湖のコントラストは絶景です。

奥多摩湖周辺はソメイヨシノやヤマザクラなど、サクラの種類が豊富なため、花期を長く楽しめるのも魅力。季節を感じながら、カメラを片手に湖畔を散策してみませんか?

■奥多摩湖
東京都西多摩郡奥多摩町原
常時開放
なし
無料
【電車】JR青梅線「奥多摩駅」より西東京バス奥多摩湖バス停よりすぐ【車】圏央道「青梅IC」より約60分
あり(約100台/無料)
「奥多摩湖」の詳細はこちら
「奥多摩湖」の口コミ・周辺情報はこちら

6.日原鍾乳洞【奥多摩エリア】

(画像提供:日原鍾乳洞)
(画像提供:日原鍾乳洞)

日原鍾乳洞は、日原川支流の小川谷にある鍾乳洞です。白衣観音やガマ岩、天井知れずなどの幻想的な景観を見ることができます。

特に新洞部分は見事な石筍、石柱が乱立しまるで別世界のよう。鍾乳石は3cm伸びるのに200年、上に伸びる石筍は400年の歳月が必要で、自然のスケールの壮大さを感じさせます。夏は涼しく冬は暖かな鍾乳洞で、自然の神秘を体感しましょう!

■日原鍾乳洞
東京都西多摩郡奥多摩町日原1052
【4月~11月】9時~17時【12月~3月】9時~16時30分
12月30日~1月3日
【大人(高校生含む)】800円【中学生】600円【小学生】500円 ※団体25名以上100円割引
【車】中央道「八王子IC」より約90分
あり(81台/無料)
「日原鍾乳洞」の詳細はこちら
「日原鍾乳洞」の口コミ・周辺情報はこちら

7.倉沢のヒノキ【奥多摩エリア】

(画像提供:奥多摩町役場観光産業課)
(画像提供:奥多摩町役場観光産業課)

倉沢のヒノキは、東京都の天然記念物に指定されている、樹齢約千年と推定される巨大なヒノキです。新日本名木百選にも選ばれています。地元では「千年ヒノキ」と呼ばれ、親しまれています。

ヒノキの樹高は34m、幹周りは6.3mもあり、圧巻の迫力です!34mとはおよそ10階建てのビルに相当する高さ。千年という悠久の時の流れを感じることができます。

■倉沢のヒノキ
東京都西多摩郡奥多摩町日原567
なし
「倉沢のヒノキ」の詳細はこちら
「倉沢のヒノキ」の口コミ・周辺情報はこちら

8.秋川渓谷【あきる野エリア】

(画像提供:あきる野市役所)
(画像提供:あきる野市役所)

多摩川の大きな支流である秋川。秋川渓谷は、あきる野市から檜原村までにかけて全長約20kmほどの秋川沿いのことを指します。

季節によって表情を変える雄大な山々を望むことができます。秋川渓谷周辺の山々は散策コースが充実しているので、大自然を楽しみながらゆっくりお散歩するのもオススメです。夏にはバーベキューや川遊びも楽しめます。

■秋川渓谷
東京都あきる野市から檜原村までにかけて
【電車】JR五日市線「武蔵五日市駅」より西東京バス約10分【車】首都圏中央連絡自動車道「あきる野IC」より約30分、中央道「八王子IC」より約40分
十里木に駐車場あり(約20台/無料)、JR武蔵五日市駅にコインパーキングあり(有料)
「秋川渓谷」の詳細はこちら
「秋川渓谷」の口コミ・周辺情報はこちら

奥多摩の観光スポット

9.せせらぎの里美術館【奥多摩エリア】

(画像提供:奥多摩町役場教育課)
(画像提供:奥多摩町役場教育課)

多摩川沿いの木立に囲まれた静かな雰囲気のせせらぎの里美術館。建物は築150年の奥多摩民家の解体部材で建てられており、周囲の景色と建物の美しい景観を楽しむことができます。

館内には、奥多摩の自然文化にゆかりのある美術品、工芸作品が年4~5回入れ替えて展示されています。天気が良ければ御嶽駅から30分、多摩川沿いを歩く遊歩道での来館がオススメです!

■せせらぎの里美術館
東京都西多摩郡奥多摩町川井53
【3月~11月】10時~17時【12月~2月】10時~16時
月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始 ※展示入替等により臨時休館あり
【大人(15歳以上)】300円【小・中学生】200円 ※団体20名以上50円割引
【電車】JR青梅線「御嶽駅」より徒歩約20分【車】圏央道「青梅IC」より約40分、中央道「八王子IC」より約60分
あり(10台/無料)
「せせらぎの里美術館」の詳細はこちら
「せせらぎの里美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

10.日原ふるさと美術館【奥多摩エリア】

(画像提供:奥多摩町役場教育課)
(画像提供:奥多摩町役場教育課)

日原ふるさと美術館は、昭和時代に活躍した洋画家である倉田三郎の作品を展示した美術館です。倉田三郎は現在の新宿区にあたる東京牛込区に生まれ、1950年代から約30数年間で世界50か国以上の国を訪れながら2千点以上のスケッチ画を残しました。

その他にも奥多摩町が所蔵している作品なども展示されており、年に数回、展示替えが行われます。

■日原ふるさと美術館
東京都西多摩郡奥多摩町日原775-4
【4月~11月】10時~17時【12月~3月】10時~16時
月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
無料
【電車】JR青梅線「奥多摩駅」より西東京バス約30分【車】圏央道「青梅IC」より約1時間、中央道「八王子IC」より約1時間20分
[駐車場]あり(10台/無料)
「日原ふるさと美術館」の詳細はこちら

11.日原森林館【奥多摩エリア】

(画像提供:日原森林館)
(画像提供:日原森林館)

日原森林館は全国の巨樹の写真や絵画、奥多摩に生息する動物の剥製などが展示されており、パソコンで全国の巨樹情報を検索することもできます。

2階休憩室からは日原川対岸の石尾根を展望することができ、運が良ければ野生のシカ、カモシカ、ニホンザルが見られることもあります。

■日原森林館
東京都西多摩郡奥多摩町日原819
【4月~11月】10時~17時【12月~3月】10時~16時
月曜日(月曜が休日の場合は翌日が休館日)
無料
【電車】JR青梅線「奥多摩駅」より西東京バス約30分【車】圏央道「青梅IC」より約1時間
あり(12台/無料)
「日原森林館」の詳細はこちら
「日原森林館」の口コミ・周辺情報はこちら

12.青梅鉄道公園【青梅エリア】

(画像提供:青梅鉄道公園)
(画像提供:青梅鉄道公園)

青梅鉄道公園は、明治大正時代の蒸気機関車やデゴイチの愛称で有名なD51形蒸気機関車、0系新幹線などの車両が保存展示されており、実物に触ってみることができます。国指定の重要文化財の電気機関車もあります。

小さな子ども向けにはミニSLや遊戯施設が設置されています。家族でのお出かけスポットとしておすすめです。

■青梅鉄道公園
東京都青梅市勝沼2-155
10時~16時30分(最終入園16時)
月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌火曜日)
【小学生以上】100円 ※障がい者及び70歳以上の方は、確認できるものの提示で無料 ※団体20名以上は50円(要事前連絡)
【電車】JR青梅線「青梅駅」より徒歩約15分
隣接の青梅市永山公園駐車場が利用可(無料)
「青梅鉄道公園」の詳細はこちら
「青梅鉄道公園」の口コミ・周辺情報はこちら

13.昭和幻燈館【青梅エリア】

(画像提供:青梅観光協会)
(画像提供:青梅観光協会)

昭和幻燈館は、レトロな昭和をイメージした展示施設です。入り口には有田ひろみ・ちゃぼの優しい猫のイラストがお出迎え。その昔、織物の産地で猫を大切にしていたという青梅の土地柄が偲ばれます。

館内には昭和の青梅の街を再現したジオラマのほか、猫をテーマにした展示が常設されており、お土産コーナーも併設されています。

■昭和幻燈館
東京都青梅市住江町9
10時~17時
月・火曜日 ※祝日は開館
【大人】250円【小中学生】150円
【電車】JR「青梅駅」より徒歩約4分【車】圏央道「青梅IC」より約20分
なし ※近隣にコインパーキングあり
「昭和幻燈館」の詳細はこちら
「昭和幻燈館」の口コミ・周辺情報はこちら

14.昭和レトロ商品博物館【青梅エリア】

(画像提供:青梅観光協会)
(画像提供:青梅観光協会)

昭和レトロ商品博物館には、懐かしい昭和30年代頃のお菓子や薬、おもちゃ、ドリンク缶などの商品がずらりと展示されています。アイドルの貴重なパネルもあり、昭和の雰囲気いっぱいの博物館です。

博物館の建物は木造でもともと家具屋として使われており、レトロでお洒落な雰囲気を出しています。昭和の時代にタイムスリップしたような気分になります。

■昭和レトロ商品博物館
東京都青梅市住江町65
10時~17時
月~木曜日 ※祝日は開館
【大人】350円【小中学生】200円
【電車】JR「青梅駅」より徒歩約4分【車】圏央道「青梅IC」より約20分
なし ※近隣コインパーキングあり
「昭和レトロ商品博物館」の詳細はこちら
「昭和レトロ商品博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

15.青梅きもの博物館【青梅エリア】

(画像提供:青梅きもの博物館)
(画像提供:青梅きもの博物館)

青梅きもの博物館は、江戸時代の着物や華やかな花嫁衣裳などを展示している博物館です。見事な刺繍が施された江戸時代の打掛、武家の袴、町方の衣装などが季節の装いごとに展示されています。

着物の模様に込められた当時の人々の思いは時代を越えて私たちに訴えかけるものがあります。日本の伝統文化である着物の繊細さと美しさに魅了される博物館です。

■青梅きもの博物館
東京都青梅市梅郷4-629
[電話番号]0428-76-2019
10時~16時
月~木曜日、12月~2月は休館
【一般】 800円【小・中学生】500円 ※一般料金は団体20名以上200円割引
【電車】JR青梅線「日向和田駅」より徒歩15分
あり ※無料市営駐車場利用可
「青梅きもの博物館」の詳細はこちら
「青梅きもの博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

16.澤乃井櫛かんざし美術館【青梅エリア】

(画像提供:澤乃井櫛かんざし美術館)
(画像提供:澤乃井櫛かんざし美術館)

澤乃井櫛かんざし美術館は、江戸時代から昭和時代の櫛かんざしをはじめ、美しい装飾が施された化粧道具や和装小物を展示しています。熱心な櫛かんざし蒐集家であった岡崎智予が40年をかけて集めたコレクションを中心に、約4000点がこの美術館に収蔵されています。

展示は時代別に分け、また季節に合わせて年4回の展示替えを行いながら、常時400~500点を公開しています。

■澤乃井櫛かんざし美術館
東京都青梅市柚木町3-764-1
10時~17時 ※入館は16時30分まで
月曜日(祝日の場合は火曜日)、金曜日(祝日と11月は営業)
【一般】600円【学生】500円【小学生】300円 ※団体20名以上100円割引
【電車】 JR青梅線「沢井駅」より徒歩10分【車】中央道「八王子IC」より約60分、圏央道「青梅IC」「日の出IC」より約30分
あり(バス8台・乗用車80台/無料)
「澤乃井櫛かんざし美術館」の詳細はこちら
「澤乃井櫛かんざし美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

17.玉堂美術館【青梅エリア】

(画像提供:玉堂美術館)
(画像提供:玉堂美術館)

玉堂美術館は、日本画家の川合玉堂を記念して建てられました。展示されている日本画は、玉堂が10代の頃から84歳までの幅広い作品で、奥多摩の四季に合うよう年7回ほど展示替えが行われます。

美術館の建物は数寄屋建築の名手・吉田五十八氏により設計されました。自然と建物、枯山水の庭園が調和した美しい外観も見どころです。

■玉堂美術館
東京都青梅市御岳1-75
【3月~11月】10時~17時【12月~2月】10時~16時30分 ※入館は閉館時間の30分前まで
月曜日(月曜日が祝日の場合、その翌日)、年末年始
【大人】500円【中・高・大学生】400円【小学生】200円
【電車】JR青梅線「御岳駅」より徒歩5分【車】圏央道「青梅IC」「日の出IC」より約30分
あり(40台) ※タイムズ運営の有料駐車場を利用、玉堂美術館入館で2時間無料
「玉堂美術館」の詳細はこちら
「玉堂美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

18.東京サマーランド【あきる野エリア】

(画像提供:東京サマーランド)
(画像提供:東京サマーランド)

東京サマーランドはプールと遊園地が楽しめるレジャー施設です。ウォータースライダーや波のプールなどがある屋内プールは、雨の予報でも天気を気にせず遊べます。

7月~9月に開かれる屋外プールエリアは、流れるプールや大型のウォータースライダーなどがあります。遊園地エリアは定番の観覧車やメリーゴーランドはもちろん、絶叫系からのんびり系まで、幅広いアトラクションが楽しめます。

■東京サマーランド
東京都あきる野市上代継600
営業期間によって変動あり。詳細は公式HPにて確認。
営業期間によって変動あり。詳細は公式HPにて確認。
営業期間によって変動あり。詳細は公式HPにて確認。
【電車】JR「秋川駅」より西東京バスで約10分、京王線「八王子駅」・JR「八王子駅」より西東京バス約35分【車】中央道「八王子IC(都心方面は第2出口)」より約15分、圏央道「あきる野IC」より約3分
あり(︎4000台/平日1500円 土日祝・特定日2000円/日)
「東京サマーランド」の詳細はこちら
「東京サマーランド」の口コミ・周辺情報はこちら

奥多摩の宿情報

ホテル・宿泊予約はこちら

※この記事は2022年4月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

エニママ編集部  エニママ編集部

子育てを優先しながら、自分たちらしいはたらき方を実現するママの社会復帰支援サービス「Any MaMa(エニママ)」に登録する、精鋭ライターチームです。女性、ママならではのリアリティある視点での記事をご提供しています。

Topics

tag

この記事に関連するエリア