close

2022.05.11

【宇都宮】日帰り観光モデルコースとおすすめスポット17選!マップでグルメなど紹介

宇都宮は日帰り旅行にもおすすめの街。今回は宇都宮の観光スポットと、モデルコースをご紹介。

定番の餃子の名所から、国の特別史跡や重要文化財などの観光名所、伝統とモダンがミックスした大谷石のおしゃれなスポット、映画やCMのロケ地に使われた映えるスポットまで盛りだくさん!見どころがいっぱいの宇都宮に出かけよう。

目次

●宇都宮の観光エリアMAP
●宇都宮のエリア別観光観光モデルコース
・定番の餃子の名所と歴史的な観光名所が点在する「宇都宮中央エリア」
・神秘的で歴史ある大谷石の世界を堪能する「宇都宮北エリア(大谷)」
・不動明王が鎮座する多氣山不動尊がある「宇都宮北エリア(多気)」
●宇都宮の観光スポット
1.白沢宿の碑【宇都宮北エリア(白沢)】
2.道の駅うつのみや ろまんちっく村【宇都宮北エリア(多気)】
3.若竹の杜 若山農場【宇都宮北エリア(大谷)】
4.多気山不動尊【宇都宮北エリア(多気)】
5.多気山【宇都宮北エリア(多気)】
6.KANEHON 採石場【宇都宮北エリア(大谷)】
7.大谷資料館【宇都宮北エリア(大谷)】
8.大谷寺(大谷観音)【宇都宮北エリア(大谷)】
9.平和観音【宇都宮北エリア(大谷)】
10.宇都宮二荒山神社(ウツノミヤフタアラヤマジンジャ)【宇都宮中央エリア】
11.宇都宮餃子像【宇都宮中央エリア】
12.宇都宮城址公園【宇都宮中央エリア】
●宇都宮のグルメスポット
13.株式会社井上清吉商店【宇都宮北エリア(白沢)】
14.ROCKSIDE MARKET【宇都宮北エリア(大谷)】
15.ISLAND STONE COFFEE ROASTERS【宇都宮北エリア(大谷)】
16.石の蔵【宇都宮中央エリア】
17.来らっせ本店【宇都宮中央エリア】
●宇都宮のお土産・宿情報

宇都宮の観光エリアMAP

宇都宮の観光エリアMAP

(画像作成:Uzu兎)

今回は宇都宮の主な2つのエリアをご紹介!

JR宇都宮駅周辺は、餃子の名店や観光名所が点在する【宇都宮中央エリア】。JR宇都宮駅北東、かつての宿場町「白沢宿」の面影が残る【宇都宮北エリア(白沢)】。東武宇都宮駅北西に位置する、平成30年(2018年)に日本遺産の認定を受けた大谷石文化の街【宇都宮北エリア(大谷)】。その西側、不動尊と戦国時代の山城跡のある自然豊かな【宇都宮北エリア(多気)】と、様々な特徴があるエリアです。

宇都宮のエリア別観光モデルコース

定番の餃子の名所と歴史的な観光名所が点在する「宇都宮中央エリア」

(画像提供:宇都宮観光コンベンション協会)
(画像提供:宇都宮観光コンベンション協会)

餃子の名所と歴史的な観光名所を巡る定番コース。

餃子の名所で名店の餃子を食べ比べ、二荒山神社、宇都宮城址公園を訪れます。川沿いを散歩しながら大谷石の蔵を改築したレストランへ向かいます。
※所要時間はGoogle Mapをもとに算出しています。

11.宇都宮餃子像
↓ 徒歩で20分
10.二荒山神社
↓ 徒歩で4分
17.来らっせ本店
↓ 徒歩で8分
12.宇都宮城址公園
↓ 徒歩で25分
16.石の蔵

神秘的で歴史ある大谷石の世界を堪能する「宇都宮北エリア(大谷)」

(画像提供:大谷資料館)
(画像提供:大谷資料館)

2018年に日本遺産の認定を受けた大谷の町を歩いて巡るコース。
スケールの大きさを感じながら、大谷石の採石場や資料館、磨崖仏や巨大観音などのスポットを廻り、最後は車で美しい竹林へと向かいます。
※所要時間はGoogle Mapをもとに算出しています。

6.KANEHON 採石場
↓ 徒歩で3分
7.大谷資料館
↓ 隣接
14.ROCKSIDE MARKET
↓ 徒歩で7分
8.大谷寺(大谷観音)
↓ 徒歩で1分
9.平和観音
↓ 徒歩で2分
15.ISLAND STONE COFFEE ROASTERS
↓ 車で10分
3.若竹の杜 若山農場

不動明王が鎮座する多氣山不動尊がある「宇都宮北エリア(多気)」

(画像提供:多氣山不動尊)
(画像提供:多氣山不動尊)

1957年に宇都宮市指定有形文化財に指定された多氣山不動尊を参拝し、多気山をハイキングするコース。その後は車で「道の駅ろまんちっく村」へ移動します。
※所要時間はGoogle Mapをもとに算出しています。

4.多氣山不動尊
↓ 徒歩で30分
5.多気山
↓ 車で7分
2.道の駅うつのみや ろまんちっく村

宇都宮の観光スポット

1.白沢宿の碑【宇都宮北エリア(白沢)】

(画像提供:宇都宮観光コンベンション協会)
(画像提供:宇都宮観光コンベンション協会)

江戸時代に整備された奥州街道の第一宿。江戸時代から明治時代にかけて、宿場町として賑わいを見せていた建物や文化が残っています。当時、大名行列や多くの旅人が往来した白沢の寺社には七福神が祀られており、街歩きをしながら七福神巡りを楽しむこともできます。街の風情に歴史を感じてみてください。

■白沢宿の碑
栃木県宇都宮市白沢町地内
見学自由
無料
【電車】JR宇都宮駅より関東バス白沢河原行きで27分、「白沢宿」下車すぐ【車】東北自動車道宇都宮ICより20分、上河内スマートICより25分
なし ※河内自治センター駐車場利用可/無料(白沢宿より徒歩20分)
「白沢宿」の詳細はこちら

2.道の駅うつのみや ろまんちっく村【宇都宮北エリア(多気)】

(画像提供:道の駅うつのみや ろまんちっく村)
(画像提供:道の駅うつのみや ろまんちっく村)

46hr(東京ドーム10個分)という広大な敷地にある、道の駅ろまんちっく村。農産物直売所や地物の食材を使用している飲食店の他、農場や森、スパや宿泊施設があります。

季節に応じた里山野遊び体験や、パン焼き体験なども開催しています。併設の天然温泉で、宇都宮の雄大な山並みを眺めながら1日の疲れを癒すのもおすすめです。

■道の駅うつのみや ろまんちっく村
栃木県宇都宮市新里町丙254
8時30分~17時 ※施設により異なるためHPを確認 【レストラン】10時~18時(一部21時まで)
毎月第2火曜日(祝日の場合は翌日)
[入場料]無料
【電車】JR宇都宮駅より関東バス「ろまんちっく村行」35分【車】東北自動車道宇都宮ICより5分
あり(1100台/無料)
「道の駅うつのみや ろまんちっく村」の詳細はこちら
「道の駅うつのみや ろまんちっく村」の口コミ・周辺情報はこちら

3.若竹の杜 若山農場【宇都宮北エリア(大谷)】

(画像提供:若竹の杜 若山農場)
(画像提供:若竹の杜 若山農場)

見渡す限りの美しい竹林が広がる若山農場では、自然循環型農法で主に筍と栗が栽培されています。100年余り徹底して管理された竹林は幻想的で、多くの映画やCM、PVなどのロケ地に使われています。

のんびりと散策するも良し、竹器でお抹茶を味わったり、ライトアップを鑑賞したり、ハンモックに揺られたり、お好みの過ごし方で楽しみましょう。※お抹茶、ライトアップは土日祝限定(竹器でお抹茶セット【大人・子ども共通】1セット750円))

■若竹の杜 若山農場
栃木県宇都宮市宝木本町2018
【平日】9時~17時【土・日・祝】【3~5月、9~11月】9時~20時、【6~8月】9時~21時、【12月~2月】9時~19時 ※冬季特別ライトアップ開催中は20時まで
不定休、年末年始(HPで確認を)
入場料【大人】500円【子ども(4~12歳)】250円【3歳以下】無料、入場料+ライトアップ【大人】1000円〜【子ども(4〜12歳)】500円〜【3歳以下】無料、
【電車】JR宇都宮駅より関東バス52・56・58系統で30分 野沢寺前下車徒歩10分【車】東北自動車道宇都宮ICより宇都宮市街方面へ10分
あり(120台/無料)
「若竹の杜 若山農場」の詳細はこちら
「若竹の杜 若山農場」の口コミ・周辺情報はこちら

4.多氣山不動尊【宇都宮北エリア(多気)】

(画像提供:多氣山不動尊)
(画像提供:多氣山不動尊)

創建1300年の古刹で、北関東三十六不動尊霊場の第十八番札所で知られる多氣山不動尊は、年間を通して参拝者で賑わう不動尊です。御本尊の不動明王は昭和32年(1957年)に宇都宮市指定有形文化財に指定されています。

神聖な空気を感じながら長い石段を登ってみてください。多気山中腹の不動尊で参拝した後は、山頂まで続く山道を歩くこともできます。

■多氣山不動尊
栃木県宇都宮市田下町563
[参拝時間]8時30分~16時
無休
[拝観料]無料
【電車】JR宇都宮駅より関東バス30分「立岩入口」下車徒歩15分【車】東北自動車道宇都宮ICより10分
あり(100台/無料)
「多氣山不動尊」の詳細はこちら
「多氣山不動尊」の口コミ・周辺情報はこちら

5.多気山【宇都宮北エリア(多気)】

(画像提供:多氣山不動尊)
(画像提供:多氣山不動尊)

多気山は中腹に不動尊がある標高377mの山です。本堂へ登るのに二通りある階段の途中、左の小道に入ると多気山の登山道につながっています。

山内は原生林が生い茂り清々しく、登山道は階段状に整備されているのでトレッキングにおすすめです。

頂上付近からは宇都宮市街が一望でき、空気が澄んでいる日には都心まで見渡せるかもしれません。

■多気山
栃木県宇都宮市田下町
【電車】JR宇都宮駅より関東バス30分「立岩入口」下車徒歩15分【車】東北自動車道宇都宮ICより10分
あり ※宇都宮市営駐車場(無料/40台)
「多気山」の口コミ・周辺情報はこちら

6.KANEHON 採石場【宇都宮北エリア(大谷)】

(画像提供:KANEHON 採石場)
(画像提供:KANEHON 採石場)

30mを超えて切り立つ岩盤に囲まれた「KANEHON採石場」は、壮大な景観の中、現在も大谷石を生み出しています。2018年、大谷石文化が日本遺産の認定を受け、KANEHON採石場は構成文化財として認定されました。見学ツアーの他、大谷石窯でピザ焼き体験、大谷石を使用したものづくり体験など様々なアクティビティが体験できます。※掲載写真は過去のものです。

■KANEHON 採石場
栃木県宇都宮市大谷町209
ツアースタート時間【土・日・祝】10時、11時、12時、13時、14時、15時
月〜金曜日
【見学ツアー(入場料)】800円【見学ツアー+ピザ焼き体験】1600円【見学ツアー+端材詰め放題】1300円【見学ツアー+ものづくり体験】3500円【お得なフルコース】4800円【宝さがし】800円
【電車】JR宇都宮駅より関東バス大谷立岩行きで30分、「立岩」下車徒歩3分【車】東北自動車道宇都宮ICより8分、東北自動車道鹿沼ICより20分
あり(25台/無料)
「KANEHON 採石場」の詳細はこちら
「KANEHON 採石場」の口コミ・周辺情報はこちら

7.大谷資料館【宇都宮北エリア(大谷)】

(画像提供:大谷資料館)
(画像提供:大谷資料館)

資料館の階段を降りると、眼前に広がる大谷石の地下採掘場跡。「未知なる空間」と言われる採掘場跡は、広さ2万平方メートル、深さ30mと巨大な神殿のよう。

石肌には手堀り時代のツルハシの跡が残り、芸術的とも言える世界観は圧巻です。ライトアップされた幻想的な空間で非日常を味わってみてください。

■大谷資料館
栃木県宇都宮市大谷町909
【4月~11月】9時〜17時(最終入館16時30分まで)【12月~3月】9時30分〜16時30分 (最終入館16時まで)【1月2日、3日】10時~16時(最終入館15時30分)
[休館日]【4月~11月】無休【12月~3月】毎週火曜日(火曜日が祭日の場合翌日)、12月26日~1月1日 ※臨時休館あり(公式HPを確認)
【大人】800円【小・中学生】400円【未就学】無料(団体割引あり)
【電車】JR宇都宮駅より関東バス大谷立岩行きで30分、「大谷観音前」下車徒歩1分【車】東北自動車道宇都宮ICより国道293号経由15分
あり(350台/無料)
「大谷資料館」の詳細はこちら
「大谷資料館」の口コミ・周辺情報はこちら

8.大谷寺(大谷観音)【宇都宮北エリア(大谷)】

(画像提供:大谷寺)
(画像提供:大谷寺)

自然の奇岩に覆われて立つ大谷寺。本尊の千手観音(大谷観音)をはじめ、10体の石仏は昭和29年(1954年)に国の特別史跡、昭和36年(1961年)に重要文化財に指定されました。2018年には日本遺産の認定を受け、構成文化財としても認定されました。

千手観音は昔、地獄谷と呼ばれたこの谷に弘法大師が入り、毒蛇を退治した後に彫られたと伝えられています。歴史的にも美術的にも貴重な磨崖仏をぜひ鑑賞してみてください。

■大谷寺(大谷観音)
栃木県宇都宮市大谷町1198
[参拝時間]【夏季4月~9月】8時30分~16時30分【冬季10月~3月】9時~16時30分
木曜日(祝日は営業)、12月26日~31日
拝観料【大人】500円【中学生】200円【小学生】100円(団体割引あり)
【電車】JR宇都宮駅より関東バス大谷立岩行きで30分、「大谷観音前」下車徒歩3分【車】東北自動車道宇都宮ICより国道293号経由10分
あり(50台/参拝者無料)
「大谷寺」の詳細はこちら
「大谷寺」の口コミ・周辺情報はこちら

9.平和観音【宇都宮北エリア(大谷)】

(画像提供:大谷寺)
(画像提供:大谷寺)

大谷石の採掘場跡の岩壁に彫られた大観音像は高さ27m。太平洋戦争の戦没者の供養と、世界平和を祈って彫刻されました。

6年の歳月をかけ、手彫りによって昭和29年(1954年)に完成しました。目の前にそびえ立つ巨大観音のスケールを感じてみましょう。側にある階段を登ると展望台から大谷の街を一望することができます。

■平和観音
栃木県宇都宮市大谷町1174
[参拝時間]24時間参拝自由
[拝観料]無料
【電車】JR宇都宮駅より関東バス大谷立岩行きで30分、「大谷観音前」下車徒歩2分【車】東北自動車道宇都宮ICより国道293号経由10分
あり ※宇都宮市営無料駐車場 (100台/無料)
「平和観音」の詳細はこちら
「平和観音」の口コミ・周辺情報はこちら

10.宇都宮二荒山神社【宇都宮中央エリア】

(画像提供:宇都宮二荒山神社)
(画像提供:宇都宮二荒山神社)

大通り沿いに堂々とそびえ立つ大鳥居。95段の石段を上がると美しい神門が現れます。

二荒山神社は約1600年前の創祀で、宇都宮の始祖豊城入彦命を祀る古社です。栃木県内で唯一の名神大社として「お明神さま」「ふたあらさん」の名で親しまれています。

拝殿へ参拝したら、“しあわせ餃子おみくじ”をひいてみましょう。小さな縁起物が入っています。

■宇都宮二荒山神社(ウツノミヤフタアラヤマジンジャ)
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
[参拝時間]6時〜18時
なし
[参拝料]無料 ※初穂料(おみくじ)300円
【電車】JR宇都宮駅西口より関東バスで5分、徒歩20分、東武宇都宮駅より徒歩15分【車】東北自動車道鹿沼ICより25分、宇都宮ICより20分
あり (300台/1時間300円)
「宇都宮二荒山神社」の詳細はこちら
「宇都宮二荒山神社」の口コミ・周辺情報はこちら

11.餃子像【宇都宮中央エリア】

(画像提供:宇都宮観光コンベンション協会)
(画像提供:宇都宮観光コンベンション協会)

宇都宮市特産の大谷石を使用して彫られた「餃子のビーナス」。1994年にテレビ番組で、宇都宮市とのタイアップ企画として制作されました。デザインは現代彫刻家の西松鉱二氏が手がけています。東口の歩行者広場から2度目の移転で2014年10月にペデストリアンデッキ2階へ。フォトスポットに最適の餃子像に立ち寄ってみましょう。

■餃子像
栃木県宇都宮市川向町1-23 JR宇都宮駅西口ペデストリアンデッキ2階
見学自由
無料
【電車】JR宇都宮駅より徒歩1分
なし
「餃子像」の詳細はこちら
「餃子像」の口コミ・周辺情報はこちら

12.宇都宮城址公園【宇都宮中央エリア】

(画像提供:宇都宮市 都市整備部 公園管理課)
(画像提供:宇都宮市 都市整備部 公園管理課)

宇都宮城は関東七名城のひとつに名を連ねています。南北朝〜戦国時代には塀や土塁で城を囲み難攻不落の城になりました。戊辰戦争で焼失した2つの櫓、土塀、土塁、堀が宇都宮城址公園として復元されています。

春には河津桜、大山桜、しだれ桜が楽しめます。歴史と自然を感じながら散策してみてください。※2022年春現在、土塀の修繕工事中(2022年秋完了予定)

■宇都宮城址公園
栃木県宇都宮市本丸町1地内
散策自由(歴史建築物と展示施設:9時〜19時) ※清明館櫓2階特別解放 毎月第3日曜日 11時〜14時
年中無休、歴史建築物と展示施設は年末年始
【電車】JR宇都宮駅より徒歩20分、JR宇都宮駅より関東バス15分「宇都宮市役所」または「宇都宮城址公園入口」下車すぐ、「馬場町」バス停下車徒歩10分【車】東北自動車道鹿沼ICより20分
あり【市役所東駐車場】(196台/無料) ※内身障者用2台、【公園南側】(9台/無料) ※内身障者用2台、【公園東側】(身障者用3台/無料)
「宇都宮城址公園」の詳細はこちら
「宇都宮城址公園」の口コミ・周辺情報はこちら

宇都宮のグルメスポット

13.株式会社井上清吉商店【宇都宮北エリア(白澤)】

(画像提供:株式会社井上清吉商店)

株式会社井上清吉商店は、原料に地元・栃木県産米を100%使用して醸す銘酒 「澤姫」 の醸造元です。代表商品「澤姫 大吟醸 真・地酒宣言」は国際酒類鑑評会・IWCの2010年大会SAKE部門で、最高賞「チャンピオン・サケ」 を受賞しました。

(画像提供:株式会社井上清吉商店)

蔵併設のアンテナショップでは、全自動サーバーで常時16種のお酒を無料で試飲することができます。

■株式会社井上清吉商店
栃木県宇都宮市白沢町1901-1
9時〜19時
不定休(ホームページにて要事前確認 店舗へ直接確認を)
【電車】JR宇都宮駅より関東バス71系統で30分「白沢小学校入口」下車すぐ、JR岡本駅よりタクシーで10分【車】北関東自動車道宇都宮上三川ICより約25分、東北自動車道宇都宮ICより約25分
あり(11台/アンテナショップ利用客無料)
「株式会社井上清吉商店」の詳細はこちら
「株式会社井上清吉商店」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:株式会社井上清吉商店)

14.ROCKSIDE MARKET【宇都宮北エリア(大谷)】

(画像提供:ROCKSIDE MARKET)
(画像提供:ROCKSIDE MARKET)

大谷資料館の敷地内にあるROCKSIDE MARKET。食事ができるカフェと、栃木県の商品を取り扱うショップを兼ね備えています。

大谷石を使ってモダンにデザインされた、オリジナルのスタンドライトやキャンドルホルダーなどのインテリア雑貨や食器などラインナップも豊富!資料館と合わせて立ち寄ってみてください。

■ROCKSIDE MARKET
栃木県宇都宮市大谷町909
9時30分~17時
大谷資料館に準ずる
【電車】JR宇都宮駅より関東バス大谷立岩行きで30分、「大谷観音前」下車徒歩1分【車】東北自動車道宇都宮ICより国道293号経由15分
あり(350台/無料)
「ROCKSIDE MARKET」の詳細はこちら

15.ISLAND STONE COFFEE ROASTERS【宇都宮北エリア(大谷)】

(画像提供:ISLAND STONE COFFEE ROASTERS)
(画像提供:ISLAND STONE COFFEE ROASTERS)

大きなガラス窓が印象的な、伝統とモダンがミックスしたカフェ。大谷の景観を見ながら焙煎珈琲と自家製スイーツでほっとひと息つきましょう。

コーヒー豆は産地にこだわって厳選されたものを自家焙煎しています。ハンドドリップでいれてくれるコーヒーは香り豊かな至福の1杯。併設のボタニカルショップも楽しめます。

■ISLAND STONE COFFEE ROASTERS
栃木県宇都宮市大谷町1172
10時~17時
金曜日
【電車】JR宇都宮駅より関東バス大谷立岩行きで30分、「大谷観音前」下車徒歩2分【車】東北自動車道宇都宮ICより国道293号経由10分
あり(6台/無料)
「ISLAND STONE COFFEE ROASTERS」の詳細はこちら

16.石の蔵【宇都宮中央エリア】

(画像提供:ジェイ.クレス株式会社)
(画像提供:ジェイ.クレス株式会社)

「石の蔵」は67年ほど前の大谷石の蔵を活かした和食レストランです。栃木県産の有機野菜、天然物の魚介や、飼育環境にこだわった肉を食材に使用しています。

ランチは通常コースのほか、前菜と甘味をビュッフェ形式で楽しめるランチビュッフェ(2500円〜)もおすすめ。大谷石の積み重ねられたシックな店内で、遊び心溢れる和食を味わってみてください。

音響の良い店内ではコンサートが開催されることも。カフェの他、雑貨や食器を扱うショップも併設しています。

■石の蔵
栃木県宇都宮市東塙田2-8-8
【ランチ】11時30分〜14時30分【カフェ】11時30分〜17時30分【ディナー】17時30分〜22時30分【ショップ】11時30分〜22時30分
年末年始(HPを確認)
ランチビュッフェ2500円〜、ディナーコース4800円〜
【電車】JR宇都宮駅より徒歩15分、JR宇都宮駅よりタクシー5分【車】東北自動車道鹿沼ICより25分
あり(58台/無料)
「石の蔵」の詳細はこちら

「石の蔵」の口コミ・周辺情報はこちら

17.来らっせ 本店【宇都宮中央エリア】

(画像提供:協同組合 宇都宮餃子会)
(画像提供:協同組合 宇都宮餃子会)

宇都宮餃子のテーマパークのような「来らっせ」。常設店舗には「宇都宮みんみん」「香蘭」「めんめん」「龍門」「さつき」の5店が常設されています。

その他、30店以上の餃子を日替わり店舗で提供。1皿で5店舗の餃子を食べ比べできる「盛合わせ」(700円)もあるので、ぜひ試してみましょう。お土産コーナーでは、冷凍餃子や餃子グッズが購入できます。

■来らっせ 本店
栃木県宇都宮市馬場通り2-3-12 MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮地下1階
常設店舗【平日】11時〜20時30分 LO(ラストオーダー時間) 20時【土・日・祝】11時~21時 LO (ラストオーダー時間)20時30分、日替わり店舗【全日】11時~21時 L.O (ラストオーダー時間) 20時30分、お土産コーナー【全日】10時〜21時
年中無休
【電車】東武宇都宮駅より徒歩8分、JR宇都宮駅西口より関東バス乗車「馬場町」下車すぐ【車】東北自動車道鹿沼ICより20分、東北自動車道宇都宮ICより25分
なし
「来らっせ 本店」の詳細はこちら
「来らっせ 本店」の口コミ・周辺情報はこちら

宇都宮のお土産・宿情報

絶対喜ばれる!宇都宮のお土産地元民「人気ランキング」&編集部おすすめ

愛媛のホテル・旅館一覧

※この記事は2022年3月30日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

エニママ編集部  エニママ編集部

子育てを優先しながら、自分たちらしいはたらき方を実現するママの社会復帰支援サービス「Any MaMa(エニママ)」に登録する、精鋭ライターチームです。女性、ママならではのリアリティある視点での記事をご提供しています。