爽快なのどごしとスッキリした飲みやすさで愛されているラガービール。ビールといえばラガーを想像する方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、全国のブルワリーで造られるおすすめの国産ラガービールをご紹介!北は東北、南は九州まで地域特有のラガービールが勢ぞろい。旅行に行ったら味わいたい地ビールは要チェックです!
小さなブルワリーだからこそ造れるこだわりの一杯をぜひご堪能あれ。
【秋田県】あきたこまちIPL
秋田あくらビール

秋田県秋田市柴田農園の米「あきたこまち」と横手産IBUKIホップを使用。地元産米の華やかな香りときれいな味のポテンシャルも自慢。秋田公立美術大学の学生が描くラベルデザイン。
Style:【インディアペールラガー】
【千葉県】インペリアルピルスナー
ハーヴェスト・ムーン ブルワリー

ブルワリー創業10周年記念として醸造して以降、毎年6~9月の期間限定で発売。通常よりホップを多用するハイアルコールなラガーは、その名にふさわしい品格とパワフルな味わい。
Style:【ホッピーラガー】
【新潟県】こしひかり越後ビール
エチゴビール

新潟産「こしひかり」を原料に使う、すっきりと喉越しの良い辛口のビール。寿司などの和食との相性も抜群。缶のイラストは、新潟市出身の墨彩画家藤井克之さんが描く田園風景。
Style:【ライスラガー】
【山梨県】ファーストダウン
八ヶ岳ブルワリー

山梨県北杜市産「梨北米」とホップの苦味を抑える製法で、爽快な“1杯目専用生ビール”。清里開拓、そしてアメフト普及の父ラッシュ博士にあやかり、最初の攻撃プレーを命名。
Style:【ピルスナー】
【岡山県】ドラム缶会議
六島浜醸造所

岡山県最南端の離島六島(むしま)では夕暮れ時にドラム缶を囲み、酒を飲む日常がある。気づけば服に煙香がつく良き時間を、燻香のメルツェンラオホで表現。原料の天然ひじきの旨味もいい。
Style:【メルツェンラオホ】
【山口県】山田錦ラガー 六割磨き
山口地ビール 鳴滝高原ブルワリー

山口県産大麦と6割まで磨いた山口県産の酒米「山田錦」を、日本酒酵母で長期低温発酵させる、手間暇かけた贅沢さ。芳醇な味わいは、いわば日本酒大吟醸とビールのマリアージュ。
Style:【ラガー】
【佐賀県】のまんばピルスナー
MUNEMASA PALACE BREWERY

二条大麦生産日本一の佐賀県産ピルスナー麦芽100%の甘く優しい味わい。「こいはどがんしてでん のまんばいかん(これを飲まないと人生損するほどもったいない)」の方言から命名。
Style:【ラガー】
【宮崎県】Hideji 九州ラガー
宮崎ひでじビール

宮崎県の行縢山(むかばきやま)の超軟水、そして九州産麦芽と大麦、九州産ホップも原料の一部に使用。少し高めの温度帯で発酵させることで、フルーティなアロマと苦味を創出する自慢のラガー。
Style:【オリジナルラガー】
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年5月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。