家呑みを充実させるには、酒器にもこだわりたいところ。
そこで今回は、ご当地の特色があらわれた個性的な酒器をピックアップしました。丁寧に作られた工芸品の酒器ならば、晩酌の卓上が格上げされて、より一層おいしく酔えること間違いなし。
日本各地の工芸のまちへ、運命の酒器を探しにいざ!
大館曲げわっぱ
大館工芸社【秋田県・大館市】

底部分に丸みがあり、優しい印象のビアカップ。ビールを注ぐとキメ細かな泡が楽しめる。

樹齢100年以上の秋田杉を使い、昔ながらの組み方で製作した酒器は、冷酒にも熱燗にも◎


秋田杉工芸品を製造販売する会社。曲げわっぱを作るのは伝統工芸士5名を含む26名の職人たち。丸太の仕入れから製材、曲げ加工、桜皮縫い、底入れ、仕上げまで自社で一貫して行っている。
0186-48-7700
秋田県大館市釈迦内字家後29-15
9時~17時
日祝、隔週土
【電車】JR大館駅よりタクシーで7分【車】秋田道大館北ICより5分
20台
「大館工芸社」の詳細はこちら
「大館工芸社」のクチコミ・周辺情報はこちら
江戸切子
すみだ江戸切子館【東京都・墨田区】


透明なガラスに瑠璃色を着せたグラス。ワインなど洋酒とも相性◎

硬質ガラス素材でお湯割り焼酎にも利用OK。


創業120余年の廣田硝子より、切子部門の専門店として2004年に独立。江戸の粋と技を駆使した様々な切子アイテムを制作・販売している。オリジナルのグラスを作る江戸切子体験も好評。
03-3623-4148
東京都墨田区太平2-10-9
10時~17時
月、日祝
JR・東京メトロ錦糸町駅より徒歩6分
なし
「すみだ江戸切子館」の詳細はこちら
「すみだ江戸切子館」のクチコミ・周辺情報はこちら
高岡銅器
能作【富山県・高岡市】

熱伝導率の良い錫100%製のこちらは、冷蔵庫に数分入れるだけで冷酒が一層おいしくなる!

付属のお皿にのせて簡単に持ち運べる、使いやすい酒器セット。

金箔の輝きによりシャンパンの泡が一際映える。



錫(すず)100%製のテーブルウェアや真鍮製のインテリア用品を製造販売する鋳物(いもの)メーカー。本社工場では工場見学や鋳物製作体験の他、自社製の錫の器で食事できるカフェもあり、高岡銅器を五感で楽しめる。
0766-63-0001
富山県高岡市オフィスパーク8-1
10時~18時(カフェLO17時30分)
年末年始(工場見学は日祝休み、土は不定)
【電車】北陸新幹線新高岡駅より世界遺産バス13分、能作前より徒歩すぐ、または加越能バス高岡法科大学線25分、高岡オフィスパークより徒歩3分【車】北陸道高岡砺波スマートICより5分
32台
「能作」の詳細はこちら
「能作」のクチコミ・周辺情報はこちら
四津川製作所 喜泉堂・KISEN ショールーム【富山県・高岡市】

木と金属を組み合わせたスタイリッシュでユニークなぐい呑み。

金属ベースを軸にしてグラスを回すことで、開いてゆく味わいが楽しめる。

高岡銅器発祥の地、金屋町で代々続く美術銅器製造元。香炉など伝統的高岡銅器の「喜泉堂」、金属の魅力を自由な発想で活かしたライフスタイルブランド「KISEN」など3つのブランドを展開する。
0766-30-8108
富山県高岡市金屋町7-15
9時~17時
土日祝、お盆、年末年始
【電車】あいの風とやま鉄道・JR高岡駅より徒歩20分 【車】能越道高岡ICより10分
6台
「四津川製作所 喜泉堂・KISEN ショールーム」の詳細はこちら
KANAYAショールーム【富山県・高岡市】

水やお酒が円やかになるといわれる錫100%の酒器。

冷たい飲み物を入れると結露の水滴によって卓上に桜の花が咲く。


2011年に誕生したKANAYAは、職人の手で作られる金属鋳物にデザインや機能性を付加し、現代のライフスタイルに合った製品を提案するブランド。ショールームでは製作体験も楽しめる。
070-5630-9206
富山県高岡市金屋町2-5
10時~16時
木、土日祝は予約のみ
【電車】あいの風とやま鉄道高岡駅より徒歩20分【車】能越道高岡ICより10分
2台
「KANAYAショールーム」の詳細はこちら
「KANAYAショールーム」のクチコミ・周辺情報はこちら
金沢金箔
箔一 東山店【石川県・金沢市】

薄く削り出した天然木に金箔で月を表現。毎日が月見酒気分に。

金箔の割れた「貫入」といわれる文様が美しい酒器セット。


金箔打紙製法のあぶらとり紙などで知られる金箔メーカー、箔一の販売店。ひがし茶屋街で親しまれてきた銭湯「東湯」の風情を残した店内に、酒器をはじめ金箔を使用した様々な工芸品が並ぶ。
076-253-0891
石川県金沢市東山1-15-4
9時~18時(カフェは~17時)
なし
【電車】北陸新幹線金沢駅より城下町金沢周遊バスで12分、橋場町より徒歩5分【車】北陸道金沢東ICより20分
なし
「箔一 東山店」の詳細はこちら
山中漆器
喜八工房 金沢店【石川県・金沢市】

国産栃を世界に誇るろくろ技術で挽き、マットに仕上げたモダンなカップ。

天然木をろくろで挽き、漆を塗って仕上げる山中漆器。熟練の木地師、下地師、塗師、蒔絵師を擁する喜八工房は、モダンで薄挽きの美しい器を作る老舗。使い込むほど変化していく漆の表情を楽しみに。
076-251-1151
石川県金沢市東山1-26-7
11時~17時(季節により異なる)
不定(臨時休業あり)
【電車】北陸新幹線金沢駅より城下町金沢周遊バスで12分、橋場町より徒歩5分【車】北陸道金沢東ICより20分
なし
「喜八工房 金沢店」の詳細はこちら
九谷焼
九谷焼窯元 鏑木商舗【石川県・金沢市】

日本酒の旨みを引き出すことに特化したオリジナルの酒盃。

九谷焼の伝統模様の一つ「金花詰」を全体にあしらった酒器セットは、飾っておきたくなるほどの華やかさ!

古代インドに由来する「瓔珞文様」を赤絵で表現した日本酒用グラス。

1822(文政5)年、九谷焼を扱う商家として金沢で開業。長町武家屋敷跡に佇むショップには、自家工房やギャラリー、食事処も併設している。作家作品や各窯元の製品、オリジナル品と幅広い品揃え。
076-221-6666
石川県金沢市長町1-3-16
9時~22時
不定
【電車】北陸新幹線金沢駅より北陸鉄道バス香林坊行き10分、香林坊より徒歩5分【車】北陸道金沢東ICより35分
なし
「九谷焼窯元 鏑木商舗」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。