【三重県】20.伊勢志摩国立公園
豊かな里山・里海の自然と文化を支えた伊勢信仰を体感

三重県の中央部にある志摩半島とその周囲、約6万haという広大な面積を占める伊勢志摩国立公園。
大きく2つのエリアがあり、1つは伊勢神宮と周囲の自然豊かな森林環境を中心とした内陸エリア。もう1つは海食崖や海食洞など複雑な地形・地質を持ち、無数の小さな入り江と岬が点在するリアス海岸に代表される海沿いのエリアです。
公園内の民有地の割合が96%以上と非常に高く、その地に住んでいる人々も多いため、地域の生活と密接に関係する神社仏閣やその歴史・文化・風習などに深く触れられることが特徴です。伊勢神宮や神宮宮域林をはじめとする信仰対象、夫婦岩やリアス海岸など里山・里海の美しい景観とともに人と自然の関わりが深く根付いています。それらの伊勢志摩の自然と文化の様子は、横山ビジターセンターの4面スクリーンシアターでもわかりやすく体感することができます。

神宮の内宮を包むように広がる御杣山の「神宮宮域林」には、約850種の植物が生息しています。約1300年前から伊勢神宮の御用材を伐り出しており、参拝時には一部を見ることができます。
(画像提供:環境省)
【三重県・奈良県・和歌山県】21.吉野熊野国立公園
信仰の熊野三山や吉野山、海中絶景など名所多数

紀伊半島の中央から南部、三重・奈良・和歌山をまたぐ国立公園。中央部の山岳域、深い渓谷を持つ河川域、南部の海岸域、黒潮の影響を受ける海域から成り立っています。
山岳・河川域には、太平洋型ブナ林など非常に珍しい自然林が現存し、一部は天然記念物に指定されており、多くの哺乳類や鳥類、昆虫類が生息しています。自然に親しみながらのハイキングのほか、山の峰から峰へと歩く縦走登山などで楽しむことができます。
海岸域・海域では、ランやシダなどの暖地性植物が根付き、熊野尾鷲海岸の島々や岬にはアオサギやアマツバメなどの海鳥類の繁殖地があります。また、和歌山県田辺市の天神崎は、干潮時には水面が美しく反射することがあり、その絶景は“和歌山のウユニ塩湖”とも呼ばれています。
文化的価値も高く、熊野三山や吉野・大峯が世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」となっているほか、紀伊半島中央部の大台ヶ原・大峯山・大杉谷はユネスコエコパークに登録、南部は日本ジオパークに認定されています。

亜熱帯の海にサンゴ礁生態系を持つ「串本海域公園」は、周辺海域でも亜熱帯性の生き物が生息・生育。スキューバダイビングで、美しいサンゴ礁や生き物たちを肉眼で見ることができます。
(画像提供:環境省)
【京都府・兵庫県・鳥取県】22.山陰海岸国立公園
大迫力の岩石海岸、雄大な砂丘を持つ海岸地形の博物館

京都から鳥取までの約75kmの海岸部にある山陰海岸国立公園の特色は、多様でダイナミックな海岸景観。海食崖・洞、岩礁のほか、海食等で生まれた砂丘もあり、周辺地域を含み「山陰海岸ジオパーク」としてユネスコ世界ジオパークに認定されています。
瓦屋根の漁村集落と背後の急崖地が作り出した日本海沿岸特有の漁村風景、開湯1300年の歴史を持ち数々の文豪が訪れた城崎温泉、秋は赤紫の花じゅうたんが広がる鳥取砂丘周辺のラッキョウ畑も見どころです。渡り鳥の中継地・猫崎半島やコウノトリの野生復帰の場となった円山川流域もあります。
沿岸部では、対馬暖流の影響を受けて南方系魚類や小動物が多く、ウミウシなどの軟体動物も生息。竹野スノーケルセンターでは、いろいろなウミウシなどを観察できるスノーケル教室や磯観察も開催しています。

約160万年前の火山噴火による溶岩が冷える過程で縮むことで柱状の割れ目が発生した柱状節理が見られる「玄武洞」。美しい六角形の形状と、大地の持つ力を目の当たりにすることができます。
(画像提供:環境省)
【1府10県※】23.瀬戸内海国立公園
美しい内海多島海景観と数々の史跡や情緒ある街並み

1府10県※をまたぎ、海域を含め90万ha以上の公園区域となる国内最大級の国立公園。
※1府10県:大阪府・兵庫県・和歌山県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・福岡県・大分県
明石・紀淡・鳴門・関門・豊予の海峡に囲まれた海域と、内海の美しい多島海景観を形作る島々のほか、それらの絶景を望む宮島の弥山(広島県)、大島カレイ山や積善山(愛媛県)、鷲羽山(岡山県)、屋島(香川県)、加太(和歌山県)などの展望地があります。
干潟や藻場、磯や潮汐湿地などの海域では、多様な生態系があり、小型の海棲ほ乳類・スナメリをはじめとする希少生物が生息。岡山県の笠岡湾・笠岡諸島や山口県の椹野川河口域では、“生きた化石”といわれるカブトガニなどをエコツアーで見ることができます。
また、瀬戸内海一帯は早くから文化が開けていたことで、人と自然とが共存をしてきた地域。潮の満ち引きを待つ船が多く訪れた“潮待ちの港”として栄えた鞆の浦をはじめ、村上海賊の能島城址や鞆の浦の街並みなど数々の史跡が残るほか、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」はサイクリストの聖地となっています。

写真は、瀬戸内海国立公園の決め手となった鷲羽山から眺める朝焼けの備讃瀬戸(岡山県倉敷市)。麓の下津井は、北前船による綿花やニシン粕の中継取引港として、讃岐金比羅参りの宿場町として栄えた面影が今も残ります。
(画像提供:環境省)
【鳥取県・島根県・岡山県】24.大山隠岐国立公園
神話に触れる大山や出雲大社。希少な動植物との出合い

中国地方最高峰・大山のほか、船上山、蒜山、三徳山、三瓶山などの山々、ユネスコ世界ジオパーク認定の隠岐諸島、日本ジオパーク認定の島根半島海岸部などからなる国立公園。
公園内には出雲大社や大山寺、三徳山(三佛寺 投入堂)、玉若酢命神社をはじめ多くの歴史ある名所旧跡もあり、各所で神楽や巫女舞などの神事が行われています。
隠岐諸島では、広大な草原のほか、海食崖などの雄大な海洋絶景も満喫できます。海岸沿いでは、北方系のハマナスや亜高山性のシロウマアサツキなど、異なるルーツを持つ植物が生育。内陸部ではオキサンショウウオなどの希少生物を見ることができます。
岩石海岸が続く島根半島は、海鳥たちにとって格好の繁殖地。なかでも日御碕の経島は、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物にも指定され、毎年冬から春にかけて数千羽が飛来します。また、西日本最大級のブナの自然林が残る大山は、全国でも有数の夏鳥の繁殖地。頂上付近には、国指定特別天然記念物であるダイセンキャラボク群落を含んだ森林が広がっています。

海岸沿いの洞窟に入って様々な自然の姿を見る洞窟シーカヤックのほか、天然ブナ林を散策するブナの森ウォークやシャワークライミング、海岸エリアや高原を爽快に走るE-BIKEなど、公園を知り尽くしたガイドの案内で体験するアクティビティも充実しています。
(画像提供:環境省)
【愛媛県・高知県】25.足摺宇和海国立公園
黒潮が育む豊かな海と森、美しい滝と森林も魅力

足摺宇和海国立公園は、変化に富んだ海岸景観が魅力です。
高知県東部の足摺岬や竜串は、隆起海岸ならではの階段状の断崖が連続する豪壮な景観があります。対して西部の叶崎や大堂海岸には、多数の岬と岩礁群からなるリアス式沈降海岸ならではの繊細で複雑な風景を生み出しています。
愛媛県の宇和海地域は、三浦半島や由良半島などの西方向へと長く突出して入り組んだ海岸線、それを囲むように浮かぶ島々など、変化に富んだ多島海景観を形成。海食による断崖や洞窟、美しい海中景観も見られます。
内陸部には、コウヤマキやスギ等の自然林のほか、高温多雨の気候によって暖温帯から冷温帯までの多彩な植生が根付いています。四万十川上流の滑床渓谷では、花崗岩の滑らかな河床や「雪輪の滝」に代表される連続する滝、ウラジロガシやタブノキ等の美しい森林が見られます。

黒潮の影響を受けて土佐清水市・見残し湾内に大群衆する「シコロサンゴ」。沿岸部では、シュノーケリングやダイビングでサンゴ類をはじめとする豊かな海中景観を楽しむことができます。
(画像提供:環境省)
【長崎県】26.西海国立公園
400を超える島々と豊かな海、自然と文化の遺跡群

九州西北部にある西海国立公園は、無数の島々と樹枝状に連なる“溺れ谷地形”を持つ九十九島、柱状節理の発達した海食崖の生月・平戸島、海食崖と大小400余りの島々が織りなす多島美風景を持つ五島列島で構成されています。
島々には多様な生態系が形成されており、浅海域に藻場、湾奥部には干潟が発達し、希少な生物が生息しています。陸域ではシイ・カシ類の二次林が発達し、野焼き草原や岩角地が見られるほか、植物は大陸系や暖流系、固有種まで多彩に根付く環境があります。秋には繁殖のために行うハチクマ・アカハラダカの大規模な渡りも見られます。
平戸島・安満岳にある集落に残された江戸時代の隠れキリシタンの文化関連遺産や、ポルトガルやスペインなどとの南蛮貿易の痕跡、旧日本海軍等の軍港や要塞跡なども見逃せないスポットです。

野崎島は、ほぼ全域が世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に指定。旧野首集落等では、屋敷跡や耕作地跡、旧野首教会など神道と潜伏信仰が住み分けながら共存した歴史が残されています。
(画像提供:環境省)
【長崎県・熊本県・鹿児島県】27.雲仙天草国立公園
湯煙わく雲仙岳、島々が連なる天草が作る水陸の大展望

雲仙天草国立公園の魅力は、かつて火山島だった島原半島の火山景観と、島々が連なる海洋景観を持つ天草が織りなす海と陸のダイナミックな自然風景です。
雲仙岳を抱く島原半島は、約40万年前に火山噴出物が流れて九州本土とつながることで誕生しました。有史以降少なくとも3回起こったとされる雲仙岳の噴火では、大きな厄災と共に、豊富な湧水や温泉、良好な漁場・港湾などがもたらされました。現在では湯めぐりやグルメなどでその恩恵を受けることができます。
天草地域は大小120の島々を含む多島海。約4700万年前までに堆積した地層が海底から隆起したとされ、海岸は変化に富み、海中では美しいサンゴ類も生育しています。
島原・天草は、“観海アルプス”と呼ばれる高舞登山から龍ヶ岳に連なる鋭い陵線や、雲仙地獄に沸く雲仙温泉、普賢岳・妙見岳で冬に見られる霧氷など見どころがたくさんがあります。また、海外文化がいち早く到来した地域であり、キリスト教の歴史や史跡も残されています。

火山ガスが噴き出し、硫黄を含む強い酸性泉が湧く「雲仙地獄」は、雲仙岳中腹にあります。絹笠山の山頂から、雲仙地獄を中心とする温泉街の全景を眺めることができます。
(画像提供:環境省)
【熊本県・大分県】28.阿蘇くじゅう国立公園
今なお活発な阿蘇中岳と、火山ならではの植物の群生地

阿蘇くじゅう国立公園の特徴は、阿蘇山などの火山群、そして裾野に広がる雄大な草原です。
南部の熊本・阿蘇山は、南北約25km・東西約18kmの大カルデラを有しており、1592mの高岳などの阿蘇五岳と周囲の山々を含む活火山群。広大な草原では、ヨガやパラグライダー、乗馬などさまざまなアクティビティを楽しむことができます。
大分のくじゅう連山は、1791mの中岳をはじめ1700m級の山々が連なり、溶岩が押し出されたトロイデ(鐘状)型火山地形などさまざまな見どころがあります。火山性ガスの影響により、ミヤマキリシマやコケモモなどの個性的な植物が群落を形成するほか、貴重なサワギキョウの群生が見られる湿原もあり、トレッキングにおすすめです。
北部には、由布岳・鶴見岳があり、その頂からは別府湾や由布院盆地、くじゅう連山まで一望できます。

阿蘇の雄大な大草原を馬にゆられて楽しむ「ホーストレッキング」や、全地形対応型アドベンチャートラックで原野や絶景ポイントを走破するアクティビティなどがあります。
(画像提供:環境省)
【宮崎県・鹿児島県】29.霧島錦江湾国立公園
霧島、錦江湾、桜島など、巨大カルデラが育む自然と海

霧島錦江湾国立公園は、昭和9(1934)年に指定された日本最初の国立公園のひとつです。今なお火山活動が活発なエリアで、過去の巨大噴火による地形の変化や火山の恵みによる多種多様な地形・景観・生態系を楽しむことができます。
北部の霧島地域は国内では珍しく大小20以上の火山と多くの火山湖が集中している火山群で、山のスタンプラリー「霧島連山山印帳」を手に入れて様々な登山を楽しむのがおすすめです。また、日本神話の天孫降臨の地とされ、「天の逆鉾」などこれにまつわる史跡等が多数存在します。自然と神話伝承に触れたあとは硫黄泉や炭酸水素塩泉などバラエティ豊かな泉質で知られる温泉で癒やされることができます。
南部にある錦江湾地域は、現在も小規模噴火を続け、島全体がミュージアムのように多様な桜島を中心に、火山の恵み溢れる錦江湾越しに位置する重富海岸では干潟で珍しい生き物に出合えます。また薩摩半島南部には砂むし温泉で知られる指宿のほか、薩摩富士と呼ばれる開聞岳や九州最大の湖である池田湖、3月から10月にかけての干潮時にだけ現れる砂の道でしか渡れない知林ヶ島など見どころが多数。その他、大隅半島側には亜熱帯性植物が多く生育する本土最南端の地・佐多岬、エメラルドの滝壺が美しい雄川の滝があります。

錦江湾にある広大な干潟をもつ重富海岸に生きる珍しい生き物たちを観察できる体験ツアー。豊かな自然と海に作られた豊かな生態系を学ぶことができます。
(画像提供:環境省)
【鹿児島県】30.屋久島国立公園
苔むす森の散策や川・海遊びの他、温泉保養でのんびり

黒潮の流れる豊かな海にある屋久島と口永良部島からなる屋久島国立公園は、隣り合うにも関わらず、全く異なる成り立ちと自然景観があります。
屋久島は、海底に形成されたマグマが冷え固まり隆起し、山岳島になったとされています。九州最高峰の山々がそびえる険しい地形に、樹齢1000年を超えるスギなどの巨樹・巨木の天然林が広がり、その自然美は世界的に価値を認められています。荘厳な大自然で楽しむトレッキングやリバー&シーカヤックなどのマリンアクティビティは格別です。
口永良部島は、今なお活発に活動している火山島。長いひょうたん形をしており、東部で見られる噴煙等の火山景観も見どころのひとつ。また海岸部では切り立った海食崖や海食洞窟などの特異な景観があります。島内は豊かな植生に覆われ、タカツルランなどの希少種も自生するほか、国の天然記念物であるエラブオオコウモリも生息するなど貴重な生態系を有しています。温泉もあり、宿泊してゆっくり過ごすのもおすすめです。

ラムサール条約湿地登録の「永田浜」は、アカウミガメが上陸する砂浜。屋久島最大の砂浜で、海の向こうに口永良部島を望み、5月から7月にはウミガメの産卵も見られます。
※5/1~7/20の産卵期間にはウミガメ観察会を実施(2022年度は中止)
(画像提供:環境省)
【鹿児島県】31.奄美群島国立公園
固有種など亜熱帯ならではの自然と、歴史遺産の数々

8つの島々を主とする奄美群島国立公園は、2017年に国立公園に指定された最も新しい国立公園(2022年8月現在)。
公園内には激しい地殻変動により生まれた熱帯照葉樹林、干潟、リアス海岸、サンゴ礁など、島ごとに異なる豊かな自然環境と珍しい動植物を含む生態系があります。
奄美大島・加計呂麻島・請島・与路島・徳之島は、山々が海岸線まで迫り崖が多く、平地が少ないのが特徴です。対して喜界島・沖永良部島・与論島は、隆起サンゴ礁(琉球石灰岩)を持つ低く平らな台地。地殻変動で生まれた階段状の段丘地形も見られます。
奄美の人々は、島々の暮らしの中で独特の伝統文化・芸能や信仰、自然観を育んできました。集落の古道やサンゴ石垣などに見られる生活の痕跡は、自然と人間の生活との関わりを示す貴重な文化的景観です。奄美の自然に育まれた文化と歴史を体験するエコツアーも多数開催されています。

71ha以上のマングローブ原生林が広がる役勝川と住用川が合流する河口域をめぐる「マングローブカヌー」が楽しめます。生い茂る樹木や珍しい生物を間近で見て回ることができます。
(画像提供:環境省)
【沖縄県】32.やんばる国立公園
カヌーやガイドウォークなど豊富な自然ツアーで楽しむ

古くより“やんばる”と呼ばれる沖縄島北部にあり、国内最大級の亜熱帯照葉樹林、石灰岩の海食崖やカルスト地形、マングローブ林など多種多様な自然環境を持つ国立公園です。
国の天然記念物ヤンバルクイナなどの希少種の動植物も生息しており、散策をしながら動植物を観察するガイドウォーク、マングローブカヌー体験などで遭遇するチャンスもあります。
やんばる地域は琉球王府時代から、燃料や建築材などの生産場として重要な役割を持ち、昭和初期までは海上輸送による交易が盛んに行われていました。その中で「クンジャンサバクイ(国頭木遣音頭)」などの労働歌の伝承や生業が営まれていた名残として、現在でも島内の森や各地に炭窯や藍壺の跡が残されています。

沖縄本島でトップの落差を誇る「比地大滝」はトレッキングにおすすめ。滝までの道では、ヒカゲヘゴやイルカンダなど亜熱帯特有の植物、ノグチゲラやホントウアカヒゲなどの野鳥が見られます。
(画像提供:環境省)
【沖縄県】33.慶良間諸島国立公園
人々を魅了するケラマブルーの海と多くの生き物を見る

慶良間諸島国立公園は、沖縄県那覇市の西に位置する大小30程の島々と多くの岩礁からなり、公園区域の大半が海域となっています。沖縄本島の那覇市泊港から高速船で約35~50分とアクセスも良く、ダイビングやシュノーケリング、冬にはホエールウォッチングも楽しめます。
海は透明度が高く、約248種のサンゴが確認されている大規模なサンゴ礁には、スズメダイ類などの色彩豊かな魚類が数多く生息。ウミガメも見ることができるほか、慶良間諸島周辺海域はザトウクジラの繁殖域にもなっているので、冬季にはその姿を見られるチャンスも!
陸地には、亜熱帯海洋性気候帯ならではの生態系があり、多様性に富む森林が特徴です。国の天然記念物ケラマジカや、絶滅危惧種のほか多様な生き物が生息しています。

座間味港から徒歩約25分、海抜約137mの高月山にある「高月山展望台」。野鳥のさえずりや蝶が舞う様子を楽しみつつ、海に島々が浮かぶ美しい光景が望めます。
(画像提供:環境省)
【沖縄県】34.西表石垣国立公園
亜熱帯林とサンゴの海が美しい日本最南端の国立公園

日本最南端・八重山諸島にある西表石垣国立公園には、活力に満ちた自然環境からなる亜熱帯特有の自然景観と、豊かな風土に育まれてきた伝統が息づく人々の暮らしがあります。
地殻変動によって大陸と陸続きになったり離れたりを繰り返し、国内最大規模のマングローブ林やサンゴ礁が生まれました。その中で独自の進化を遂げたイリオモテヤマネコやサキシマカナヘビなどの希少な動植物が多く生息・生育していることが大きな特徴です。
豊かな八重山諸島の大自然は、竹富島の赤瓦の街並みなど沖縄特有の琉球石灰岩の石垣や魚垣などに代表される伝統建築や農林漁業、食文化などを育んできました。また、その恵みに感謝し崇める自然観は、民謡や祭事といった文化の根源にも残されています。

日本最大クラスのサンゴ礁海域「石西礁湖」は、石垣島と西表島の間にあります。まるでおとぎ話の世界のように豊かに揺れるサンゴ群集と色とりどりの海中生物が織りなす美しい景観は、シュノーケリングやダイビングで見ることができます。
(画像提供:環境省)
\こちらの記事もチェック!/
一度は行きたい!全国の絶景スポット~日本の景色が綺麗すぎる~
一度は見たい綺麗な景色!日本全国の感動「絶景スポット」
【全国】満天の星が見られる星空スポット!感動必至の体験を
※この記事は2022年8月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
メディアハウスクリエーション
東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!