close

2022.09.05

【九州】秋の花絶景スポット22選!9月10月見頃のコスモス畑や彼岸花も<2022>

>>2023年の九州「秋の花絶景」おすすめ情報はこちら

暑さが和らぎ涼しさが増してくる秋は、見頃を迎える花々がいっぱい!今回は秋ならではの九州の花絶景スポットをご紹介します。

コスモスに彼岸花、バラやそばの花、秋に見られるひまわりも。思わず写真に収めたくなるようなフォトジェニックなスポットばかり。カップルでのデートやドライブのおでかけ先に、ぜひチェックしてみてくださいね。

彼岸花

つづら棚田【福岡県・うきは市】

つづら棚田
もぐら対策の彼岸花が鮮烈な紅色に開花(画像提供:PIXTA)

棚田の色合い、彼岸花の開花は事前に市の観光HPを確認!
日本の棚田百選にも選ばれた約300枚の棚田風景。黄金色の棚田と彼岸花のコラボが見られるのは10日間ほど。開花状況はうきは市の観光HPにUP。

[見頃]9月中旬~下旬

■つづら棚田
0943-76-3980(観光会館土蔵)※9時~17時、月休
福岡県うきは市浮羽町新川
散策自由
大分道杷木ICより車で35分
20台
「つづら棚田」の詳細はこちら
「つづら棚田」のクチコミ・周辺情報はこちら

鉢巻山展望所【長崎県・大村市】

鉢巻山展望所
360度パノラマの山頂付近に、秋の訪れを告げるカラフルな彼岸花が咲き誇る
鉢巻山展望所

大村湾の大パノラマと鮮やかな彼岸花のコラボ!
野岳湖公園近く、標高334mの鉢巻山山頂は大村湾をバックに咲く彼岸花の名所としても知られる。赤、白、クリーム色の彼岸花と、大村湾から山へと連なる絶景は見事。眼下に広がる大村湾の夕陽もオススメ。

[見頃]9月中旬~下旬

■鉢巻山展望所
0957-53-4111(大村市観光振興課)
長崎県大村市野岳町
散策自由
長崎道大村ICより車で20分
5台
「鉢巻山展望所」の詳細はこちら
「鉢巻山展望所」のクチコミ・周辺情報はこちら

番所の棚田【熊本県・山鹿市】

番所の棚田
日本の棚田百選にも選出。県道9号沿いに看板あり

谷間に広がる棚田風景。赤い花とのコラボは吉田川沿い。
江戸時代に国境の御番所があったこの地も、棚田と彼岸花スポットで有名。近年、休耕地が増える中、吉田川沿いには黄金の稲穂と赤い彼岸花が健在。

[見頃]9月上旬~下旬

■番所の棚田
0968-48-3111(菊鹿市民センター)※9時~17時、土日祝休
熊本県山鹿市菊鹿町矢谷
散策自由
九州道菊水ICより車で50分
なし
「番所の棚田」の詳細はこちら

彼岸花街道【熊本県・益城町】

彼岸花街道

のどかな田園地帯に延びる2kmもの鮮やかな紅い帯。
寺中地区を流れる木山川沿い約2kmにわたって咲き誇る50万本の彼岸花。河川敷を安全に歩けるようにと地域住民がつくりはじめたのがきっかけ。

[見頃]9月中旬~10月上旬

■彼岸花街道
096-289-8307(益城町産業振興課商工観光係)
熊本県上益城郡益城町田原(木山川沿い)
終日開放
九州道益城熊本空港ICより車で20分
なし

七ツ森古墳群【大分県・竹田市】

七ツ森古墳群
日中はもちろん、夕陽を受け、さらに赤みを増すシーンも必見

古墳を見守るように群生20万本の真紅の彼岸花。
その名の通りかつては7つあったが、現在は前方後円墳と円墳が各2基残る。その周囲の600坪に渡り彼岸花が自生。秋は真紅の花絨毯と化す中を、ゆっくり散策できる小道も用意。

[見頃]9月中旬~下旬

■七ツ森古墳群
0974-63-2638(竹田市観光協会)
大分県竹田市菅生戸上370-2(国道57号沿い)
終日開放
大分道湯布院IC、または東九州道大分ICより車で1時間15分
20台
「七ツ森古墳群」の詳細はこちら
「七ツ森古墳群」のクチコミ・周辺情報はこちら

コスモス

キリンビール福岡工場 キリン花園【福岡県・朝倉市】

キリンビール福岡工場 キリン花園
花園中央の丘からはびっしりと咲き誇る花畑を一望。ずっと見ていたくなる♪(画像提供:PIXTA)

1000万本と見応えバツグン!ピンクの絨毯に埋もれよう。
約7万平方メートル(ラグビーコート10面分!)にコスモスが1000万本!とてつもない規模のコスモス畑がお目見えするキリンビール福岡工場。花畑には通路があり、散策もOK。

[見頃]10月中旬~下旬

■キリンビール福岡工場 キリン花園
0946-23-2132(キリンビール福岡工場)※9時30分~17時(休館日を除く)、工場見学の詳細などはWEBサイトで要確認
福岡県朝倉市馬田3601
花園散策自由、工場見学受付10時~15時(所要時間約65分、要事前予約)
花園はなし
花園は無料
大分道甘木ICより車で5分
1500台
「キリンビール福岡工場 キリン花園」の詳細はこちら
「キリンビール福岡工場 キリン花園」のクチコミ・周辺情報はこちら

金立公園コスモス園【佐賀県・佐賀市】

金立公園コスモス園

高速ドライブの途中にふらりSA直結の花畑。
遊具もあり、親子でも楽しめる公園。秋は一面にコスモスが33万本。長崎自動車道金立SAから歩いて行くのも可能で、ドライブのひと休みに。

[見頃]10月中旬~下旬

■金立公園コスモス園
0952-40-7162(佐賀市緑化推進課)
佐賀県佐賀市金立町金立1544-154
終日開放
長崎道佐賀大和ICより車で10分
37台(コスモス園)
「金立公園コスモス園」の詳細はこちら

しまばら火張山花公園【長崎県・島原市】

しまばら火張山花公園
雲仙岳の最高峰・平成新山がやさしく花畑を見守る

秋の光に輝くコスモスとひまわりの絶景2ショット。
1000万本のコスモスと6万本のひまわりが同時に咲き誇る花公園。2つの花と平成新山の絶景を一緒に楽しめるなんて!なんだか得した気分になっちゃう♪

[見頃]10月上旬~下旬

■しまばら火張山花公園
0957-62-3986(NPO法人芝桜公園をつくる会 島原港観光案内所内)※9時~17時30分、休みなし
長崎県島原市上折橋町1465-2 砂防締切堤防内
9時~17時
荒天時
環境保全・維持管理協力金300円(高校生以下は無料)
長崎道諫早ICより車で1時間
300台
「しまばら火張山花公園」の詳細はこちら

小長井フルーツバス停【長崎県・諫早市】

小長井フルーツバス停
他にもスイカ、ミカンなど5種類16基あるので巡ってみよう

フォトジェニックすぎる♪フルーツバス停×コスモス。
何コレ~?国道207号沿いののどかな風景の中に突如現れる、イチゴ、メロンなどのカラフルなフルーツバス停。井崎バス停そばのフラワーゾーンはコスモスが彩り、写真映えにもってこいのスポット。

[見頃]10月下旬~11月上旬

■小長井フルーツバス停
0957-34-2111(諫早市小長井支所)
長崎県諫早市小長井町、R207沿い
長崎道武雄北方ICより車で50分
5台

花の駅 生駒高原【宮崎県・小林市】

花の駅 生駒高原
9月中旬~11月上旬はコスモスまつりが開催され、イベント盛りだくさん

標高490mの高原世界に突如広がるコスモスの海。
霧島連山がやさしく見守る生駒高原。色合い、大きさが異なるコスモスが色とりどりに咲き誇り、高原を覆い尽くす景色は圧巻!100万本が秋風に吹かれそよぐ姿はまさに花の海。

[見頃]10月上旬~中旬

■花の駅 生駒高原
0984-27-1919
宮崎県小林市南西方8565
9時~17時
イベント期間時はなし
入園料/中学生以上600円、小学生100円
宮崎道小林ICより車で5分
1300台
「花の駅 生駒高原」の詳細はこちら
「花の駅 生駒高原」のクチコミ・周辺情報はこちら

西都原古墳群【宮崎県・西都市】

西都原古墳群

日本遺産と艶やかに共演、圧巻のコスモス。
日本遺産に認定された西都原古墳群を彩る300万本のコスモス。なかでも画になるのは、シンボル的存在の鬼の窟古墳を背景にした一帯。背の低い品種のため、見事にコラボ!

[見頃]10月下旬~11月上旬

■西都原古墳群
0983-41-1557(西都市観光協会)
宮崎県西都市三宅西都原
終日開放
東九州道西都ICより車で10分
1200台
「西都原古墳群」の詳細はこちら

鹿屋市霧島ヶ丘公園【鹿児島県・鹿屋市】

鹿屋市霧島ヶ丘公園
隣接する「かのやばら園」では秋バラが見事。コスモスと一緒に楽しみたい

ゴールできるかな!?日本最大級の迷路が出現。
広場や遊具が充実の公園。秋は250万本のコスモスが咲き、バラも見ごろを迎え、華やかな雰囲気。総延長約300mのコスモス迷路が人気で、22時までライトアップも!

[見頃]10月下旬~11月中旬

■鹿屋市霧島ヶ丘公園
0994-40-2170(霧島ヶ丘公園管理事務所)
鹿児島県鹿屋市浜田町1250
散策自由(かのやばら園は9時~17時)
月※祝日の場合翌日
無料、かのやバラ園大人630円、小・中・高生110円※開花状況により料金変動あり
大隅縦貫道笠之原ICより車で20分
1360台
「鹿屋市霧島ヶ丘公園」の詳細はこちら

野井倉開田コスモスロード【鹿児島県・志布志市】

野井倉開田コスモスロード

2kmにわたって咲くコスモス。その数、桁違いの約1000万本。
のどかな田園地帯に突如現れるピンクの花道。地元農家さんが毎年収穫後の水田を活用して育てるコスモスで、もはや町の風物詩。車窓から楽しんだ後は間近で観賞を。

[見頃]10月中旬~11月上旬

■野井倉開田コスモスロード
099-472-1111(志布志市港湾商工課)
鹿児島県志布志市有明町野井倉
終日開放
東九州道志布志有明ICより車で1分
50台
「野井倉開田コスモスロード」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。