close

2022.09.10

パワースポット「車折神社」のみどころを紹介!朱の玉垣や心願成就のお守りも【2022・京都】

京都の観光名所・嵐山より車で約5分のところに建つ「車折神社」。金運・良縁・学業の神様を祀る神社で、さらに境内にはパワースポットの「清めの社」、芸能・芸術にいわれを持つ「芸能神社」など、さまざまなご利益が得られるという社があります。時間をかけて参拝した後は、嵐山へ移動して、嵐山の人気のスポットを巡り歩くのはいかがでしょう。

車折(くるまざき)神社とは

嵐山に佇む、学業成就や商売繁昌の神社

京都・嵐山の開運神社といえばこちら。ご祭神は、平安時代後期の儒学者・清原頼業(きよはらよりなり)公。和漢の学識と実務の手腕は当代無比として知られ「その才、神というべく尊ぶべし」と讃えられた程といわれています。それゆえに、ご神徳は、学業成就、試験合格はもとより、特に「約束を違えないこと」を守ってくれる霊験あらたかな神様として全国的に強い信仰があるそう。

さらに「約束を違えないこと」から、ご利益は「商売繁昌・会社隆昌」、「金運・財運向上」、「良縁成就・恋愛成就」にも繋がるといわれています。

本殿には、清原頼業公をお祀りし、その前に建てられる拝殿はご祈祷や神事を執り行う建物です。現在の拝殿は、1988年(昭和63年)に新築されたもので、銅板葺・総檜造の建築。こちらの拝殿(賽銭箱上)の天井画が隠れた見所で、文化勲章を受章した画家・山口華楊氏の実兄である画家・山口玲熙氏が植物を描いています。

車折神社へのアクセス

【公共交通機関の場合】
電車:京福電鉄車折神社駅よりすぐ
バス:JR京都駅より京都バス71番・73番・74番を利用、車折神社前バス停よりすぐ
(JR京都駅よりタクシーで約30分)

見どころ1.たくさんの芸能人が参拝する芸能神社

芸能神社

「車折神社」境内社の一社である「芸能神社」。芸能・芸術の祖神といわれる天宇受売命(あめのうずめのみこと)がご祭神で、芸能・芸術の分野で活躍する人たちに強い信仰があります。

見どころ2.ずらりと並ぶ名入りの玉垣

車折神社

来社された芸能人も数知れず!神社の境内の周囲にめぐらされた垣、朱の玉垣に名前を残している人が多いので、どんな人が訪れたのか探してみるのもいいですね。もちろん玉垣奉納はプロ・アマ問わずに、芸能、芸術、技芸の全ジャンルにわたって申し込めます。※玉垣奉納料1枚2万1000円(掲載期間は申込日より2年間/申し込みから掲載まで2カ月前後必要)

車折神社のお守りや御朱印

「清めの社」の「祈念神石」に注目

車折神社

「芸能神社」も有名ですが、さらに多くのメディアで注目を集めているのが、境内社の一つ「清めの社」。実は車折神社では「石」に対する信仰が厚く、「清めの社」には石をモチーフにした円錐型の立砂を祀ってあります。こちらのご神力により、境内全体が「悪運・悪因縁の浄化」「厄災消除」のパワーが充満しているといわれています。なんと、スマホの待ち受け画像にすると運気がよくなるという噂も…。全国各地より厄除けや八方除けのご祈祷を受けにきている人が多いそうなので、下記の参拝手順を参考にぜひお参りにいきましょう。

手順1:「清めの社」を参拝し、悪い運気・因縁を浄化し、心身を清めましょう。その時の作法は「二礼 二拍手 一礼」です。

祈念神石おまもり
「祈念神石おまもり」(初穂料700円)。おまもり型
祈念神石おまもり
「祈念神石おまもり」(初穂料500円)。おふだ型

手順2:社務所の受付で「祈念神石おまもり」を授かりましょう。家や会社に祀っておくおふだ型もありますが、初心者には身に着けて持ち歩きやすいおまもり型を推奨します。

手順3:「本殿」の前で、「二礼 二拍手 一礼」の後に、授かった「祈念神石おまもり」を両手で挟み、心の中で願い事を強く念じましょう。良縁、試験合格など、そのほか、願い事は何でも大丈夫です。

手順4:「祈念神石おまもり」は毎日、肌身離さず持ち歩きましょう。財布やカバンに入れるのがおすすめです。

車折神社

手順5:後日、願い事が叶ったら、自宅の庭や海・川・山などで、石を一つ拾い、その拾った石に「お礼の言葉」をサインペンなどで書いて、本殿前に納めましょう。その際、「祈念神石おまもり」も、本殿脇にある「古いおまもりを返す箱」に入れましょう。

「芸能神社」のお守りや御朱印

芸能神社
「芸能御守」(初穂料700円)
芸能神社
「芸術才智御守」(初穂料800円)
芸能神社
芸能神社のご朱印

「芸能神社神符」(初穂料700円)は、楽屋や舞台、劇場、コンサート会場、展覧会場などにお祀りしてもOK。神棚など目線より高い場所にお祀りし、押しピンなどは避けて両面テープなどで壁に貼っても大丈夫です。手元に持つ場合は、「芸能御守」や、ピンク色のかわいらしい「芸術才智御守」などがおすすめ。

ご朱印は車折神社ほか、芸能神社のご朱印も拝受することができます。

才色兼備を願う「清少納言社」のお守り

清少納言社
清少納言社
才色兼備お守り(初穂料800円)

ご祭神・清原頼業公と同族(清原氏)である清少納言が祀られています。平安時代の中期に一条天皇の中宮に仕えた才女である彼女にあやかり、才色兼備のご利益を授かりましょう。

運気上昇を願う「水神社」(龍神様)のお守り

水神社
水神社
「龍頭ストラップお守り」(初穂料800円※白色は無し)

末社として龍神(水神)様をお祀り。昇龍のごとく、運気が上昇するように祈念した「龍頭ストラップお守り」をチェックしましょう。

■車折神社
075-861-0039
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
[参拝時間]9時30分~17時(駐車場は16時30分に閉鎖・施錠) ※正月期間は異なる
【電車】京福電鉄車折神社駅よりすぐ 【車】名神京都南ICより30分
「車折神社」の詳細はこちら

車折神社と併せて訪れたい周辺スポット5選

eX cafe 京都嵐山本店

eX cafe 京都嵐山本店

旧邸宅をリノベーションした店舗と約400平米の日本庭園を融合した情緒溢れる和風カフェ。アンティーク家具を基調としたモダンなテーブル席からは日本庭園を、お座敷席では京都の絵師・木村英輝画伯の襖絵が楽しめます。

eX cafe 京都嵐山本店

おすすめは、「ほくほくお団子セット」。自分で七輪を使ってお団子を手焼きし、好みで特製あずきやみたらしタレを付けて楽しむなど、京都らしい体験ができます。

eX cafe 京都嵐山本店

ほかにも、竹炭を練り込んだ黒スポンジ生地に抹茶クリームを包んだロールケーキ「くろまる」が評判で、こちらと老舗「播磨園製茶」の抹茶が付いた「播磨園抹茶&くろまるセット」もいちおしですよ。

■eX cafe 京都嵐山本店
075-882-6366
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3
10時~18時 (LO17時30分)※変更の場合あり
なし
ほくほくお団子セット1540円、播磨園抹茶&くろまるセット1430円
[交通]京福電鉄嵐山駅より徒歩1分、またはJR嵯峨嵐山より徒歩10分
「eX cafe 京都嵐山本店」の詳細はこちら

パンとエスプレッソと嵐山庭園

パンとエスプレッソと嵐山庭園

人気のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」の嵐山店は、京都市指定文化財の旧小林家住宅を使用したかやぶき屋根の建物が特徴です。庭園付きの広い敷地の中に、カフェ「エスプレッソと」、パンの工房兼販売所の「パンと」が建てられています。

パンとエスプレッソと嵐山庭園

こちらのカフェの名物は、「抹茶のフレンチトースト」(提供は14時~)。抹茶ソースがたっぷりしみ込んでいて中はトロトロふわふわ。さらに好みで追いがけできるように、抹茶蜜ソースが付いてくるのもうれしいですね。
 

パンとエスプレッソと嵐山庭園

SNS映えを狙うなら、「ラムネクリームソーダ」を注文しましょう♪

■パンとエスプレッソと嵐山庭園
075-432-7940
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45-15
8時~18時
不定
抹茶のフレンチトースト900円、ラムネクリームソーダ750円
[交通]京福電鉄嵐山駅より徒歩5分
「パンとエスプレッソと嵐山庭園」の詳細はこちら

マールブランシュ嵐山店

マールブランシュ嵐山店

「京都北山 マールブランシュ」といえば、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」で有名な京都スイーツのブランドです。

マールブランシュ嵐山店

嵐山店ならではのテイクアウトスイーツ「茶茶棒」があり、食べ歩きしながら味わえると評判です。こちらは宇治抹茶がたっぷり使われた濃厚かつミルキーな抹茶ソフトを、パティシエが焼き上げた香ばしいクッキーエクレアで包んだもの。最後にかくし味の塩をひとつまみ入れ、お散歩のおともにぴったりに仕上げました。

マールブランシュ嵐山店

また、「マールブランシュ」として2022年10月25日(火)で開業40周年を迎えるため、アニバーサリー商品も販売予定とのことですので、お楽しみに!

■マールブランシュ嵐山店
075-862-5656
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺門前嵐山昇龍苑1階
10時~17時
なし
お抹茶アイスエクレア「茶茶棒」400円、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」嵐山店限定パッケージ5枚入750円
[交通]京福電鉄嵐山駅より徒歩すぐ、またはJR嵯峨嵐山駅・阪急嵐山駅より各徒歩10分
「マールブランシュ嵐山店」の詳細はこちら

嵐山よしむら

よしむら
嵐山よしむら
「天ざる膳」

渡月橋と大堰川を眼前に風光明媚な景観と、職人による手打ちそばが楽しめます。おすすめの「天ざる膳」は、生産者から直接仕入れたそばの実を店内で石臼挽きし、すべて手打ちにして提供。舞茸やエビ・万願寺の天ぷら盛り合わせと、そばの実ちりめんご飯がセットになっています。

嵐山よしむら
「渡月膳」

「渡月膳」では、そばとミニ天丼のどちらも味わえるのが嬉しいですね。

ロールケーキ
「sonoka(そのか)ロール」

食後は特製の「sonoka(そのか)ロール」がおすすめ。希少な国産そば茶を自家焙煎し、石臼挽きすることで香ばしさとそば茶の風味が感じられるロールケーキで、デザートでもそばを堪能できます。

■嵐山よしむら
075-863-5700
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3
11時~17時(観光シーズンは10時30分~)
なし
天ざる膳2200円、渡月膳2000円、sonoka(そのか)ロール1カット550円    
[交通]京福電鉄嵐山駅より徒歩3分、または阪急嵐山駅より徒歩7分、またはJR嵯峨嵐山駅より徒歩12分 
「嵐山よしむら」の詳細はこちら

竹林の小径

(c)京都市メディア支援センター
(c)京都市メディア支援センター

嵐山の「野宮神社」から天龍寺北門を通り、「大河内山荘」へ抜ける約400mの小径。よく手入れをされた竹林が道の両脇に続く、京都を代表する観光名所として知られ、嵐山旅行の記念撮影をするのにおすすめのスポットです。平安時代には貴族の別荘地だったと言われており、晴れた日には竹林の間から差し込む木漏れ日が心地よく、また太陽のない日は昼でも薄暗くなり、神秘的な雰囲気が抜群♪

※公式HPにて、密を避けた観光に役立つ情報(ライブカメラ映像によりリアルタイム情報や時間帯別の観光快適度の予測など)が閲覧可能

■竹林の小径
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
[交通]京福電鉄嵐山駅より徒歩10分、またはJR嵯峨嵐山駅より徒歩13分
「竹林の小径」の詳細はこちら

\こちらの記事もチェック!/
京都満喫プラン!一度目の京都で巡りたい祇園・嵐山王道モデルコース【2022】
京都観光でお散歩したいおすすめエリア5選!デートやひとり旅で巡りたい散策スポットも<2022>

※この記事は2022年8月31日時点での情報です。参拝時間や、営業時間、休業日など、掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア