道中で見つけるとついつい立ち寄りたくなる道の駅!野菜や新鮮な魚介類、特産品やご当地グルメがズラリと並ぶ直売所は見ているだけでもワクワクしますよね。今回は、九州エリアにある道の駅の爆売れグルメや、おすすめのお土産をご紹介!
グルメやお買い物を目的に道の駅を目指してドライブ、なんていかがですか♪ぜひ参考にしてくださいね!
道の駅 むなかた【福岡県・宗像市】
道の駅 原鶴 ファームステーションバサロ【福岡県・朝倉市】
道の駅 みやま【福岡県・みやま市】
道の駅 くるめ【福岡県・久留米市】
道の駅 豊前おこしかけ【福岡県・豊前市】
道の駅 鹿島【佐賀県・鹿島市】
道の駅 松浦 海のふるさと館【長崎県・松浦市】
道の駅 させぼっくす99【長崎県・佐世保市】
道の駅 さいかい【長崎県・西海市】
道の駅 彼杵の荘【長崎県・東彼杵町】
道の駅 阿蘇【熊本県・阿蘇市】
道の駅 泗水【熊本県・菊池市】
道の駅 美里「佐俣の湯」【熊本県・美里町】
道の駅 宇目【大分県・佐伯市】
道の駅 ゆ~ぱるのじり【宮崎県・小林市】
道の駅 日向【宮崎県・日向市】
道の駅 とうごう【宮崎県・日向市】
道の駅 つの【宮崎県・都農町】
道の駅 山之口【宮崎県・都城市】
道の駅 えびの【宮崎県・えびの市】
道の駅 たるみず湯っ足り館【鹿児島県・垂水市】
【福岡県・宗像市】道の駅 むなかた



魚市場のように日々、新鮮な魚介がずらりと並び、午後には多くの魚種が売り切れることも。鮮魚を使ったメニューがウリの食事処も注目!
■じゃらんスタッフおすすめコメント
「いつ行っても新鮮な魚介に出会えます♪ショーケース前にはいつも人だかりが!」(ライター 岡田)

わかめドレッシングは、発売以来リピーター続出の売れ筋No.1商品!大島産天然ワカメを使用。
■道の駅スタッフおすすめコメント
「ドレッシングは魚介や野菜、パスタソースにも使える万能調味料。オススメです!」(スタッフ 小田さん)
0940-62-2715
福岡県宗像市江口1172
9時~17時
第4月(祝日の場合は翌日)
九州道古賀ICより車で30分
500台
「道の駅 むなかた」の詳細はこちら
「道の駅 むなかた」のクチコミ・周辺情報はこちら
【福岡県・朝倉市】道の駅 原鶴 ファームステーションバサロ

福岡屈指の果物の産地にあり、一年中、旬の果物を販売する。9月~12月に販売する富有柿は甘柿の代表品種。果肉が柔らかくジューシーな味わい。
■道の駅スタッフおすすめコメント
「柿、梨、ブドウ、柑橘など、季節ごとに様々な果物が売場を彩ります!」(スタッフ 佐藤さん)

作りたてのスイーツが楽しめるテイクアウトも充実。
0946-63-3888
福岡県朝倉市杷木久喜宮1665-1
8時30分~17時30分
年末年始
大分道杷木ICより車で5分
127台
「道の駅 原鶴 ファームステーションバサロ」の詳細はこちら
「道の駅 原鶴 ファームステーションバサロ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【福岡県・みやま市】道の駅 みやま

筑後の方言「がまだしもん(働き者)」の生産者たちが作る農産物の宝庫。複数の農家が作る、全国でも人気トップクラスの「山川みかん」は、とれたてのミカンを新鮮なまま直送する。
■道の駅スタッフおすすめコメント
「この時季はとにかく甘くてジューシーなみかんがたくさん揃っています!」(スタッフ 早川さん)

そのほか、手作り惣菜やテイクアウトグルメも人気!
0944-67-6477
福岡県みやま市瀬高町大江2328
9時~18時(フードコート平日~17時)
1月1日~4日
九州道みやま柳川ICより車で4分
185台
「道の駅 みやま」の詳細はこちら
「道の駅 みやま」のクチコミ・周辺情報はこちら
【福岡県・久留米市】道の駅 くるめ

筑後平野で育つ新鮮な野菜が充実し、農産物の品揃えは県内トップクラス。野菜ソムリエなど食の資格を持ったスタッフも在籍!
年間売上数6万3000個のいきなり饅頭は、サツマイモと小豆の餡を薄皮で包んで蒸した素朴な味わいの饅頭。甘じょっぱさが絶妙!久留米の菓子といえばコレ!
■道の駅スタッフおすすめコメント
「まとめ買いされる人も多く、久留米では定番のお茶請けですよ!」(スタッフ 今井さん)

0942-47-4111
福岡県久留米市善導寺町木塚221-33
9時~18時
第3水、12月31日~1月3日
九州道久留米ICより車で15分
126台
「道の駅 くるめ」の詳細はこちら
「道の駅 くるめ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【福岡県・豊前市】道の駅 豊前おこしかけ

1日最大売上数73食の漁師弁当が人気!あさり飯、サバの塩焼き、白身魚のフライ、昆布の煮物と、海の幸がギュッと詰まっている。実は、作っているのは漁師の奥様方。日により内容は変わるのでお楽しみに。
■道の駅スタッフおすすめコメント
「魚介料理に慣れた女性たちの手作りです!自信を持っておすすめします」(駅長 楳澤さん)

0979-84-0544
福岡県豊前市大字四郎丸1041-1
8時~18時
なし
東九州道椎田南ICより車で5分または豊前ICより7分
86台
「道の駅 豊前おこしかけ」の詳細はこちら
「道の駅 豊前おこしかけ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【佐賀県・鹿島市】道の駅 鹿島

有明海に面し、冬季はカキ小屋も楽しめる人気の道の駅。店内は、有明海産の新鮮魚介や海苔、旬のフルーツなどが充実。


店内では、シフォンケーキや揚げたてのコロッケなど手作りグルメが必食!シフォンケーキは、店内の菓子工房で作る手作り。プレーン、緑茶、紅茶、コーヒー味がある。焼きだごは、佐賀県産小麦粉ベースの生地に黒糖をサンドした、シンプルなお菓子。
■じゃらんスタッフおすすめコメント
「早めに売切れることもある手作りスイーツが人気!」(ライター 森川)
■道の駅スタッフおすすめコメント
「どちらも食べ応えたっぷりです♪このほか、1日100個は売れている手作りコロッケも味わってください!」(スタッフ 満石さん)
0954-63-1768
佐賀県鹿島市大字音成甲4427-6
9時~18時
7月の第2水、1月1日、2日
長崎道武雄北方ICより車で40分
210台
「道の駅 鹿島」の詳細はこちら
「道の駅 鹿島」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長崎県・松浦市】道の駅 松浦 海のふるさと館

1日平均売上数100パックの冷凍あじフライが大人気!連日ショーケースが空っぽ!?今や、“神”のあじフライ。刺身で食べられるほど新鮮なアジを下ごしらえし、その後冷凍する「ワンフローズン」。この製法で、松浦のアジ特有の肉厚、ふわふわ感がそのまんま!
■道の駅スタッフおすすめコメント
「お刺身用のアジを即フライに。産地ならではの鮮度がおいしさの秘訣です!」(スタッフ 上田さん)


0120-062-004
長崎県松浦市志佐町庄野免226-30
8時~19時(12月31日は~17時、1月1日は~12時)、レストラン11時~14時 ※なくなり次第終了(月~金は定食オーダー可、土日祝は丼ぶりのお弁当とアジフライパック(300円~400円)のみ販売
なし
西九州道松浦ICより車で1分
140台
「道の駅 松浦 海のふるさと館」の詳細はこちら
「道の駅 松浦 海のふるさと館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長崎県・佐世保市】道の駅 させぼっくす99

佐世保の特産品のほか旧軍港の町らしいミリタリーグッズも販売。レモンステーキや佐世保バーガーなどご当地グルメも楽しめる道の駅。

お土産におすすめの佐世保開港ロールケーキは、1日最大売上数300個!ハートムースがかわいい。コーヒー味のスポンジも◎。海軍珈琲をスポンジに練り込み、ムースには佐世保産米粉を使用。
■道の駅スタッフおすすめコメント
「見た目のかわいらしさだけではなく、生地や素材にもこだわった自信作!」(スタッフ 園田さん)
0956-42-6077
長崎県佐世保市愛宕町11
9時~18時(フードコートは7時~15時)
不定
西九州道相浦中里ICより車ですぐ
92台
「道の駅 させぼっくす99」の詳細はこちら
「道の駅 させぼっくす99」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長崎県・西海市】道の駅 さいかい


その名も「みかんドーム」という半円形の大きな屋根が目印。季節ごとのみかんをはじめ、みかんを使った加工品がオススメ!

温州みかんは、とろけるような食感と濃厚な甘みがポイント!内側の皮がとても薄く、食べた瞬間に果肉のジューシーさを実感。
■道の駅スタッフおすすめコメント
「大阪梅田駅のイベントで5日間2t近くも販売した爆売れ商品です!」(スタッフ 川岡さん)
0959-37-4933
長崎県西海市西海町木場郷496-1
9時30分~18時(12~2月は9時~17時)
12月31日、1月1日
西海パールライン小迎ICより車で15分
32台
「道の駅 さいかい」の詳細はこちら
「道の駅 さいかい」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長崎県・東彼杵町】道の駅 彼杵の荘

1日最大売上数900個の名物・茶ちゃ焼きがイチオシ!そのぎ茶の抹茶と緑茶を9:1の割合で混ぜ、白餡とミックスしたあんこは、甘さと苦みのバランスが絶妙。この美味しさは唯一無二。ぜひアツアツをほおばって。
■道の駅スタッフおすすめコメント
「生地にもこだわり、蜂蜜を入れてふんわりと仕上げています!」(スタッフ一同)

0957-49-3311
長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747-2
8時~18時、レストラン9時~16時
1月1日~3日
長崎道東そのぎICより車で1分
50台
「道の駅 彼杵の荘」の詳細はこちら
「道の駅 彼杵の荘」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。