毎年アンケートを取っている「じゃらん人気温泉地ランキング」。2023年版が今年も発表され穴場温泉地部門が新設されました。そこで今回は「穴場温泉地ランキング」を大発表!
また、ランキング3位までの温泉地の周辺観光情報も一緒にご紹介します。温泉好きな人は必見ですよ!
全国「おすすめしたい穴場温泉地ランキング」
1位:乳頭温泉郷【秋田県】
2位:山鹿・平山温泉【熊本県】
3位:下風呂・薬研温泉【青森県】
4位:わいた温泉郷【熊本県】
5位:八甲田温泉・酸ヶ湯温泉【青森県】
6位:肘折温泉【山形県】
7位:ぬかびら源泉郷【北海道】
8位:濁河温泉【岐阜県】
9位:黒川温泉【熊本県】
10位:高湯温泉【福島県】
【秋田県・仙北市】乳頭温泉郷
秘湯と味めぐりを堪能。
[おすすめしたい理由]
1位:自然に囲まれて秘境感がある(83.8%)
2位:泉質がよい(80.5%)
3位:静かな環境でゆっくり過ごせるから(61.8%)
乳頭山麓のブナ林の中に7つの湯宿が点在。それぞれの宿が持つ源泉から溢れる湯の多彩さは、まさに七湯七色!ご当地色豊かな湯あがりグルメも必食。
2022年にはじまった、温泉郷7つの湯をめぐり印を頂く「御湯印めぐり」も注目!日常を離れブナの森で味わう良質な湯にたっぷり癒やされよう。
ここからは乳頭温泉郷内の日帰り温泉をご紹介♪
鶴の湯温泉




名湯と名物鍋にほっこり。
温泉郷の中でも最も古く、江戸時代には秋田藩主も訪れた温泉場。立ち並ぶ本陣と茅葺きの屋根、そして乳白色の湯が醸す秘湯感は温泉郷を象徴する湯処としても憧れる人が多い。
4つの泉質が宿の敷地半径50m以内に湧き、雰囲気もさることながらお湯の質も一級品!
0187-46-2139
秋田県仙北市田沢湖先達沢国有林50
日帰り入浴10時~最終受付15時(月は内湯のみ)、食事処10時~15時30分
なし
日帰り入浴中学生以上600円
50台
「鶴の湯温泉」の詳細はこちら
蟹場温泉

雪道を歩いた先の絶景へ。
宿から森を50mほど歩くと現れる「唐子の湯」が名物。周囲のブナの木と一体となるような野趣満点の風呂は、緑の季節はもちろん雪にすっぽりと覆われた時季も雰囲気抜群。
0187-46-2021
秋田県仙北市田沢湖田沢先達沢国有林
日帰り入浴9時~16時(受付~15時30分)
不定
入浴料中学生以上600円
20台
「蟹場温泉」の詳細はこちら
「蟹場温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
妙乃湯


金から銀へ、湯をハシゴ。
クラシック音楽が流れアンティーク品が飾られた和モダンを感じる佇まい。泉質が違う金と銀の湯は順番に入ることで美肌力もぐんとアップ!?
0187-46-2740
秋田県仙北市田沢湖生保内字駒ヶ岳2-1
日帰り入浴10時30分~15時(受付〜14時)、食事処11時30分~LO14時
火
入浴料中学生以上800円
16台
「妙乃湯」の詳細はこちら
「妙乃湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
休暇村乳頭温泉郷




秋田犬ソフトと母なるブナにご挨拶。
宿にはナトリウム炭酸水素塩泉と硫黄泉の2種の湯があり、それぞれ温度の違う湯船を用意。中でも露天風呂は周囲をブナ林に囲まれ、新緑や雪見など季節の色彩も豊か。
大釜温泉

廃校になった校舎を移築。
職員室の札や廊下が残るノスタルジックな空間が魅力だ。夏季には建物の外に足湯が用意され誰でも無料で利用できる。
黒湯温泉

硫黄の香りが漂い湯治場風情を色濃く残す。
開放的な露天に内湯、打たせ湯で湯を楽しんだら、温泉が湧き出す源泉地を眺めながらのんびり。
0187-46-2214
日帰り入浴9時~16時
なし(11月上旬~4月中旬は冬季休業)
入浴料中学生以上800円
60台
「黒湯温泉」の詳細はこちら
「黒湯温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
孫六温泉

全部で4つの泉質が揃う。
「山の薬湯」とも呼ばれ、川沿いに複数の湯小屋が立ち並ぶ。宿へ車で行くことはできず橋を渡って歩いて行く過程も、秘湯ならではのおもしろみだ。
【熊本県・山鹿市】山鹿・平山温泉
九州屈指のとろとろ美肌の湯。
[おすすめしたい理由]
1位:泉質がよい(88.7%)
2位:静かな環境でゆっくり過ごせるから(58.2%)
3位:自然に囲まれて秘境感がある(44.1%)
レトロ風情の山鹿温泉と、のどかな風景の平山温泉は車で10分のお隣温泉。どちらも九州屈指のトロトロ美肌の湯が湧く。
ここからは周辺の観光スポットをご紹介♪
千代湯


豪華仕様のサウナ付き!男気溢れるプチプラ温泉。
オープンして29年。入浴料は変わらず300円。内湯に露天、今をトキめくサウナ付きと儲け度外視の男気温泉。美肌湯+サウナで極上のととのいを。
0968-43-0026
熊本県山鹿市古閑1075-12
10時〜22時(最終受付21時)
なし※年末年始は要確認
入浴料大人300円、10歳以下200円
九州道植木IC、または菊水ICより車で17分
10台
「千代湯」の詳細はこちら
「千代湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
イナカショクドウ Imoo-887 イモ8


田園に囲まれた古民家で地元色豊かな昼定食を。
2022年6月オープン。築70余年の古民家を改装した食事処。お店の目の前は一面田んぼ、というのどかなロケーション。お昼の定食はメインが選べるAとBの2種類。小鉢も多くボリューム満点。
0968-32-3855
熊本県山鹿市鹿北町芋生887-1
11時〜14時30分、夜営業土日祝のみ17時30分〜20時30分(完全予約制)
第2・4木、金※年末年始は要確認
昼定食1570円
九州道植木ICより車で30分
8台
「イナカショクドウ Imoo-887 イモ8」の詳細はこちら
山鹿和栗スイーツ&カフェ「栗と空」


山鹿和栗を贅沢に使った特製モンブラン♪
2022年4月オープン。西日本随一の栗の産地でもある山鹿の和栗を使ったスイーツカフェ。モンブランにはパイ、紅茶クリームなどが入り、上には山鹿和栗のクリームがたっぷり。
0968-48-2200
熊本県山鹿市菊鹿町米原451-16
10時〜16時
月※祝日の場合翌日、年末年始は要確認
不動のモンブラン880円(ミニサイズ)
九州道植木ICより車で20分
50台(鞠智城駐車場)
「山鹿和栗スイーツ&カフェ「栗と空」」の詳細はこちら
山鹿灯籠浪漫・百華百彩

和が織りなす光の芸術がレトロな町を包み込む。
2月の山鹿を盛り上げる冬の祭典。江戸時代の商家や蔵が立ち並ぶ豊前街道を、和傘や竹のオブジェに灯る、優しい光が包み、しっとりと彩る。
[開催日]2月の金、土
[開催時間]19時〜22時
0968-43-1579(山鹿市商工観光課)
熊本県山鹿市豊前街道周辺、八千代座、さくら湯ほか
無料(一部有料)
九州道菊水ICより車で15分
200台
「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」の詳細はこちら
【青森県・風間浦村、むつ市】下風呂・薬研温泉
旅情あふれる、最北端の温泉地。
[おすすめしたい理由]
1位:自然に囲まれて秘境感がある(65.5%)
2位:静かな環境でゆっくり過ごせるから(60.9%)
3位:泉質がよい(51.8%)
本州最北端の温泉地・下風呂温泉は、半径100m以内に個性の異なる3つの湯が湧く珍しい場所。同じ下北半島の薬研温泉も秘湯感を楽しみたい人にうってつけ。夏はイカやウニ、冬はアンコウ、そして大間のマグロなど美食といで湯に満ちた半島旅で新たな温泉地と出合おう。
ここからは、おすすめの日帰り温泉や観光スポットを紹介!
海峡の湯【下風呂温泉】

2種類の泉質を館内ハシゴ。
目の前に津軽海峡が広がり、白濁した「大湯」と透明に近い「新湯」、2つの硫黄泉で湯の違いを楽しんで。地元のヒラメやアンコウが味わえる食事処も。
どちらも熱さが気持ちのいいお湯。浴槽から湯をすくい肌が馴染むまで何度も何度もかけ湯をしてから、えい!と肩まで一気に浸かってしまうのがおすすめ。
0175-33-2116
青森県下北郡風間浦村大字下風呂字下風呂71-1
日帰り入浴8時~20時30分(4月~10月は7時~)※受付は閉館30分前
第2・4火、1月1日
入浴料中学生以上450円
14台
「海峡の湯」の詳細はこちら
「海峡の湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
夫婦かっぱの湯【薬研温泉】

露天で四季を愛でる。
奥薬研修景公園レストハウスに併設された野趣満点の露天風呂。渓流沿いに男女別の湯船が並び、開放感と秘湯感を同時に味わえる。手軽に入れる足湯も。
目の前に迫る紅葉の美しさはもちろん、冬季閉鎖しないので格別の雪見風呂も楽しめる。単純泉で湯あたりしにくいのも特徴。
0175-34-2008
青森県むつ市大畑町赤滝山1-3
日帰り入浴10時~17時(季節により変動あり)
11月~4月は火、12月29日~2023年1月3日
入浴料中学生以上230円
30台
「夫婦かっぱの湯」の詳細はこちら
あさの食堂【薬研温泉】


大間のマグロ頂きます!
地元に水揚げされた海鮮を味わうならここ!大間のマグロをはじめ新鮮魚介の丼や定食のほか、磯の風味が味わい深いラーメンも人気メニューのひとつ。
■全国穴場温泉地ランキング 調査概要
【調査時期】2022年8月22日(月)~2022年8月31日(水)
【調査対象】『じゃらんnet』会員
【調査方法】インターネット上でのアンケートを実施
【ランキング方法】これまでに行ったことがある温泉地に対して「おすすめしたい穴場温泉地」(複数回答5つまで)の推奨率 ※推奨率=おすすめしたい穴場温泉地の投票数÷訪問経験がある温泉地の投票数
【有効回答数】1万3296人
【対象温泉】全国の328温泉地(除く東京都・沖縄県)を調査対象として設定
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年12月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。