お出かけ気分が高まる春。休日のデートやお出かけで、旬の絶景やグルメを楽しむドライブに出かけるのはいかが?今回は、九州各県からおすすめの日帰りドライブコースをご紹介します。桜や藤棚など美しい花々を愛でるドライブや、海絶景や新緑など爽やかな景色を楽しむドライブも。
美味しいランチも堪能して、大満足の一日に♪ゴールデンウィークまで使えるルートもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
福岡県太宰府市エリア
◆ルート
特別史跡「水城跡」
↓車で15分
Cafe restaurant 人と木
特別史跡「水城跡」


眩しく輝く黄色の絨毯、4月上旬までは桜コラボも。
特別史跡「水城跡」は、実は花の名所。秋のコスモスに続き、春は菜の花と桜が見頃に。視界一面イエローに染め上げるその様は、まるで花の海。菜の花に埋もれながら写真も撮れる。
[菜の花、桜の見頃]3月下旬~4月上旬
福岡県太宰府市水城
散策自由
【電車】西鉄都府楼前駅より徒歩20分 【車】九州道太宰府ICより3分
15台
[問合せ]太宰府市産業振興課(092-921-2121)※8時30分~17時、土日祝休み
「特別史跡「水城跡」」の詳細はこちら
「特別史跡「水城跡」」のクチコミ・周辺情報はこちら
Cafe restaurant 人と木


ザ・お肉!のジューシーさ、食後にはアップルパイ。
粗挽き牛肉100%の肉肉しいハンバーグが看板商品。少しレアな状態で提供されるため、熱々の鉄板で自分好みの焼き加減に調整できるのが嬉しい。
092-929-6639
福岡県太宰府市内山609-9
11時30分~16時(LO15時)
月、他不定あり
九州道太宰府ICより車で18分
16台
「Cafe restaurant 人と木」の詳細はこちら
佐賀県唐津市エリア
◆ルート
唐津城
↓車で9分
たまとり
↓車で3分
CALALI
唐津城


海風に揺れる桜、そして藤を見下ろす春の天守閣。
唐津のシンボル的存在。約220本の染井吉野や、500平方メートルもの藤棚とのコラボも春ならでは。見上げるだけでなく、天守閣最上階の展望所から玄界灘や虹の松原と共にパノラマで楽しみたい。
[桜の見頃]3月下旬~4月上旬
[藤棚の見頃]4月下旬~5月上旬
0955-72-5697
佐賀県唐津市東城内8-1
9時~17時(最終入場16時40分)※季節変動あり
12月29~31日
大人500円、小・中学生250円
西九州道浜玉ICより車で10分
170台(有料)
「唐津城」の詳細はこちら
「唐津城」のクチコミ・周辺情報はこちら
たまとり



唐津で生まれるうつわと旬の食材を愛でる、味わう。
2022年7月オープン。モダンなフォルムで人気のうつわ、中里花子さんのmonohanako。料理長が毎朝仕入れに行く旬の唐津食材を活かした料理の数々。唐津ならではの共演を、コース形式のランチで堪能。
0955-73-8800
佐賀県唐津市京町1783KARAE 1階
12時~23時(LO22時)
不定(インスタグラム@tamatori_karatsuにて要確認)
ランチコース3500円、5000円
西九州道浜玉ICより車で20分
なし
「たまとり」の詳細はこちら
CALALI


炭火焼の餅入りぜんざいと共に旧商家の面影を味わう。
薬問屋だったという築145年の建物をほぼそのまま活かしている古民家カフェ。豆腐を使った生チョコ風スイーツ「とろりんちょ」(400円)も人気。事前予約にて1棟1組限定で宿泊もできる。
熊本県天草エリア
◆ルート
道の駅 天草市イルカセンター「漁協レストラン」
↓車で23分
四季咲岬公園
道の駅 天草市イルカセンター「漁協レストラン」

地元っ子もお待ちかね!今だけ、天草だけのムラサキウニ。
一年中ウニがとれる天草でもファンが多い、春だけのムラサキウニ。好物の海藻をたっぷり食べて育つ天草のウニは、甘みが濃いのが特徴。漁協直営のコチラではとれたてを丼で贅沢にドン。
[ムラサキウニの旬]3月上旬~5月下旬
0969-33-1600
熊本県天草市五和町二江4689-20
11時~15時(LO14時30分)
なし
九州道松橋ICより車で2時間
27台
「道の駅 天草市イルカセンター「漁協レストラン」」の詳細はこちら
四季咲岬公園

岬の突端から望む東シナ海、ロマンチックな夕暮れも♪
富岡半島にある公園。その突端には白亜の灯台と展望デッキが備わり、東シナ海が一望できる。全てを茜色に染める夕陽も美しい。園内は季節の花や野鳥にも出会える絶好お散歩スポット。3月下旬~4月上旬なら海景色×桜も楽しめる。
熊本県天草郡苓北町富岡字四季咲
散策自由
九州道松橋ICより車で2時間40分
15台
[問合せ]苓北町商工観光課(0969-35-3332)※8時30分~17時15分、土日祝休み
「四季咲岬公園」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。