close

2023.05.08

【東北】5月6月におすすめのドライブコース10選。初夏の絶景を満喫<2023>

今回は、初夏に行きたい東北のドライブコースを紹介します。涼を感じる水辺の絶景や、海の恵みを堪能するグルメスポット、見晴らしのいい展望スポットなど、今の季節に訪れたい場所を特集しました!

日帰りで行ける小旅行。ぜひ、車を走らせて東北の魅力を全身で感じてみてください♪

青森県・八戸市~階上町コース

コース概要
種差天然芝生地
↓うみねこライン/県道1号経由車で3分
高岩展望台
↓県道45号経由車で12分
道の駅はしかみ レストラン アゼリー

種差天然芝生地【青森県・八戸市】

種差天然芝生地
5月~6月は日に日に緑が鮮やかになりリンドウやスミレが次々に咲く
種差天然芝生地
中須賀海岸に咲くニッコウキスゲとノハナショウブ

大の字に寝転べば、空の青と海の碧、芝の匂いに包まれる!
荒波による侵食でできた岩礁の崖の上に、なだらかな起伏の芝生地が広がる海岸。荒々しい岩礁と牧歌的な芝生地のコントラストが印象的で、スコットランドの海岸にも似た風景だ。種差海岸には天然芝生地のほか、古城のような「葦毛崎展望台」や650種を超える花が咲く「中須賀海岸」、樹齢約100年の松林「淀の松原」などの見どころが続く。

アクセスアドバイス

葦毛崎展望台から種差海岸まで遊歩道が整備されている。普段着でハイキングするような格好でOK。

絶景DATA

<見頃>芝生の緑が美しいのは5月~10月。中須賀海岸の花の見頃は6月中旬~7月中旬
<時間>朝日、日中、夕暮れ、それぞれに美しい

ここがイチオシ!

まるで異国の海岸に来たような非日常感!蕪島や鮫角灯台など散策スポットも充実!(じゃらんスタッフ・藤)

■種差天然芝生地
0178-38-2024(種差観光協会)
青森県八戸市鮫町棚久保
150台(2カ所)
「種差天然芝生地」の詳細はこちら
「種差天然芝生地」のクチコミ・周辺情報はこちら

高岩展望台【青森県・八戸市】

高岩展望台
(画像提供:PIXTA)

種差海岸で最も高い海抜42m。
鳥居をくぐって山道を登ると北に天然芝生地、目の前に太平洋、南に弁天島が。

■高岩展望台
0178-38-2024(種差観光協会)
青森県八戸市大字鮫町字高岩
なし
「高岩展望台」の詳細はこちら
「高岩展望台」のクチコミ・周辺情報はこちら

道の駅はしかみ レストラン アゼリー【青森県・階上町】

道の駅はしかみ レストラン アゼリー

海藻たっぷり、ウニものってる!
八戸プラザホテルの直営店。昆布を練りこんだ麺を使った「はしかみラーメン」はあっさり海鮮塩味。

■道の駅はしかみ レストラン アゼリー
0178-88-1276
青森県三戸郡階上町大字道仏字耳ヶ吠3-3
11時~16時
12月31日~1月3日
はしかみラーメン980円
123台
「道の駅はしかみ レストラン アゼリー」の詳細はこちら
「道の駅はしかみ レストラン アゼリー」のクチコミ・周辺情報はこちら

宮城県・七ヶ宿町コース

コース概要
滑津大滝
↓国道113号経由車で5分
Book&Cafe こ・らっしぇ
↓県道51号経由車で9分
やまびこ吊り橋

滑津大滝【宮城県・七ヶ宿町】

滑津大滝
高さは10mほどだが幅30mは圧巻。水量豊かでエネルギッシュな印象
滑津大滝
河原への入口。長い階段が続くので足元には十分注意しよう
滑津大滝

滝上り気分も味わえる!?幅30mのワイドな滝に驚嘆。
階段を下りると、目の前には約30mの川幅いっぱいに流れ落ちる豪快な滝が出現。上下二段からなるため「二階滝」とも呼ばれ、滝の脇に設けられた階段を上がれば上段の滝の近くにも行くことができる。よりダイナミックな光景を堪能したい人は行ってみよう。ただし、水量の多い時期は階段まで水流が押し寄せ、水しぶきを浴びることになるので気を付けて。

アクセスアドバイス

駐車場から約170段の階段を下りるので履き慣れた運動靴を。滑りやすい箇所もあるので注意。

絶景DATA

<見頃>5月下旬~6月中旬
<時間>11時~15時

ここがイチオシ!

階段が不安な方は、滝を見下ろせる滝見台もあります。全体が見渡せ気持ちいいですよ。(観光協会・岡崎さん)

■滑津大滝
0224-37-2177(七ヶ宿町ふるさと振興課)
宮城県刈田郡七ヶ宿町滝の上
88台
「滑津大滝」の詳細はこちら
「滑津大滝」のクチコミ・周辺情報はこちら

Book&Cafe こ・らっしぇ【宮城県・七ヶ宿町】

Book&Cafe こ・らっしぇ

焼きたてパン付きのランチがおすすめ!
カフェと図書コーナーがドッキングした施設。もちもち食感の生パスタが人気。

■Book&Cafe こ・らっしぇ
0224-26-6891
宮城県刈田郡七ヶ宿町字諏訪原11-15
9時~18時(カフェ10時~、ランチ11時~14時)

モッツァレラチーズとバジルのトマトソース1200円
50台
「Book&Cafe こ・らっしぇ」の詳細はこちら

やまびこ吊り橋【宮城県・七ヶ宿町】

やまびこ吊り橋

渓谷の緑に目を細めて空中散歩。
全長120mと東北最大級の長さを誇る。高さ20mの橋の中央からは横川渓谷や不忘山の見事な眺めが。

■やまびこ吊り橋
0224-37-2177(七ヶ宿町ふるさと振興課)
宮城県刈田郡七ヶ宿町上ノ平
10台
「やまびこ吊り橋」の詳細はこちら
「やまびこ吊り橋」のクチコミ・周辺情報はこちら

秋田県・由利本荘市コース

コース概要
石沢渓谷
↓国道107号経由車で23分
発酵小路 田屋
↓国道107号経由車で54分
ボツメキ湧水水源地

石沢渓谷【秋田県・由利本荘市】

石沢渓谷
両側に屏風岩が迫る絶景ポイント。渓流で靴が濡れるので長靴が便利(画像提供:PIXTA)
石沢渓谷
渓谷入口から徒歩10分ほどで石沢大滝に
石沢渓谷
道は平坦で歩きやすい。所々にせせらぎを渡る橋がかかっている(画像提供:PIXTA)

黒い溶岩と新緑の共演!太古の地層にロマンを感じて。
川に沿って両側に切り立った岸壁が約8km続く渓谷。この岸壁は約3000万年前、日本列島がまだユーラシア大陸の一部だった頃に起きた噴火の溶岩でできており、ごつごつした黒い岩と鮮やかな緑のコントラストが美しい。道幅が最も狭いポイントは屏風岩と呼ばれる名所で、溶岩が冷える過程で生まれた柱状節理も見られるのでじっくり観察したい。

アクセスアドバイス

足元が濡れて滑りやすいので丈夫な靴を。6月中旬以降は虫刺され対策として長袖・長ズボンや上着の準備をおすすめ。

絶景DATA

<見頃>5月~6月中旬
<時間>夕方以外

ここがイチオシ!

清流と新緑に包まれて、約3000万年前の地質、屏風岩などダイナミックな絶景を堪能できます!(観光協会・齋藤さん)

■石沢渓谷
0184-24-6349(由利本荘市観光協会)
秋田県由利本荘市大簗西ノ角
5台
「石沢渓谷」の詳細はこちら

発酵小路 田屋【秋田県・由利本荘市】

発酵小路 田屋

ふんわりパンを多彩なメニューで。
蔵元運営の発酵複合施設で、日本酒の仕込み水を使ったパンが名物。テイクアウトして散策のお供にも。

■発酵小路 田屋
0184-74-8207
秋田県由利本荘市石脇字石脇279
10時~17時
木(祝日の場合は前日の水休)
厚切りトーストと塩こうじのローストチキン930円
20台
「発酵小路 田屋」の詳細はこちら

ボツメキ湧水水源地【秋田県・由利本荘市】

ボツメキ湧水水源地

地ビールの原料になるおいしい水。
日に約900tもの水が湧く名所。水の湧き出る様子を指す秋田弁「ボツボツメグ」が名の由来とか。

■ボツメキ湧水水源地
0184-24-6349(由利本荘市観光協会)
秋田県由利本荘市東由利黒渕
15台
「ボツメキ湧水水源地」の詳細はこちら
「ボツメキ湧水水源地」のクチコミ・周辺情報はこちら

秋田県・小坂町~十和田市コース

コース概要
発荷峠展望台
↓国道103号と樹海ライン/県道2号経由車で1分
紫明亭展望台
↓国道103号経由車で14分
お土産とお食事の店 もりた

発荷峠展望台【秋田県・小坂町】

発荷峠展望台
右手の中山半島と御倉半島に挟まれた中湖の部分が二重カルデラ(画像提供:PIXTA)
発荷峠展望台
建物内にも屋上展望スペースにも望遠鏡がある(画像提供:PIXTA)

神秘的な湖と新緑と雪の峰、ここに立つと元気になれる。
十和田湖は、火山の噴火でできたカルデラ湖の中で水蒸気爆発が起こり、もう1つカルデラができた二重式カルデラ湖だ。外輪山上にある標高631mの発荷峠展望台は十和田湖随一の絶景地として知られ、吸い込まれるような青い湖と、二重カルデラの跡を残す新緑の中山半島と御倉半島、連なる外輪山の奥にある残雪の南八甲田を一望できる。

アクセスアドバイス

駐車場の敷地内に展望台があるのですぐ見える。道路も整備されていて広さも十分。発荷峠から十和田湖までは峠道なのでカーブあり。

絶景DATA

<見頃>新緑が美しいのは5月下旬~6月下旬頃
<時間>朝もやがかかった早朝。天気が良い日の日中

ここがイチオシ!

鹿角方面から車であがって向かうのがおすすめ!突然広がる十和田湖は絶景そのもの♪(じゃらんスタッフ・八木橋)

■発荷峠展望台
0186-29-3908(小坂町観光産業課)
秋田県鹿角郡小坂町十和田湖
11月中旬~4月下旬は冬期閉鎖
15台
「発荷峠展望台」の詳細はこちら
「発荷峠展望台」のクチコミ・周辺情報はこちら

紫明亭展望台【秋田県・小坂町】

紫明亭展望台

ハートの十和田湖に胸キュン。
十和田湖がハートに見える穴場的眺望スポット。1927年に「日本八景」の湖沼部門に選ばれ、記念の碑が立つ。

■紫明亭展望台
0186-29-3908(小坂町観光産業課)
秋田県鹿角郡小坂町十和田湖
11月中旬~4月下旬は冬期閉鎖
10台
「紫明亭展望台」の詳細はこちら
「紫明亭展望台」のクチコミ・周辺情報はこちら

お土産とお食事の店 もりた【青森県・十和田市】

お土産とお食事の店 もりた

カリッ&フワッでボリューミー。
十和田湖産ひめますの天ぷらは衣と身の食感が絶妙。ひめます魚醤のお吸い物や十和田湖産わかさぎ煮も美味。

■お土産とお食事の店 もりた
0176-75-2206
青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486
11時30分~14時45分
不定
ひめます天重1800円
10台
「お土産とお食事の店 もりた」の詳細はこちら

山形県・長井市~飯豊町コース

コース概要
絶景・三淵渓谷通り抜け参拝
↓県道39号経由車で19分
農家レストラン エルベ
↓県道10号経由車で5分
田園散居集落展望台

絶景・三淵渓谷通り抜け参拝【山形県・長井市】

絶景・三淵渓谷通り抜け参拝
高さ50mの断崖絶壁が約250mにわたって続く秘境感溢れる渓谷内
絶景・三淵渓谷通り抜け参拝
ながい百秋湖の上流に位置。周囲はヤマツツジやナラの新緑が美しい
絶景・三淵渓谷通り抜け参拝
船外機付きのゴムボートに乗って出発。約20分で渓谷の入口に到着

龍神様に見守られながら、岩と緑に囲まれた聖域を渡る。
龍神となった卯の花姫の伝説が残る聖地・三淵渓谷。渓谷の上に姫を祀る神社があるため、ここはいわば参道であり、ボートで通り抜けることがすなわち参拝となる。船着場を出たボートが渓谷に差し掛かると空気はひんやり、厳かな気配に。両側に迫る岩肌の荒々しさ、空から差し込む光と緑の優しさが対照的な美を見せ、感動に浸ってしまう。

アクセスアドバイス

乗船30分前までに野川まなび館での受付が必要。そこから乗り場まで約7.5km、途中急傾斜の坂道があるため注意を。

絶景DATA

<見頃>5月上旬~6月
<時間>午前中

ここがイチオシ!

ボートでしか行くことのできない、神秘的で迫力ある景観の場所です。渓谷を通り抜ける時は神様の降臨を感じます。(最上川リバーツーリズムネットワーク・佐藤さん)

■絶景・三淵渓谷通り抜け参拝
0238-87-0605(特)最上川リバーツーリズムネットワーク(野川まなび館)
山形県長井市平山2743-4(野川まなび館)
4月下旬~11月中旬運航、金・土日祝を中心に9時~13時40分(1日8便)
期間中なし(荒天は運休)
ツアー体験料1艘6名まで1万2000円(7名~10名は1艘2万円)
15台
「絶景・三淵渓谷通り抜け参拝」の詳細はこちら

農家レストラン エルベ【山形県・飯豊町】

農家レストラン エルベ

四季の地産食材をイタリアンで。
地元食材や自家菜園のハーブを使用。飯豊産黒毛和牛を使ったパスタ、石窯で焼くピザなど本場の味を。

■農家レストラン エルベ
0238-86-2828
山形県西置賜郡飯豊町萩生3549-1
ランチ11時~14時30分
飯豊牛のミートソーススパゲッティ880円
30台
「農家レストラン エルベ」の詳細はこちら
「農家レストラン エルベ」のクチコミ・周辺情報はこちら

田園散居集落展望台【山形県・飯豊町】

田園散居集落展望台

まるで絵画!穏やかな里の風景。
1200haもの屋敷林が美観を作る散居集落。萩生地区と中地区に展望台がある。

■田園散居集落展望台
0238-86-2411(一般社団法人飯豊町観光協会)
山形県西置賜郡飯豊町大字萩生
20台
「田園散居集落展望台」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード