close

2023.05.08

【東北】5月6月におすすめのドライブコース10選。初夏の絶景を満喫<2023>

山形県・大蔵村~大石田町コース

コース概要
四ヶ村の棚田
↓国道458号経由車で25分
大蔵山蕎麦ねぎぼうず 大蔵コッペパン
↓県道30号経由車で31分
最上川千本だんご

四ヶ村の棚田【山形県・大蔵村】

四ヶ村の棚田
例年2mもの積雪がある山間に約1900枚、約120haの棚田が広がる
四ヶ村の棚田
法面が美しく刈り取られた沼の台地区
四ヶ村の棚田
赤松川沿いにある平林地区、棚田と畑が混在していてのどかだ

月山や葉山に抱かれて整然と、豪雪地で育つ稲の緑が眩しい。
丘陵地と渓谷に点在する沼の台、滝の沢、豊牧、平林の4地区からなる四ヶ村には、東北屈指のスケールの棚田が広がっている。「ふるさと未来館」で地図をもらい、大自然の中で生きる人々の姿に想いを馳せながらドライブをして各地区を巡ろう。「棚田米オーナー制度」や8月の「ほたる火コンサート」などの取り組みも行っている。

アクセスアドバイス

整備されている駐車場がないので、道端に車を停めるなどして他の車の通行を妨げないように注意を。

絶景DATA

<見頃>緑が美しいのは5月~6月
<時間>日中

ここがイチオシ!

棚田米やイベントを通して棚田を知ってもらい、先祖代々何百年も耕してきた土地を守り続けたいと思います。(大蔵村棚田米生産販売組合組合長 須藤敏彦さん)

■四ヶ村の棚田
0233-75-2105(大蔵村産業振興課商工観光係)
山形県最上郡大蔵村大字南山地内
なし
「四ヶ村の棚田」の詳細はこちら
「四ヶ村の棚田」のクチコミ・周辺情報はこちら

大蔵山蕎麦ねぎぼうず 大蔵コッペパン【山形県・大蔵村】

大蔵山蕎麦ねぎぼうず 大蔵コッペパン
大蔵山蕎麦ねぎぼうず 大蔵コッペパン
そば粉やトマトなど4種の生地で28種のパンを販売(150円~)

敷地内に蕎麦店とコッペパン店。
2023年3月オープン。契約農家が栽培した「おおくら山蕎麦 最上早生」の十割蕎麦。

■大蔵山蕎麦ねぎぼうず 大蔵コッペパン
0233-29-8825
山形県最上郡大蔵村大字合海544-55
【蕎麦】11時15分~14時30分、17時~お蕎麦がなくなり次第終了(月は夜の営業なし)【コッペパン】10時~18時(なくなり次第終了)
【蕎麦】月・火(祝日の場合は昼のみ営業)【コッペパン】月・火
十割板そば870円
20台
「大蔵山蕎麦ねぎぼうず 大蔵コッペパン」の詳細はこちら

最上川千本だんご【山形県・大石田町】

最上川千本だんご

おいしさゆえ、賞味期限は1日。
もちもちでタレがたっぷり(140円~)。砂糖や添加物不使用なので翌日には硬くなる。

■最上川千本だんご
0237-35-2312
山形県北村山郡大石田町大字大石田乙76
9時~16時30分
1月1日~1月7日、ほか不定
30台
「最上川千本だんご」の詳細はこちら
「最上川千本だんご」のクチコミ・周辺情報はこちら

山形県・飯豊町~米沢市コース

コース概要
白川湖の水没林
↓同スポット
カヌー体験(いいでカヌークラブ)
↓県道4号と国道121号経由車で43分
道の駅米沢
↓国道121号と県道233号経由車で20分
小野川温泉 宝寿の湯

白川湖の水没林【山形県・飯豊町】

白川湖の水没林
日の出前は朝霧で幻想的。日中は光が差して色彩が鮮やかになる
白川湖の水没林
水没林の中で最も美しいと人気の木

静謐な朝霧とリフレクション、美しく崇高なひとときの魔法。
ダム湖である白川湖は4月上旬に一気に水位が上がり、白川ダム湖岸公園からシロヤナギの水没林が見られる。水没する木の数が多いため湖全体が神秘的な光景になり、新緑と澄んだ湖水、飯豊連峰の雪のコントラストもすばらしい。5月中旬以降は徐々に水を抜き、約10日かけて水位が下がるものの、渋滞を回避するなら中旬以降の平日を狙おう。

アクセスアドバイス

近くにキャンプ場やパークゴルフ場があるので休日は混雑する。見学時は邪魔にならないように注意を。

絶景DATA

<見頃>4月中旬~5月中旬
<時間>朝日が出る直前の5時~6時。日中は光が差してコントラストが濃い

ここがイチオシ!

わずか1カ月の絶景。青々とした水没林と水鳥のさえずりに大自然を感じます。(飯豊町観光協会・主任 髙橋達哉さん)

■白川湖の水没林
0238-86-2411(飯豊町観光協会)
山形県西置賜郡飯豊町大字数馬
150台(GW期間中は有料800円)
「白川湖の水没林」の詳細はこちら
「白川湖の水没林」のクチコミ・周辺情報はこちら

カヌー体験(いいでカヌークラブ)【山形県・飯豊町】

カヌー体験(いいでカヌークラブ)
芽吹き出した緑が美しく、時間や天候で変化する、一期一会の風景

湖の上から見る景色はさらに幻想的で別世界。自らパドルを操って、木と木の間を潜り抜けるのは感動だ。2歳から大人と一緒に体験OK。

■カヌー体験(いいでカヌークラブ)
050-5832-7512
集合場所 水没林シーズンは白川ダム湖岸公園カヌー乗り場、6月からは中津川橋手前
水没林カヌーツアー3月24日~5月27日の8時~1日5回スタート(早朝プレミアムプラン5時~6時30分)、白川湖カヌーツアー6月~11月
不定
18歳以上6900円~、早朝プレミアムプラン9900円~
20台
「カヌー体験(いいでカヌークラブ)」の詳細はこちら
「カヌー体験(いいでカヌークラブ)」のクチコミ・周辺情報はこちら

道の駅米沢【山形県・米沢市】

道の駅米沢

長さ50cm15貫!米沢牛ユッケ寿司。
レストラン牛毘亭では生の米沢牛を味わえる。ロング寿司はユッケのほかローストビーフとそぼろビビンバもある。

■道の駅米沢
0238-40-8400
山形県米沢市大字川井1039-1
9時~18時、米沢牛ステーキレストラン牛毘亭10時~18時、LO17時30分(土日祝は~18時30分、LO18時)
なし
米沢牛ユッケ寿司4180円
200台
「道の駅米沢」の詳細はこちら
「道の駅米沢」のクチコミ・周辺情報はこちら

小野川温泉 宝寿の湯【山形県・米沢市】

小野川温泉 宝寿の湯

源泉100%かけ流しの湯を。
温泉街の高台にあり眺望と美肌湯を堪能できる。貸切露天風呂は60分1組2000円。

■小野川温泉 宝寿の湯
0238-32-2214
山形県米沢市小野川町2584
日帰り入浴10時~21時

日帰り入浴中学生以上600円
30台
「小野川温泉 宝寿の湯」の詳細はこちら

福島県・北塩原村コース

コース概要
大山祗神社の鳥居
↓県道64号経由車で1分
奥裏磐梯らぁめんや
↓県道64号・2号経由車で19分
裏磐梯レイクリゾート 五色の森

大山祇神社の鳥居【福島県・北塩原村】

大山祇神社の鳥居
桧原湖北岸にぽつんと佇む白い鳥居。緑色の風景にしっとりと溶け込む
大山祇神社の鳥居
岸から湖を一望。渇水期には水底の参道ともうひとつの鳥居も姿を現す

土地に眠る遠い記憶を静かに語りかけてくる水辺。
1888年、磐梯山の噴火によって湖底に沈んだ会津米沢街道・桧原宿。その名残を伝えるのが、水没を免れて湖畔に佇む大山祗神社の鳥居だ。沖を見つめて立つその姿は在りし日の宿場町を想起させ、ノスタルジックな感覚に浸らせる。「奥裏磐梯らぁめんや」に併設されている歴史館では往時の町の様子を紹介。知れば景色がいっそう感動的に見えてくるだろう。

アクセスアドバイス

湖の周遊道路は狭い箇所があり、またサイクリングコースにもなっているので対向車・自転車に注意。

絶景DATA

<見頃>通年
<時間>早朝または夕方

ここがイチオシ!

新緑・桧原湖・鳥居を撮れる桧原地区からの眺めがお気に入り。鳥居の側で波音を聞きながら静かな時間を過ごすのもおすすめです。(観光協会・栗村さん)

■大山祇神社の鳥居
0241-32-2349(裏磐梯観光協会)
福島県耶麻郡北塩原村檜原
なし
「大山祇神社の鳥居」の詳細はこちら

奥裏磐梯らぁめんや【福島県・北塩原村】

奥裏磐梯らぁめんや

癖になる一杯!元祖山塩ラーメン。
温泉を煮詰めて作る特産品「会津山塩」を使った元祖山塩ラーメンの人気店。まろやかな味わいのスープ、トロトロのチャーシューが絶品。

■奥裏磐梯らぁめんや
0241-34-2200
福島県耶麻郡北塩原村檜原苧畑沢1034-19
10時~15時(スープがなくなり次第終了)
火(臨時休業あり)
会津山塩ラーメン900円
9台

裏磐梯レイクリゾート 五色の森【福島県・北塩原村】

裏磐梯レイクリゾート 五色の森

絶景露天でお肌も心もしっとり。
敷地内で自噴する良質の湯は日帰りでも堪能可。桧原湖を見晴らす露天風呂「ひばらみの湯」、内湯「オーロラの湯」で疲れを癒やして。

■裏磐梯レイクリゾート 五色の森
0241-37-1111
福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字湯平山1171-1
日帰り入浴9時~10時30分、13時30分~21時(最終入場は閉館1時間前)
なし
日帰り入浴中学生以上1200円
300台
「裏磐梯レイクリゾート 五色の森」の詳細はこちら

福島県・磐梯町~会津若松市コース

コース概要
幻の滝
↓県道64号経由車で14分
會津遊食 たか膳
↓県道64号経由車で24分
会津東山温泉 原瀧

幻の滝【福島県・磐梯町】

幻の滝
黒い岩と鮮やかな緑のコントラストが美しい。周囲には山桜もちらほら

人知れず山を潤してきた、たおやかで野性的な流れ。
幻の滝は、磐梯高原と会津を結ぶ磐梯山ゴールドラインの中間にある。2007年に遊歩道が整備されるまで地元でもあまり知られていなかったことから「幻」の名がついたそう。今では駐車場から徒歩5分で滝つぼまで行け、落差18mの雄大な姿を見上げることができる。岸壁を何段にも折れて流れる様子はダイナミックでもありながら気品に満ちた印象も。

アクセスアドバイス

現地までは山間の道路のため道が蛇行しているので運転に注意。

絶景DATA

<見頃>5月下旬~6月中旬
<時間>早朝

ここがイチオシ!

雪解け水で水量が増し、一層雄大な景色。水音と辺り一面に舞う水しぶきが爽やかな気持ちにしてくれます。(観光協会・秋山さん)

■幻の滝
0242-74-1214(磐梯町観光協会)
福島県耶麻郡磐梯町
10台
「幻の滝」の詳細はこちら
「幻の滝」のクチコミ・周辺情報はこちら

會津遊食 たか膳【福島県・磐梯町】

會津遊食 たか膳
會津遊食 たか膳
多彩なわっぱ飯のほか薬膳カレーも人気

こだわり食材を使った郷土の味覚。
特選ヒレ桜刺身、にしん山椒漬、わっぱ飯、こづゆ、福島牛のメンチカツなど郷土料理大集合の「ばんだい膳」。

■會津遊食 たか膳
0242-73-2828
福島県耶麻郡磐梯町大字更科字堰下4659-1
11時~14時30分(夜は曜日・季節により変動)

ばんだい膳2850円、かにわっぱ6500円
15台

会津東山温泉 原瀧【福島県・会津若松市】

会津東山温泉 原瀧

せせらぎに耳を傾けつつ湯浴みを。
自家源泉100%掛け流しの温泉で心身を癒やせる。渓谷美に包まれた露天で滝を眺めてリラックス。

■会津東山温泉 原瀧
0242-26-4126
福島県会津若松市東山湯本235
13時~20時(混雑時短縮の場合あり)
なし(メンテナンス等による休館あり)
1100円(ミニタオル付)
80台
「会津東山温泉 原瀧」の詳細はこちら

福島県・金山町~柳津町コース

コース概要
ぱん工房あかべこ
↓国道252号経由車で11分
第一只見川橋梁ビューポイント
↓国道252号経由車で13分
霧幻峡の渡し

ぱん工房あかべこ【福島県・柳津町】

ぱん工房あかべこ

種類豊富で可愛くて具がぎっしり!
国産の小麦や会津産はちみつ使用の「耳までやっこい食パン」のミニサイズをアレンジ。

■ぱん工房あかべこ
0241-42-7111
福島県河沼郡柳津町柳津寺家町甲167
8時30分~17時(平日は~16時)

キューブボックス540円
2台(ほか周辺に無料Pあり)
「ぱん工房あかべこ」の詳細はこちら

第一只見川橋梁ビューポイント【福島県・三島町】

第一只見川橋梁ビューポイント

列車の通過時間を狙って行こう。
道の駅尾瀬街道みしま宿から徒歩10分の展望台からは奥会津の大自然と只見線のアーチ型鉄橋を望める。

■第一只見川橋梁ビューポイント
0241-48-5000(三島町観光協会)
福島県大沼郡三島町大字川井天屋原
列車通過時刻上り7時41分、9時20分、13時3分、16時8分、下り7時23分、9時1分、14時23分、18時15分
32台(道の駅尾瀬街道みしま宿)
「第一只見川橋梁ビューポイント」の詳細はこちら
「第一只見川橋梁ビューポイント」のクチコミ・周辺情報はこちら

霧幻峡の渡し【福島県・金山町】

霧幻峡の渡し
霧が最も出やすいのは5時~7時頃(早朝プランあり)

垂れこめる霧、新緑の断崖、夢の世界に運ばれてゆく。
金山町と三島町の境を流れる只見川は、夏の朝と夕方に霧が立ち込めて夢の中のような景色になる。約60年前に廃村となった集落と対岸を結んでいた渡し舟を復活させ、この幻想的な風景を舟から眺められるようになった。山に囲まれているので新緑や野生動物の姿も見られ、近くを走る只見線を舟上から撮影する楽しみもある。

アクセスアドバイス

ICを降りてから一本道なので迷うこともないが、GWは渋滞することもあるので時間に余裕を持って行こう。

絶景DATA

<見頃>川霧が出るのは6月(梅雨入り)~
<時間>8月末頃までの早朝(5時~7時頃)、夕方(16時頃~)

ここがイチオシ!

上流と下流にダムがあり流れが穏やか。ゆったり景色に浸れます。(金山町観光物産協会・渡部貴裕さん)

■霧幻峡の渡し
平日は0241-42-7211(金山町観光物産協会)、土日祝は0241-54-2855(金山町観光情報センター)
乗船場所 福島県大沼郡三島町早戸19
4月下旬~11月下旬の7時~日没(事前予約にて運航) ※早朝プランあり(5時~7時)別途早朝料金が発生
期間中なし
周遊プラン(約45分) 2名まで6000円、3名以上は1人3000円×人数 ※5日前までに要予約
磐越道会津坂下ICより車で35分
10台
「霧幻峡の渡し」の詳細はこちら
「霧幻峡の渡し」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2023年4月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード