close

2023.06.29

【2023】等々力渓谷の楽しみ方!所要時間や周辺グルメ、散策ルートを紹介<東京都>

都心とは思えない大自然を感じられる「等々力渓谷」は、等々力駅から徒歩3分で行ける東京23区唯一の渓谷です。

渓谷内の人気スポット「ゴルフ橋」「等々力不動尊」「不動の滝」などを巡るおすすめルートや紅葉の見ごろ、所要時間やアクセス情報を紹介します。散策の前後に訪れたい周辺グルメ情報もお見逃しなく!

等々力渓谷とは

等々力渓谷

都心とは思えない自然豊かなヒーリングスポットが、世田谷区にあるのをご存じでしょうか?武蔵野台地を谷沢川が浸食して生まれた「等々力渓谷(とどろきけいこく)」は、川と緑に包まれた渓谷です。非日常の景色と静寂さに、「23区内にこんな場所があったなんて!」ときっと驚きますよ。

遠くへ旅に出かけたような気分を味わえる大自然でありつつも、等々力駅から徒歩約3分、全長約1kmという、気軽に散策できる渓谷なのも嬉しいポイント。さらには古墳など歴史の跡や、「等々力不動尊」、「不動の滝」など、ご利益をもたらすと言われるパワースポットも多数あり、魅力がぎゅっと詰まっています。

夏でも涼しい渓谷内の、川沿いは常緑樹がほとんどですが、「等々力不動尊」では秋になると紅葉も楽しめます。特に11月下旬頃は、モミジ・イチョウ・ケヤキなどが美しく色づく、人気のシーズンです。また、桜の名所でもあり、四季折々の景色を堪能できます。

世田谷区は「風景づくり条例」により、古くからの景観が大切に残されている街。この地に住む人々の手によって美しく保たれ、大切に愛され続けている「等々力渓谷」です。歴史と愛に満ちた場所だからこそ感じられる、深い癒しとパワーチャージを体験してみましょう!

等々力渓谷へのアクセス方法

等々力渓谷

まずは電車、バス、車を使った「等々力渓谷」への行き方を紹介!訪れる際は参考にしてみて下さい。

電車の場合

■渋谷駅より、東急東横線で自由が丘駅へ。東急大井町線に乗り換え、等々力駅で下車。ゴルフ橋方面の「等々力渓谷入口」まで徒歩約3分。
■東京駅より、JR京浜東北線で大井町駅へ。東急大井町線に乗り換え、等々力駅で下車。ゴルフ橋方面の「等々力渓谷入口」まで徒歩約3分。

バスの場合

東京駅・渋谷駅などから、東急バスに乗車。「等々力」停留所で下車し、「等々力渓谷入口」まで徒歩約5分。

車の場合

■第三京浜道路「玉川IC」から「等々力不動尊の駐車場」まで約4分。
■首都高速・3号渋谷線「用賀IC」から「等々力不動尊の駐車場」まで約16分。
■中央自動車道「高井戸IC」から「等々力不動尊の駐車場」まで約32分。

等々力渓谷のおすすめ散策ルート

今回は電車でアクセスした際の、おすすめ散策ルートを紹介!所要時間は約1時間半。「等々力渓谷」の魅力を余すことなく堪能しましょう。

1.等々力の歴史をつなぐ「ゴルフ橋」

ゴルフ橋

東急大井町線の等々力駅を下車したら、案内板に沿って3分ほど歩いていきましょう。小道を曲がると、谷沢川に架かる「ゴルフ橋」が現れます。この橋の脇にあるのが等々力渓谷の入口です。

ゴルフ橋

入口にある階段を下りていくと、景色が一変!都内であることを忘れるほどの、緑豊かな大自然が目の前に広がります。

ゴルフ橋

下から眺める「ゴルフ橋」は、木々の緑に映える赤色が美しい、絶好のフォトスポットです!「ゴルフ橋」という名前は、昭和の初め頃、東急電鉄が旧上野毛で開発した広大なゴルフ場へ行くための橋であったことに由来しています。以前は木橋でしたが、1961(昭和36)年に赤い鋼橋として生まれ変わりました。現在ゴルフ場は存在していませんが、この橋が歴史の名残を象徴しています。

そして橋の下には、昔と変わらない雄大な緑の世界が広がっています。歴史を感じつつ、そのまま遊歩道を歩いていきましょう。

2.「遊歩道」を散歩して自然を堪能!

等々力渓谷

谷沢川沿いの遊歩道は、マイナスイオンをたっぷりと浴びられる憩いのスポット!空気も美味しく、歩いているだけでリフレッシュできます。道の途中には座れる石段もあり、読書やおしゃべりを楽しんでいる人もちらほら。緑が深いこの場所で、時間を忘れてゆっくり過ごすのも素敵ですね。

等々力渓谷

耳をすますと聞こえてくるのは、川のせせらぎ音、鳥たちのさえずり。ウグイス、メジロ、シジュウカラをはじめとする、たくさんの野鳥たちが生息しているのも等々力渓谷の魅力のひとつです。水と戯れる、可愛らしいカルガモにも出会えました。

等々力渓谷

川を眺めているとわかるのが、透き通る流水がとても美しいこと。なんと、等々力渓谷には約30カ所以上もの湧き水が発生しており、2003年には「東京の名湧水57選」にも選定されています。湧き水が流れる水辺にはシダなどの湿性植物も見られ、季節の花々や植物など、自然をたっぷり堪能できます。

3.「等々力渓谷3号横穴」で昔の生活様式を学ぶ

「ゴルフ橋」から続く遊歩道をそのまま10分ほど歩き、広場へと繋がる橋を渡って、左手の階段をのぼった場所にあるのが「等々力渓谷3号横穴」です。

等々力渓谷3号横穴

等々力のエリアには、東京都の史跡にも指定されている貴重な古墳が多数あり、渓谷内でも古墳時代末期から奈良時代にかけて構築された横穴墓が6墓以上発見されています。

そのうち、今でも完全な形として見るられるのが、この「等々力渓谷3号横穴」です。中へは入れませんが、ガラス越しに内部の埋蔵施設も覗けるようになっています。

等々力渓谷3号横穴

「等々力渓谷3号横穴」は、野毛地域の有力な農民のお墓と言われています。1000年以上も昔に暮らしていた人々の生活様式を感じられるなんて、とても趣深いですね。

他にも少し足をのばせば、「等々力渓谷3号横穴」から徒歩5分ほどで「御岳山古墳」、徒歩10分ほどで「野毛大塚古墳」にもアクセス可能なので、合わせて訪れてみましょう。。

4.学業成就のご利益があるとされる「稚児大師堂」

遊歩道に戻り、2~3分ほど歩いていくと、木々の間から神聖な空気に包まれた「稚児大師堂」が姿をあらわします。

稚児大師堂

「稚児大師堂」は、学業成就のご利益があると言われており、幼い頃の弘法大師(空海)が小さな手を合わせている姿が祀られています。子どもでも拝みやすいように、低い場所に安置されているとのこと。

稚児大師堂

案内板には、“大学”が一部の貴族が官僚になるために通う場所だった奈良時代に、“誰でも通えて、あらゆる学芸を総合的に学べる大学”を設立した弘法大師の功績について書かれています。月謝もなく、宿舎あり、給食付きという、理想的な大学ですね!

稚児大師堂

この大学で大切にされていたのが“総合的な知恵”を養うこと。それこそが様々な局面や難しい事態に出会った時に判断する“決断力”になるのだとか。そう考えると、“学び”は年齢問わず大事なことだと改めて感じますよね。訪れた際は、ぜひ参拝しましょう。

5.風情ある「日本庭園」で美しい自然を堪能

日本庭園

遊歩道に戻り、そのまま川の下流の方向に進んでいくと「日本庭園」の入口にたどり着きます。

日本庭園

池や石畳の階段園路などがあるこの庭園は、昭和48(1973)年に著名な造園家によって作られたもので、当時のままの姿で保存されています。

日本庭園

園路に沿って歩いていくと、風情ある「書院」に到着します。ここには等々力渓谷の写真や歴史などが展示されています。

書院

無料でお茶もいただけるので、ちょっと一息つきながら、縁側に座って自然を堪能するのもおすすめです。

日本庭園

「書院」の隣には陽当たりのよい芝生公園もあり、シートを敷いてピクニックを楽しむ人の姿も見かけました。ベンチでゆっくり過ごすのも素敵ですね!

日本庭園

庭園内には季節の花々も美しく咲き誇り、写真撮影も楽しめます。

日本庭園

特に竹林は圧巻!訪れたのは春でしたが、紅く色づいた珍しい紅葉も見ることができました。秋には庭園内の紅葉が一面に色づき、とても美しいそうなのでぜひ訪れてみて下さい。

6.地名の由来にもなったパワースポット「不動の瀧」

「日本庭園」から川の上流へ少し戻り、「利剣の橋」を渡ると左手に見えるのが「不動の瀧」です。

不動の瀧

この瀧は800年以上も前から流れ出ている湧き水で、古来より瀧行をする人が各地から訪れている神聖な場所。瀧が轟く音が、「等々力」という地名の由来であるとも言われています。まずは瀧の横にある「稲荷堂」を参拝しましょう。

等々力不動尊

瀧を見上げると、「等々力不動尊」のご本尊である不動明王が祀られています。この瀧は、夢で不動尊様からお告げを受けた真言宗中興の祖、興教大師・覚鑁上人(かくばんしょうにん)がこの地に訪れ、杖で叩いた場所から瀧が流れたことがはじまりと伝えられ、「等々力不動尊」の起源と言われています。

等々力渓谷

かつては流れる音が轟くほどの瀧でしたが、今では優しく水が流れています。二匹の龍の口から流れる水音に耳をすませると、心が洗われ、神聖な気持ちで満たされます。都内有数のパワースポットとしても知られるこの場所で、お願い事をしてみてはいかがでしょうか。

7.あらゆるご利益をもたらすと言われる「等々力不動尊」を参拝

等々力不動尊

次は「不動の瀧」の横にある階段をのぼり、「等々力不動尊」の本堂へ向かいましょう。

等々力不動尊

「等々力不動尊」は平安時代の末、1100年頃に興教大師・覚鑁上人(かくばんしょうにん)が創建し、本堂は江戸時代末期に建てられました。現世にご利益をもたらすと言われる仏様・不動尊様が祀られており、厄除けや合格祈願、学業成就、縁結び、交通安全、安産祈願など、あらゆる願い事を叶えてくれる存在として親しまれています。

等々力不動尊

お参りをしたあとは、お守りを授かりましょう。種類がたくさんあるので、どのお守りにするか迷ってしまいますね!

等々力不動尊

境内にある「見晴し舞台」からは、渓谷の美しい景色を見渡せます。紅葉の名所としても知られる「等々力不動尊」ですが、春には満開の桜も見られます。特に3月下旬~4月上旬には、ソメイヨシノやシダレザクラなど約100本の桜が咲き誇ります。季節によって異なる景色を、ぜひ堪能してみて下さい。

8.甘味茶屋「雪月花」でひと休み!

「等々力不動尊」へ向かう際にのぼった階段の下にある、甘味茶屋「雪月花」で少し休憩しましょう。

雪月花

赤い和傘が際立つこの茶屋では、あんみつ、くずもち(土・日・祝日限定)をはじめ、夏はかき氷やところてん、冬はおしるこなど、季節の甘味も味わうことができます!

雪月花

人気メニューのひとつ「あんみつ」(500円)。もちもちした食感の白玉と、ほどよい甘さの餡と黒蜜のハーモニーが、歩き疲れた体にしみ渡ります。温かいお茶にほっこり癒されつつ、窓の外の緑と川のせせらぎの音に耳をすませれば、思わず時間を忘れてしまいそう。

雪月花

店の外の、風情ある池では、鯉が泳ぐ姿も見られます。自然の中で味わう甘味は、より美味しく感じられますね。

ひと休みしたら、気に入ったスポットでゆっくり過ごすのも素敵ですし、遊歩道を歩いて等々力駅に戻り、街を散策するのも楽しいですよ!ぜひお気に入りの過ごし方を見つけてみて下さい。

■等々力渓谷
東京都世田谷区等々力1-22
【電車】東急等々力駅より徒歩約3分【車】第三京浜道路玉川ICより約4分
等々力不動尊に駐車場あり(無料)
「等々力渓谷」の詳細はこちら

(撮影:トリクル合同会社)

等々力渓谷周辺のグルメスポット

「等々力渓谷」の周辺には、食事を楽しめるスポットも豊富!おすすめのお店を紹介していきます。

OTTO

OTTO

「OTTO(オット)」は、等々力渓谷に隣接したマンションの一角にあるイタリアンレストラン。さわやかな渓谷の風景を見下ろしながら、ゆったりと食事ができます。

OTTO

おすすめは「ポッロ 自家製スモークチキンとごぼうのピッツァ」(1500円)。薄くスライスしたごぼうと香り高いスモークチキンが、甘く煮詰めたバルサミコソースにマッチしています。ランチタイムはサラダとカフェがついて1550円とお得になり、アルコールはすべて500円で提供されるそう。
※飲酒後の車の運転はお控えください

■OTTO
東京都世田谷区野毛1-17-11-B1
【平日】11時~15時(LO14時30分)、17時30分~21時(LO20時)【土・日・祝】11時~15時30分(LO14時30分)、17時30分~21時30分(LO20時30分)
月・火のディナータイム、年末年始
【電車】東急等々力駅より徒歩8分
あり(無料)
「OTTO」の詳細はこちら

(画像提供:OTTO)

gigli 89 tokyo

gigli 89 tokyo

等々力駅の隣の尾山台駅から徒歩3分、渓谷からも徒歩圏内の「gigli 89 tokyo(ジリトーキョー)」。フルオープンテラスになる店内は、商店街の美しい石畳とも馴染み、まるでヨーロッパの街角のような雰囲気です。

gigli 89 tokyo

「世田谷土産認定 岩中豚のトロトロスペアリブ」(2530円)は、箸でも食べられるスペアリブとして、開店以来不動の人気を誇っているのだとか。お昼はサラダやドリンクなどもつくお得なランチメニューもありますよ。

■gigli 89 tokyo
東京都世田谷区等々力2-16-15 早川ビル101
【月~土】11時30分~14時30分(LO14時)、17時30分~22時(LO21時)【日・祝】11時30分~14時30分(LO14時)、17時~21時(LO20時) 
不定
【電車】東急尾山台駅より徒歩3分
なし
「gigli 89 tokyo」の詳細はこちら

(画像提供:gigli 89 tokyo)

Fam Caffe Ristorante

Fam Caffe Ristorante

等々力駅からも渓谷からもほど近い「Fam Caffe Ristorante(ファム カフェ リストランテ)」は、小さな通り沿いにある、可愛い隠れ家のような佇まいのお店です。

Fam Caffe Ristorante

じっくり煮込んだミートソースと隠し味が薫るホワイトソースが、手打ちされたパスタとマッチして食べ応えも十分な「エミリア風ラザニア」(1600円)は、一番のおすすめ。渓谷散歩の前後にお腹を満たすのにぴったりです。ただし売り切れてしまうことも多いので食べたい人は早めの時間がおすすめ。

■Fam Caffe Ristorante
東京都世田谷区等々力2-33-10 SKビル1F
11時30分~14時30分(LO14時)、18時~22時(LO20時30分)
水・木
【電車】東急等々力駅より徒歩3分
なし
「Fam Caffe Ristorante」の詳細はこちら

(画像提供:Fam Caffe Ristorante)

パイ焼き茶房

パイ焼き茶房

こだわりの天然素材で丁寧に作られた、体に優しいごはんやお菓子を味わえる喫茶店。障害のある人が働く訓練の場でもあり、尾山台商店街に佇む、地域に根付いたホッと和めるスポットです。

パイ焼き茶房

「6種類の手作りキッシュ」(1個300円)やレモン汁をかけて食べる「レモンカレー」、約60種類の焼き菓子など、子どもから年配まで食べられる、優しい味のメニューが揃っています。

■パイ焼き茶房
東京都世田谷区等々力2-18-1
10時~17時(営業時間短縮の場合あり)
日・年末年始等(その他イベントなどにより特別休業の場合あり)
【電車】東急尾山台駅より徒歩2分
なし
「パイ焼き茶房」の詳細はこちら

(画像提供:パイ焼き茶房)

a Bee

a Bee

等々力駅隣の尾山台で、山陰出身のシェフこだわりのフレンチを堪能できます。調理風景を楽しみつつカウンター席で味わう美食は、産地から直接仕入れた食材が自慢。また、生クリームやバターを極力使わない軽やかな味が魅力です。

a Bee

おすすめは7700円、10000円から選択できる「季節のお任せコース」。ワイナリーでも働いていたシェフが選ぶ、美味しいワインもぜひ料理と一緒に味わってみては。2日前までの予約が必要ですが、ランチコース(スタートは12時のみ・6000円)も可能ですよ。

■a Bee
東京都世田谷区尾山台3-24-11
18時~23時(要予約で12時からのみ、ランチコースあり)
火(月に1度、不定で水曜休)
【電車】東急尾山台駅より徒歩2分
なし
「a Bee」の詳細はこちら

(画像提供:a Bee)

※この記事は2023年6月10日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

トリクルマガジン編集部  トリクルマガジン編集部

プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード