close

2025.03.24

【全国】日本の“美しすぎる神社”20選!絶景を楽しめる神社を紹介<2025>

日本には絶景を堪能できる神社がたくさんあります。海に浮かぶように見える鳥居や、麓の街並みが一望できる山頂の社、幾重にも連なる朱色の鳥居などをご紹介します。

SNS映えするような美しい場所が多いので、気になるところがあればぜひ訪れて、思い出に残る写真を残してくださいね。

※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。

【青森県】十和田神社

十和田湖畔にある、清々しい空気と厳かな雰囲気に包まれた歴史を感じる神社

(画像提供:一般社団法人十和田湖国立公園協会)

青森県の観光スポットの1つ、「十和田湖」の湖畔に佇む「十和田神社」は、杉の大木が立ち並ぶ間の石段を上った先にあります。807年に日本武尊(やまとたけるのみこと)を祭神とし創建。美しく、歴史を感じさせる彫の入った拝殿も見どころです。

参拝した際におこないたいのが“おより”による占い。宮司が神前に供えて祈念をこらした“おより紙”を神社で受け、願いを込めて水に投げ入れると、叶う時には水底へ沈み、叶わない時は水面に浮いたままになるというもの。神社から徒歩で約10分ほどの距離にある御前ヶ浜に投げ入れるか、もしくは自宅のお風呂や洗面台でおこなっても良いそうです。

■十和田神社
青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486
参拝自由
なし
参拝無料
【車】東北自動車道 十和田ICより約60分
あり(1日500円)
「十和田神社」の詳細はこちら
「十和田神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人十和田湖国立公園協会)

【青森県】高山稲荷神社

赤い千本鳥居と四季折々の草花がつくり出す美しい風景

(画像提供:ピクスタ)

どこまでも続く赤い鳥居に目を奪われる「高山稲荷神社」。敷地内には200本もの赤い鳥居が竜のようにうねりながら連なっています。

春は淡い色彩の桜や山藤、夏は涼しげに咲くあじさいや竜神池の睡蓮、冬は真っ白な雪と、季節ごとに見事な景色を見せてくれます。

社殿内には京都の宮絵師・安川如風氏による“花鳥”をテーマにした317枚の天井画があります。普段は公開していませんが、ご祈祷・昇殿での正式参拝で鑑賞することができますよ。

■高山稲荷神社
青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1
【4月~9月】6時~18時【10月~3月】7時~17時
なし
参拝無料
【車】東北自動車道 浪岡ICより約45分
あり(無料)
「高山稲荷神社」の詳細はこちら
「高山稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ピクスタ)

【宮城県】志波彦神社 鹽竈神社

絶景の松島湾を望む高台にある神社。美しい日本庭園も併設

(画像提供:志波彦神社鹽竈神社)

“しおがまさま”の名で親しまれており、安産守護、海上安全、大漁満足の神として信仰を集めている「鹽竈(しおがま)神社」。「志波彦(しわひこ)神社」も同じ境内にあり、「志波彦神社 鹽竈神社」が正式名称です。

日本三景といわれる松島を眼下に望む景勝地に鎮座しており、眺望は抜群。「志波彦神社」の前にある日本庭園と共に、松島湾の絶景を楽しむこともできます。国の天然記念物「鹽竈ザクラ」が咲き誇る春の参拝もおすすめです。

また、「鹽竈神社」の宝物と製塩・海洋関係の資料、両社神輿を展示する博物館も併設。「鹽竈神社」祈祷者待合室には、子ども連れの人に嬉しいベビーケアルーム(授乳室)が設置されています。

口コミ ピックアップ
寒い時期でしたが、早咲きの桜が咲いていたり暖かい甘酒が売っていたりしてほっとできる場所だと思います。海が見渡せる景色も最高でした。(一部抜粋)
(行った時期:2025年1月)
■志波彦神社 鹽竈神社
宮城県塩竈市一森山1-1
【3月~10月】5時~18時【11~2月】5時~17時
なし
参拝無料【鹽竈神社博物館】大学生以上200円、中・高校生150円、小学生80円
【電車】JR本塩釜駅より徒歩15分【車】三陸自動車道 利府中ICより5分
あり(無料)
「志波彦神社 鹽竈神社」の詳細はこちら
「志波彦神社」の口コミ・周辺情報はこちら
「鹽竈神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:志波彦神社鹽竈神社)

【秋田県】御座石神社

鳥居と田沢湖のコントラストが美しい神社

(画像提供:仙北市田沢湖観光情報センター「FOLAKE」)

1650年、佐竹藩主義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだことに由来する「御座石(ござのいし)神社」。美貌成就や不老長寿にご利益があると言われており、県内外を問わず多くの参拝者が訪れます。

参拝の際、ぜひ見て欲しいのが鳥居越しの田沢湖。真っ赤な鳥居と青い湖のコントラストが美しい、神秘的な光景が堪能できますよ。

鳥居の近くには、1本の木から7種類の木が生える珍しい「七色木」もあるので、注目してみてくださいね。

■御座石神社
秋田県仙北市西木町下桧木内字相内潟1
参拝自由※授与所の閉所変動あり
なし
参拝無料
【電車】JR田沢湖駅より羽後交通バスで60分※御座の石神社前下車徒歩1分【車】東北自動車道 盛岡ICより60分
あり(無料)
「御座石神社」の詳細はこちら
「御座石神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:仙北市田沢湖観光情報センター「FOLAKE」)

【茨城県】大洗磯前神社

岩場に建つ鳥居とご来光のコラボレーション。神様が降臨した聖地で心を浄化

(画像提供:大洗磯前神社)

「大洗磯前(おおあらいいそさき)神社」は、856年に大洗の海岸に大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が災害や病気に苦しむ民を救けるために降臨したのが始まり。鎮座してから、病気平癒、家内安全、海上交通の守り神として信仰を集め続けています。

ご降臨の聖地に建つのは「神磯の鳥居」。夜明け前の静寂の中、神磯の鳥居に一筋の光の道が現れる光景は幻想的です。

境内には、土・日・祝のみ開館している海洋博物館があります。ホシノスナやタイヨウスナなどの原始的生物やクジラなどの海生哺乳類などの標本が展示されており、海洋生物の進化と大洗町の漁業の歴史を紹介しています。

口コミ ピックアップ
大洗磯前神社をお参りして海辺の鳥居を見に行った。長い階段を降りてホテルの間を抜けて目の前に岩部の鳥居があり感動しました。(一部抜粋)
(行った時期:2025年2月)

晴天の日に参拝することができました。境内からの景色も素晴らしくて感動しました。大いなるパワーを頂けたと思います。(一部抜粋)
(行った時期:2025年2月)

■大洗磯前神社
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
【5月~8月】5時30分~18時【9月~4月】6時~17時【祈祷・朱印・授与所】8時30分~16時
なし
参拝無料
【電車】鹿島臨海鉄道 大洗駅より大洗町営バスで15分※大洗磯前神社下下車徒歩すぐ【車】北関東道 水戸大洗ICより約10分
あり(無料)
「大洗磯前神社」の詳細はこちら
「大洗磯前神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大洗磯前神社)

【埼玉県】三峯神社

標高1100mに鎮座する神社。日本武尊やお犬様信仰など伝説が残る神の地

(画像出典:三峯神社)

111年、日本武尊(やまとたけるのみこと)が創祀したとされる「三峯神社」。標高1100mの高地にあり、山伏の修行道場としても栄えた場所です。

「三ツ鳥居」という珍しい形をした鳥居の前には、狛犬ではなくオオカミがいるのが特徴。御朱印にもオオカミが描かれています。

ご利益は夫婦和合・家内安全、五穀豊穣、火難・盗難除けと多岐にわたります。恋愛成就を願うなら、ヒノキとモミが寄り添って立っている“縁結びの木”も、ぜひチェックしてくださいね。

口コミ ピックアップ
雪が舞う中恐る恐る車で行ってきました。パワースポットで有名なだけあって参拝者は雪でも多かった。パワーもらえた気がします。山の上にあるだけあって眺めは最高。
(行った時期:2025年3月)

ずっと行ってみたかった三峰神社へやっと訪れました!西武秩父から1時間20分とバスに揺られて、着いて少し登り、辿り着いた時に感動しました。お天気も良くとても素敵な日になりました。
(行った時期:2025年2月)

■三峯神社
埼玉県秩父市三峰298-1
9時~17時(御祈願申し込みは16時まで)
なし
参拝無料
【電車】西武鉄道 西武秩父駅より西武観光バス急行便で75分※三峯神社下車徒歩すぐ【車】関越自動車道 花園ICより120分
あり(520円)
「三峯神社」の詳細はこちら
「三峯神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:三峯神社)

【神奈川県】箱根神社

箱根の自然に抱かれた神社。芦ノ湖畔から望む平和の鳥居と富士山は圧巻!

(画像出典:箱根神社)

757年、箱根山に入峰修行中の万巻上人(まんがんしょうにん)が、箱根大神の御神託をうけ勅願によって創建された「箱根神社」。

古くは源頼朝が深く信仰し、執権北条氏や徳川家康など武家による崇敬の篤いお社として栄えていたそう。現在では、運開きの神様として広く知られ、開運厄除・心願成就のほか、交通安全や縁結び、商売繁盛などを祈りに、多くの人が参拝に訪れます。

芦ノ湖畔に建つ「平和の鳥居」は、写真映えすると話題の場所。「平和の鳥居」と湖を背に撮影すると水に浮いているような写真が撮れます。天気がよければ、富士山も望むことができますよ。

口コミ ピックアップ
有名な芦ノ湖に面した鳥居は人が沢山居て写真を撮る為に並んで居ましたが並ばず石の階段から写真を撮る事が出来ます本殿は厳かな雰囲気で空気がひんやりしていました。朝早めに行く事をおすすめします。(一部抜粋)
(行った時期:2025年3月)

九頭龍神社と箱根神社の2種類の御朱印がありました。とても綺麗な神社でした。駐車場にもかなりの車が有りました。行くなら朝一で行ったほうが良いと思います。
(行った時期:2025年2月)

■箱根神社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
参拝自由【札所・御神印】8時15分~17時【御祈祷】8時30分~16時【宝物殿の拝観】9時~16時
なし
参拝無料【宝物殿】中学生以上500円、小学生300円
【電車】JR小田原駅より伊豆箱根バスで60分※元箱根下車徒歩10分【車】箱根新道 芦ノ湖大観ICより約10分
あり(無料)
「箱根神社」の詳細はこちら
「箱根神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:箱根神社)

【長野県】戸隠神社

神々しい雰囲気に包まれる樹齢約400年を超える杉並木の参道

(画像提供:戸隠神社)

戸隠山の麓に位置する、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる神社。日本神話に登場する、天の岩戸開きの神事に功績のあった神々が中心に祀られています。

奥社参道は約2kmあり、萱葺きの赤い随神門から続く杉並木は、天然記念物にも指定されている樹齢約400年超えの杉が約500mも連なっているとのこと。

奥社左の九頭龍社はもちろん、中社の御神木・三本杉・さざれ滝、宝光社社殿の彫刻、火之御子社の夫婦杉などを訪れる、見どころたくさんの五社めぐりも楽しんでくださいね。

口コミ ピックアップ
数年ぶりの冬の戸隠神社でした。冬の戸隠はやっぱりいいですね。(一部抜粋)
(行った時期:2025年1月)
■戸隠神社
長野県長野市戸隠3506
参拝自由【授与所】9時~17時
なし
参拝無料
【車】上信越自動車道 信濃町ICより約30分
あり(無料)
「戸隠神社」の詳細はこちら
「戸隠神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:戸隠神社)

【静岡県】白浜神社

伊豆の青く透き通った海と白い砂浜に映える赤い鳥居

(画像提供:白浜神社)

約2400年もの歴史を誇る「白浜神社」は、伊豆最古ともいわれる古社。縁結びの女神「いこなひめのみこと」を主祭神としています。

注目ポイントは、白い砂浜と青い海に映える赤い鳥居の絶景。「白浜神社」の駐車場から神社の裏手にある「白浜海岸」へ向かうと、その光景に出合うことができます。鳥居が立つ巨岩(大明神岩)から伊豆七島も見渡せます。

良縁を叶えたい人やカップルは縁結び神社といわれる「見目弁財天」へのお参りもおすすめです。

口コミ ピックアップ
赤い鳥居を2つくぐって、私たち以外に人がいなかった事もあり静寂な空気に包まれていました。しっかりとお祈り出来ました。海岸の鳥居に向かう途中に雪が降ってきました。思い出深い寄り道になりました。
(行った時期:2025年2月)

早朝に訪れたため、本堂へは行くことが出来ませんでしたが、静かで鳥の囀りも聞こえ良かったです。海近くの鳥居は行く事が出来ました。神々しい感じで良かったです。
(行った時期:2025年1月)

■白浜神社
静岡県下田市白浜2740
9時~16時
なし
参拝無料
【電車】伊豆急行 下田駅より東海バスで10分※白浜神社前下車徒歩すぐ【車】新東名自動車道 長泉沼津ICより1時間30分
あり(参拝者1時間無料、1日1000円)
「白浜神社」の詳細はこちら
「白浜神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:白浜神社)

【静岡県】富士山本宮浅間大社

富士山をご神体とする神社。赤い大鳥居と共に雄大な富士の姿は圧巻

(画像提供:富士山本宮浅間大社)

世界遺産・富士山の構成資産に数えられる「富士山本宮浅間大社」は、全国に1300社以上ある浅間神社の総本宮です。本殿・拝殿・桜門などは徳川家康の建立寄進によるもので、本殿は重要文化財に指定されています。

ご神体である富士山を見るなら、赤い大鳥居の前がおすすめ。鳥居越しに富士山を望める絶好のフォトスポットです。

また、国の特別天然記念物に指定されている富士山の湧水「湧玉池」で見られる、赤い橋と澄んだ湧水の美しい景色も必見ですよ。

口コミ ピックアップ
重要文化財の赤い本殿だけでも素敵なのですが、おみくじが結んだ姿が富士山に見えて可愛いです。湧水の水紋を眺めて癒されたら富士山の眺めも愉しみながら、ぜひ川沿いや商店街も散策されてください。夕方の静かな池が好きなのですが、近隣カフェの閉店が16時と早く、どちらをとるか悩ましいです。
(行った時期:2025年3月)

以前門の修復をしていましたが完成しており、また天候も良かったので、気持ちのいい参拝になりました。建物全体の美しさもさることながら、隣接する美しい池も感動します。後で気づきましたが、大きな鳥居の道路を挟み向かい側に御当地名物が食べられる所があったようなので、次回は利用したいと思います。(一部抜粋)
(行った時期:2025年2月)

■富士山本宮浅間大社
静岡県富士宮市宮町1-1
5時~20時※季節により変動あり
なし
参拝無料
【電車】JR富士宮駅より徒歩10分【車】新東名自動車道 新富士ICより20分
あり(最初の30分無料、以降1時間200円)
「富士山本宮浅間大社」の詳細はこちら
「富士山本宮浅間大社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:富士山本宮浅間大社)

【三重県】二見興玉神社

夫婦岩の間からのぼる日の出・月の出を見て良縁祈願

(画像提供:二見興玉神社)

ご祭神に猿田彦大神を祀り、縁結びや開運・家内安全・交通安全にご利益があるとされる「二見興玉(ふたみおきたま)神社」。「夫婦岩」は、その沖合700mに鎮まるご祭神ゆかりの「興玉神石」と日の大神(太陽)を拝む鳥居の役目となっています。

「夫婦岩」の間からのぼる日の出(5月~7月)、月の出(11月~1月)の風景が美しいと評判。夜はライトアップされ、運がよければ満月がのぼる幻想的な光景を見ることもできます。

境内には、ご祭神の使いである「二見蛙」が多数奉納されています。手水舎に鎮座する2匹の蛙に水をかけると願いごとが叶うという言い伝えもあるので、是非訪れてみてくださいね。

口コミ ピックアップ
曇天で、海風が強く、寒かったですが、参拝して良かったです。遠くに陸がうっすら見えるのも、神秘的で良かったです。夫婦岩と天の岩屋も一緒に行けます。(一部抜粋)
(行った時期:2025年3月)

神社参拝は、なるべく午前中に行くようにしていますが、今回は他の場所をまわる都合で、15時半過ぎになってしまいましたこの日は天気も良く、西日に照らされる夫婦岩が、いつもと違った表情で、とても美しかったです
(行った時期:2025年2月)

■二見興玉神社
三重県伊勢市二見町江575
参拝自由【授与所】3~9月:7時~16時45分、10~2月:7時~16時15分
なし
参拝無料
【電車】JR二見浦駅より徒歩15分【車】伊勢二見鳥羽ライン 二見ICより5分
あり(無料)
「二見興玉神社」の詳細はこちら
「二見興玉神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:二見興玉神社)

【京都府】貴船神社

万物の源である“水”を司る神をまつる神社

(画像提供:貴船神社)

鞍馬・貴船の山奥に位置し、水の神様、縁結びの神様として信仰を集める「貴船神社」。本宮へと向かう参道には、灯籠がいくつも連なっており写真映え抜群です。

また、本宮、結社、奥宮と、どの社殿も昔ながらの風格漂う佇まいで、自然のままの木々に守られるように建っています。澄んだ空気の中でお参りすれば、身も心も清められるのを感じるかもしれません。

本宮・社殿前の石垣からこんこんと湧き出るご神水は自由に汲んで持ち帰ることができます。「貴船山」の恵みである天然の生水を自宅で沸かしてお茶やコーヒーを楽しむのもいいですね。

口コミ ピックアップ
神聖な場所で良かったです。貴船神社と奥院も行来ました自然の空気が良かったです。(一部抜粋)
(行った時期:2025年1月)
■貴船神社
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
6時~20時(12月1日~4月30日は~18時)、授与所9時~17時
なし
参拝無料
【電車】叡山電鉄貴船口駅より京都バス(33番)乗車で4分、貴船バス停より徒歩5分【車】名神高速道路 京都東IC・京都南ICより50分
あり(2時間800円)
「貴船神社」の詳細はこちら
「貴船神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:貴船神社)

【京都府】伏見稲荷大社

優美な社殿と幾重にも連なる千本鳥居は写真映え抜群

(画像出典:伏見稲荷大社)

全国に約3万社あるといわれる「稲荷神社」の総本宮。奈良時代・711年に鎮座されてから1300年を超える歴史深い大社です。

五穀豊穣・商売繁昌・家内安全・諸願成就の神として崇められ、現在でも多くの人々から親しまれています。

“打越流造”と呼ばれる本殿は、重要文化財に指定。鮮やかな朱色の社殿に意匠に富んだ装飾が施されており、気品と優華な趣が漂います。

奥社へと続く参道には、“願いが通る”または“願いが通った”祈願と感謝のしるしとして奉納された「千本鳥居」があり、鳥居がどこまでも連なる光景は圧巻です。

口コミ ピックアップ
8時頃にいきました。空いていて写真を撮るのも歩くのも人が少なめでよかったです。タクシーのガイドさんが朝のうちがいい気があつまるからおすすめとおしえてくれました。
(行った時期:2025年2月)

前回は四ツ辻までで戻ってしまったが、今回は頂上まで上がってみました。上に行くにつれて、空気もきれいで気持ち良かった。2月の寒い時期のほうが全体に人が少ないし、上るとちょうどよい気候で、夏場よりお勧めです。(一部抜粋)
(行った時期:2025年2月)

■伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
参拝自由
なし
参拝無料
【電車】JR稲荷駅より徒歩すぐ、京阪電鉄 伏見稲荷駅より徒歩5分【車】阪神高速道路 上鳥羽ICより約10分、名神高速道路 京都南ICより約20分
あり(無料)※公共交通の利用を推奨
「伏見稲荷大社」の詳細はこちら
「伏見稲荷大社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:伏見稲荷大社)

【奈良県】談山神社

十三重塔に彩を添える、桜や紅葉が見事

(画像提供:談山神社)

桜井市多武峰(とうのみね)の山あいに位置する「談山神社」。木造十三重塔と本殿はともに重要文化財で、徳川家康が日光東照宮の手本にしたといわれるほど壮麗な造りが目を惹きます。

奈良県内の紅葉の名所としても知られており、十三重塔の背後に照り映える紅葉の構図は、絵に描いたような美しさ。

毎年11月には例大祭があり、11月中旬~下旬の紅葉の時期にはライトアップも行われます(建物拝観19時、最終受付は20時、ライトアップは20時30分まで※現時点での予定)。幻想的な灯に浮かび上がる、十三重塔と紅葉は必見です。

■談山神社
奈良県桜井市多武峰319
8時30分~17時(最終受付16時30分)※4月14日(月)より8時30分~16時30分(最終受付16時)
なし
拝観料【中学生以上】600円【小学生】300円
【電車】近畿日本鉄道・JR桜井駅より奈良交通バスで約25分※談山神社下車徒歩5分【車】西名阪自動車道 天理ICより45分
あり(【第1~第4駐車場】無料【第5駐車場】500円)
「談山神社」の詳細はこちら
「談山神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:談山神社)

【岡山県】吉備津神社

「吉備津造り」の国宝本殿・拝殿、廻廊など建築美と四季の風景を愛でる

(画像出典:吉備津神社)

現在の岡山県と広島県東部にあたる吉備国の祖神として、大吉備津彦大神をまつる山陽道屈指の古社。室町時代の1425(応永32)年に完成した国宝の御本殿や拝殿は、「吉備津(きびつ)造り」ともいわれる珍しい建築様式の建物です。

見どころは、自然の地形に沿って設けられた全長約400mの廻廊。梅や桜をはじめ、ツツジ、ボタン、サツキ、あじさい、椿など四季折々の花々も相まって、なんとも風流な景色を楽しむことができます。

口コミ ピックアップ
荘厳な社殿に長い廻廊、御竃殿には阿曽女さんが居られ、燻されて黒くなった建物は幽玄で長い歴史を体感できました。素晴らしかったです。
(行った時期:2025年2月)
■吉備津神社
岡山県岡山市北区吉備津931
5時~17時30分頃【開門時間】5時~18時
なし
参拝無料
【電車】JR吉備津駅より徒歩10分【車】山陽自動車道 岡山ICより15分・倉敷ICより15分、岡山自動車道 総社ICより15分
あり(無料※1月1日~5日は500円)
「吉備津神社」の詳細はこちら
「吉備津神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:吉備津神社)

【山口県】元乃隅神社

赤い鳥居の帯と美しい日本海、豊かな緑のコントラストが素敵

(画像提供:長門市観光コンベンション協会)

白狐のお告げによって建立されたと伝わる神社。1987年から10年かけて奉納された123基の鳥居が、龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ姿は圧巻です。

周囲には豊かな緑、眼下に日本海が広がっており、赤・青・緑の美しいコントラストに心を奪われる景観は必見。

敷地内にある高さ約6mの大鳥居の上には賽銭箱が設置されており、下から投げてお賽銭が入れば願いごとが叶うとも言われています。ぜひ、挑戦してみてください。

口コミ ピックアップ
駐車場の係の方に2年ほど前に、名称が変わった事を聞いた。元乃隅稲荷神社から元乃隅神社へ。後正式な参拝方法も教えて貰って有難かったです。
(行った時期:2025年1月)

私は膝が悪いので上から眺めるだけでしたが、景色は最高です。足腰が悪い人は私同様上から眺めるだけになりますが一度行って見る価値はあります。鳥居の上にある賽銭箱に賽銭を入れるのは楽しいです。
(行った時期:2025年1月)

■元乃隅神社
山口県長門市油谷津黄498
7時~16時30分
なし
参拝無料
【電車】JR長門古市駅・人丸駅よりタクシーで20分【車】中国自動車道 美祢ICより約60分
あり(最初の1時間300円、以降1時間100円。最大500円)
「元乃隅神社」の詳細はこちら
「元乃隅神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:長門市観光コンベンション協会)

【香川県】高屋神社

断崖に立つ鳥居越しに望む、市街地と瀬戸内海の美景

(画像提供:高屋神社)

稲積山の山頂にあることから、地元では“稲積神社”や“稲積さん”と親しみを込めて呼ばれている「高屋神社」。標高404mの山頂に佇む本宮の鳥居越しに望む観音寺市の景色が美しく、“天空の鳥居”との異名を持ちます。

眼下には瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)と有明浜が広がり、天気のいい日には石鎚山まで見渡すことができる絶好のビュースポット。昼はもちろん、夜景も素晴らしいと評判です。

本宮に通じる林道が狭いこともあり、土・日・祝は事故防止等と安全管理のため一般車両は通行止め。代わりにシャトルバスが運行します。平日に車で訪れる際には、運転に気をつけてくださいね。

■高屋神社
香川県観音寺市高屋町
参拝自由
なし
参拝無料
下宮【電車】JR観音寺駅よりタクシーで約9分【車】高松自動車道 大野原ICより約16分・さぬき豊中ICより約15分、本宮【電車】JR観音寺駅よりタクシーで約19分【車】高松自動車道 大野原ICより約27分・さぬき豊中ICより約24分
あり(無料)
「高屋神社」の詳細はこちら
「高屋神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:高屋神社)

【愛媛県】石鎚神社

西日本最高峰の石鎚山にある神社。頂上社からの見晴らしは抜群

(画像提供:石鎚神社)

西日本最高峰である1982mの石鎚山をご神体とする「石鎚神社」は、山頂の「奥宮頂上社」、中腹の「中宮成就社」と「土小屋遙(つちごやよう)拝殿」、麓の「口之宮本社」の四社の総称です。

「奥宮頂上社」は標高1974mに位置し、険しい岩場のような鎖道を進むか、迂回用の登山道を歩いて訪れることができるスポットです。登った先には、360度の絶景パノラマが広がります。

「口之宮本社」はJR石鎚山駅にも近く、駐車場なども整備されていて、しまなみ海道や瀬戸内の島々などを見渡せますよ。

■石鎚神社
愛媛県西条市西田甲797
8時30分~16時30分
なし
参拝無料
【電車】JR石鎚山駅より徒歩10分【車】松山自動車道 西条IC・小松ICより15分
あり(無料)
「石鎚神社」の詳細はこちら
「石鎚神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:石鎚神社)

【福岡県】桜井二見ヶ浦

雄大な海景色と美しい夕日を楽しめる二見ヶ浦

(画像出典:糸島市観光協会)

福岡県の景勝地「桜井二見ヶ浦(さくらいふたみがうら)」。国指定重要文化財である「櫻井神社」の社地として、神聖な場所とされています。

海岸から約150m沖に浮かぶご神体の夫婦岩は、向かって右が男岩、左が女岩。長さ30mの大注連縄(おおしめなわ)で結ばれる2つの岩と真っ白な鳥居がつくり出す情景が魅力です。

“夕日の二見ヶ浦”としても知られており、6月の夏至頃には夫婦岩の中央に夕日が沈む、神秘的な風景を見ることができますよ。

■桜井二見ヶ浦
福岡県糸島市志摩桜井
参拝自由
なし
参拝無料
【電車】JR九大学研都市駅より昭和バスで約30分※二見ヶ浦(夫婦岩前)下車徒歩すぐ【車】西九州自動車道 今宿ICより約25分
あり(1時間300円)
「桜井二見ヶ浦」の詳細はこちら
「桜井二見ヶ浦」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:糸島市観光協会)

【宮崎県】鵜戸神宮

荒波が打ち寄せる日向灘を望む、迫力満点の景色は必見

(画像提供:ピクスタ)

日向灘に面した自然の洞窟の中に朱塗りの本殿が建つ光景がめずらしい「鵜戸(うど)神宮」。神武天皇の父・鵜葺草不合尊(うがやふきあえずのみこと)をご祭神とし、安産・育児・縁結びの神として親しまれています。

参道から本殿へと続く下り階段の先に見えるのは、いくつもの奇岩。時折、太平洋の荒波が打ち寄せる力強い光景を目にすることができます。青い海と、朱色の本殿のコントラストも美しいですよ。

また、本殿前の磯にある亀石にも注目してください。男性は左手、女性は右手で願いを込めて運玉を投げ、亀石の枡形のくぼみに入れば願いごとが叶うといわれています。

口コミ ピックアップ
本殿に向かうまでの景観は素晴らしい。そしてたどり着いた神社からも格式を感じられ、日本の伝統を学べるにふさわしい施設でした。
(行った時期:2025年2月)

久しぶりに行ってみましたが、おしゃれなお店ができていて、ビックリ!鵜戸神宮までの道も変わった?ようで海を見ながら、野鳥も多く、楽しめました。
(行った時期:2025年2月)

■鵜戸神宮
宮崎県日南市宮浦3232
6時~18時
なし
参拝無料
【電車】JR伊比井駅よりタクシーで15分【車】宮崎自動車道 東郷ICより約15分
あり(無料)
「鵜戸神宮」の詳細はこちら
「鵜戸神宮」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ピクスタ)

※この記事は2025年3月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※この記事は2024年1月にじゃらん編集部が更新しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics