青森県・秋田県・岩手県・宮城県・福島県・山形県の6つの県からなる東北地方。手つかずの自然や印象的なお祭りなど、観光におすすめのスポットが盛りだくさん!
そこで今回は、東北エリアの「もう一度行きたい!」観光地をアンケートで回答してもらった結果15位までを発表します。上位TOP3については詳しく紹介するので、旅先での遊びのヒントに、まだ旅行の計画のない人は旅先探しの参考にしてみてくださいね。
【宮城県】1位 秋保
温泉、自然、食…となんでも揃い、市街地からのアクセスも良いので幅広い世代で楽しめるエリア。この夏のオススメは涼を感じながらのパワーチャージ。水しぶきが心地よい大滝、静謐な寺社散策、外気浴も気持ちいい森のインフィニティ温泉で日々の疲れもリセット完了。続々と誕生するカフェやショップにも注目だ。
【電車】JR仙台駅よりバスで30分
【車】東北道仙台南ICより20分
秋保大滝


深緑に響く豪快な水音と天然のミストシャワーを体感。
幅6m、落差55mで落ちる豪快な滝は秋保を代表する自然景観のひとつ。滝つぼの近くまで歩いて行くことができ、冷風と水しぶきを全身で感じる夏の涼スポットとしても人気だ。上から観賞するなら展望スペース「滝見台」へ。
022-398-2323(秋保温泉郷観光案内所)
宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝
[営業時間・定休日]見学自由
見学無料
220台
「秋保大滝」の詳細はこちら
「秋保大滝」のクチコミ・周辺情報はこちら
福聚山 慈眼寺



庭の深緑を愛でながら参拝。
2003年に開山。周囲の山々とも調和した庭は、築山のあしらいや緑が美しい盛り。大峯千日回峰行を成満した住職による護摩修法も人気が高い。
Great Dane Brewing

日本初進出のクラフトビール。
2023年9月ニューオープン。アメリカのクラフトビールブランドが秋保に醸造所とレストランをオープン。10種類以上のビールのほか、アメリカンテイストのフードも提供する。
未定
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字枇杷原
11時~20時※変更の可能性あり
未定
入場無料
30台
秋保グランドホテル



緑の森に包まれるような森のインフィニティ風呂でゆるり。
緑と一体になるような心地で湯が楽しめる本館の露天風呂や開放感がたまらないサウナ後の外気浴スペースなど、大自然を感じながらリフレッシュできる多彩な湯どころが揃っている。
0570-026-001
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字枇杷原12-2
日帰り入浴10時~15時(最終受付14時)
なし
日帰り入浴中学生以上1200円(土日祝1500円)
150台
「秋保グランドホテル」の詳細はこちら
MIDI


自然の中のカフェでひと休み。
2022年4月ニューオープン。秋保の自然に溶け込むような佇まいのカフェ。県内ロースターから仕入れるスペシャリティコーヒーは、縁側に腰かけて味わうのがオススメ。
KOMOREBI gelato


牧場直営の新鮮なおいしさ♪
2022年7月ニューオープン。柴田牧場で育てる牛乳100%で作るジェラートは、低温殺菌を施しているためミルク本来の濃厚なおいしさが味わえる。2階にはイートインスペースも。
ガラス工房尚・Cafe de シーダーギャラリー



創・食・観で秋保時間を満喫。
2022年6月リニューアルオープン。数百ものパーツを組み合わせるモザイクガラスを制作する工房。ギャラリー、体験工房が揃うほか、工房の器で食事ができるカフェも併設する。
022-399-5728
宮城県仙台市太白区秋保町馬場丸山12-1
10時~17時(LO16時30分)
水
20台
[予約]可(メール・電話)
「ガラス工房尚・Cafe de シーダーギャラリー」の詳細はこちら
【青森県】2位 津軽西海岸
今年世界遺産登録から30年となる白神山地、連続する海岸絶景、そしてこのロケーションを走る観光列車「リゾートしらかみ」のとりこになる人が多数。停車時間が長い駅では、海岸線に下りることもできるし、沿線の名物グルメを買って車内でいただくのもいい。目指すのは白神山地の人気スポット「十二湖」だ。
【電車】JR鯵ケ沢駅~十二湖駅までの各駅より徒歩や車で移動
【車】秋田道能代南ICより1時間30分(深浦町)、東北道大鰐弘前ICより1時間(鰺ヶ沢町)
リゾートしらかみ


青く澄んだ海や白神山地が車窓に広がる絶景列車。
青森県と秋田県をつなぐ全長147.2kmの五能線を走る観光列車。今年世界自然遺産登録30周年を迎える白神山地や日本海が次々と視界に飛び込んでくる。
黄金崎不老ふ死温泉


絶景露天で夕焼けに染まる。
波打ち際に設けられたひょうたん形の露天風呂が名物。赤茶色に濁った成分濃厚な温泉に浸かりながら望む夕日は、感動的な美しさ。
0173-74-3500
青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15
日帰り入浴新館大浴場10時30分~14時(最終受付13時30分)、海辺の露天風呂10時30分~16時(最終受付15時30分)
なし
日帰り入浴料中学生以上600円
JRウェスパ椿山駅より車で6分(JRウェスパ椿山駅より送迎バスあり。リゾートしらかみ利用の場合は予約不要)
25台
「黄金崎不老ふ死温泉」の詳細はこちら
「黄金崎不老ふ死温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
海の駅わんど


鰺ヶ沢の特産品が大集合!
イカスミの旨みと磯の風味漂うソフトや、生のフルーツを使ったフレッシュジュースが名物。
0173-72-6661
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字本町246-4
9時~17時
なし※臨時休業の場合あり
JR鰺ケ沢駅より徒歩15分
100台
「海の駅わんど」の詳細はこちら
「海の駅わんど」のクチコミ・周辺情報はこちら
千畳敷センター

鮮度抜群のネタがのる海鮮丼。
店主自ら市場で目利きする新鮮なネタが並ぶ海鮮丼。事前予約をすればリゾートしらかみが駅に停車する間に購入も可能だ。
0173-76-2454
青森県西津軽郡深浦町北金ケ沢榊原138-2
10時~LO16時30分、天候により変動あり
不定、SNSで最新情報を要確認
JR千畳敷駅より徒歩1分
20台
[予約]可(電話)
「千畳敷センター」の詳細はこちら
十二湖

ブナの森に囲まれた湖沼。
十二湖は大小33の湖沼の総称。中でも水が青く見える「青池」は池底の倒木が見えるほどの透明度だ。
0173-82-0875(深浦町観光協会)
青森県西津軽郡深浦町
散策時期:4月上旬~11月下旬、散策時間:日の出~日没
期間中なし
散策無料
JR十二湖駅より車で12分
123台(森の物産館キョロロ/1台500円)
「十二湖」の詳細はこちら
「十二湖」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岩手県】3位 花巻
山や川、田んぼ…宮沢賢治も愛したのどかな風景が広がる花巻。田舎で過ごす夏休みのように、滝を目指して散策したり渓流露天でまったりしたり、夜には幻想的な光の森を探検してみたり…。東北旅行の拠点にもなる立地の便利さやコストパフォーマンスの高い宿が充実する温泉地も人気の理由だ。
【電車】JR花巻駅またはJR新花巻駅よりバスで5分~50分
【車】東北道花巻ICまたは花巻南ICより15分
大沢温泉 自炊部 湯治屋





渓流沿いの大露天風呂を訪ねる。
200年前の湯治場風情が漂う自炊部や渓流絶景を望む混浴大露天風呂など、湯浴み時代の名残を今にとどめる湯宿。リニューアルした茅葺き棟ギャラリー茅(ちがや)も要チェック。
0198-25-2315
岩手県花巻市湯口字大沢181
日帰り入浴7時30分~21時(受付~20時30分)、食事処やはぎ11時15分~14時(LO13時45分)、17時15分~LO21時
不定
日帰り入浴中学生以上700円
100台
[予約]不可。オススメは開店直後
「大沢温泉 自炊部 湯治屋」の詳細はこちら
新日本百名湯“日本温泉遺産”に指定秘湯宿 藤三旅館



滝と渓流の水音に癒やされる。
立ち湯が名物だが夏は涼風が吹き渡る露天風呂もオススメ。源泉100%かけ流しの湯。
0198-25-2311
岩手県花巻市鉛字中平75-1
7時~21時(受付~20時)
火
日帰り入浴中学生以上800円
80台
「新日本百名湯“日本温泉遺産”に指定秘湯宿 藤三旅館」の詳細はこちら
釜淵の滝

滑らかなカーブを描く水模様。
花巻温泉の敷地内にある滝で、教員時代の宮沢賢治も生徒と訪れたそう。釜をひっくり返したような形が特徴だ。
0198-37-2111(花巻温泉総合予約センター)
岩手県花巻市湯本1-125
日の出~日没
なし
散策無料
600台(花巻温泉駐車場)
「釜淵の滝」の詳細はこちら
「釜淵の滝」のクチコミ・周辺情報はこちら
花巻温泉 温泉ベーカリー

花巻温泉商店街にあり、約50種類の商品が並ぶ。人気は「花巻温泉あんぱん」1個300円
童話村の森ライトアップ2023

光が織りなす幻想的な空間。
夜の「宮沢賢治童話村」を舞台に、偏光フィルターを使ったオブジェの光と自然が融合する幻想的な世界を演出。
[開催期間]7月22日~10月29日の土・日・祝および8月11日~8月16日(お盆期間)は毎日開催
[場所]宮沢賢治童話村
0198-41-3591(賢治フェスティバル実行委員会事務局/花巻市賢治まちづくり課)
岩手県花巻市高松26-19
8月:18時~21時(最終入場20時30分)。9月以降は要確認
期間中なし
入場無料(「賢治の学校」には入館料が必要)
140台
「童話村の森ライトアップ2023」の詳細はこちら
【東北編】人気観光地ランキング
1位 秋保【宮城県】
2位 津軽西海岸【青森県】
3位 花巻【岩手県】
4位 山形蔵王【山形県】
5位 裏磐梯【福島県】
6位 下北半島【青森県】
7位 鳴子【宮城県】
8位 八幡平(岩手県側)【岩手県】
9位 鶴岡・湯野浜・あつみ【山形県】
10位 仙台【宮城県】
11位 福島市・飯坂・土湯・高湯【福島県】
12位 奥入瀬渓流・十和田湖【青森県】
13位 会津若松【福島県】
14位 猪苗代・表磐梯【福島県】
15位 男鹿半島【秋田県】
※ランキング調査概要
[調査時期]2023年1月26日(木)~2023年1月27日(金)
[調査対象]関東地方(東京、埼玉、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野、新潟、静岡)の20-69歳男女 東北地方(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)の20-69歳男女
[調査内容]2022年に宿泊旅行で訪れたことがある観光地の中から「もう一度行きたい」と思う観光地を集計。(宿泊訪問者ベース)
[調査方法]インターネット上でのアンケートを実施
[回収数(有効回答数)]関東在住1033名、東北在住1032名
[調査委託先]マクロミル
※掲載されている情報は6月14日時点のものです。休業日や営業時間・イベントの実施有無など、施設により変更や中止の可能性があるため、お出かけ前に必ず最新情報をご確認ください。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年6月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。