close

2023.10.07

西表島の定番観光スポット10選!行き方からモデルコースまで紹介【沖縄・2023】

2021年7月に世界遺産に登録された西表島。沖縄県の八重山列島の島の一つで、アクティビティの豊富さや島グルメが魅力のエリアです。

今回は、どう行けばいい?何があるの?どんな体験ができる?と西表島が気になっている人に向けて、アクセス方法からおすすめの定番観光スポットまで紹介します。ここでしかできない楽しみを見つけてくださいね。

西表島は何県でどこにある?主要都市からのアクセスは?

沖縄県の八重山列島にある島。読み方は「いりおもてじま」

西表島
西表島

島の約90%が亜熱帯の原生林に覆われ、希少な動植物が生息するため、“東洋のガラパゴス”と言われている西表島。

周囲130kmの島は、沖縄県内では沖縄本島に次ぐ大きさで、人口はおよそ2400人。亜熱帯海洋性気候に属し、年間平均気温は約24℃。島全体が国立公園に指定されていて、自然を満喫できるアクティビティが充実しています。また2021年にはユネスコ世界遺産(世界自然遺産)に登録されました。

アクセス方法は石垣島からフェリー

西表島

西表島には空港がありません。西表島へ行くには、まず石垣島へ上陸し、そこからは船でのアクセスとなります。

石垣島の「石垣港離島ターミナル」から西表島へは高速船が運航しています。西表島には大原港と、上原港の2つの港があるので、目的地に合わせて選ぶと良いでしょう。

大原港までは所要時間約45分で、上原港までは約50分。2つの船会社が運航していて、それぞれ1日の便数は10~12便。運賃は石垣港〜大原港が大人片道2290円、石垣港〜上原港が大人片道2990円です。

島内の移動は、路線バスとタクシーがありますが数が少ないため、レンタカーの利用が便利です。レンタカーは大原港、上原港で借りることができ、相互の港で乗り捨ても可能です。レンタカーの台数が限られているので、早めの予約をおすすめします。

ここからは、おすすめの観光スポットを紹介します。

亜熱帯植物楽園 由布島

水牛車に揺られ、島から島へショートトリップ

亜熱帯植物楽園 由布島

島全体が亜熱帯植物楽園になっている由布島(ゆぶじま)は、西表島から400mの所に浮かぶ周囲約2kmの小さな島です。

島への上陸は遠浅の海を歩いて渡るか、水牛車で渡ることができ、ほとんどの観光客が水牛車を利用しています。水牛車の所要時間は10分~15分。水牛のゆったりとした揺れの中、ガイドさんが観光案内をしてくれたり、運が良ければ三線を弾いて民謡を歌ってくれますよ。

亜熱帯植物楽園 由布島

由布島へ上陸すると、まず目に飛び込んでくるのが「水牛の池」。水牛たちの休憩スポットになっていて、気持ちよさそうに水浴びをしています。およそ20頭の水牛たちが池に顔まで浸かっていたり、砂の上に寝転んでいたりしています。タイミングが合えば、生まれたばかりの水牛の赤ちゃんを見ることもできます。

亜熱帯植物楽園 由布島
園内の散策路
亜熱帯植物楽園 由布島
ブーゲンビレアガーデン

「水牛の池」の先には珍しい蝶、オオゴマダラを通年見ることができる「蝶々園」、色鮮やかなブーゲンビレアの花が咲き誇る「ブーゲンビレアガーデン」など、見どころスポットが点在しています。

レストランでは八重山そば(700円)などを味わえたり、「水牛商店」ではTシャツなどオリジナルグッズを購入したりすることもできます。

■亜熱帯植物楽園 由布島
0980-85-5470
沖縄県八重山郡竹富町古見689
9時30分~16時※水牛車は西表島発と由布島発が30分毎に運行
なし※台風や強風の場合休み
【入園料(徒歩で入園)】大人700円、小学生350円【往復水牛車・入園料】大人2000円、小学生1000円
大原港より車で20分
50台
「亜熱帯植物楽園 由布島」の詳細はこちら
「亜熱帯植物楽園 由布島」のクチコミ・周辺情報はこちら

西表島カヌー旅行人グッドアウトドア

カヌー、カヤック、釣りなど豊富なツアーメニューが魅力

西表島カヌー旅行人グッドアウトドア
シーカヤック
西表島カヌー旅行人グッドアウトドア
サガリバナツアー
西表島カヌー旅行人グッドアウトドア
星空カヤックツアー

2004年の創立以来、西表島の自然の魅力を様々なツアーで紹介する「西表島カヌー旅行人グッドアウトドア」。長年培ってきた経験を活かし、その時期に一番美しい場所へ案内するコース設定や地産地消ランチの提供など、ツアーへのこだわりが多々あるのがポイントです。

お手軽な半日ツアーや島を遊び尽くすツアー、夕陽や夜を楽しむ特別なツアー、サガリバナやヤマボタルを観賞する季節限定ツアー、1日たっぷり遊ぶデイツアー、ジャングルや夜の海で体験する釣りツアーと、大きく分けて6タイプ・全24種が揃います。

夜のツアーなどは、西表島の到着日に利用できるのも嬉しいですね。時間がたっぷりある場合は、カヌーで無人島へ行き、シュノーケリングを楽しむ贅沢なツアーもおすすめです。

■西表島カヌー旅行人グッドアウトドア
0980-84-8116
沖縄県八重山郡竹富町西表607
9時~21時
3月~10月は無休、11月~2月は不定休
西表島半日マングローブカヌーツアー大人7700円、子ども5500円※詳細はHPを要確認
上原港より集合場所の白浜港まで車で20分、西部地区(船浦、上原、中野、住吉、浦内、干立、祖納、白浜)・上原港最寄りの宿は無料送迎あり
50台
「西表島カヌー旅行人 グッドアウトドア」の詳細はこちら
「西表島カヌー旅行人 グッドアウトドア」のクチコミ・周辺情報はこちら

西表ジャングル探検隊

西表全域のガイドツアーもあり、組合せ色々!

西表ジャングル探検隊
ピナイサーラの滝壺で遊ぶ
西表ジャングル探検隊
カヤックでマングローブの森をクルージング
西表ジャングル探検隊
自然の渓流でキャニオニング
西表ジャングル探検隊
鍾乳洞ケイビング体験

オーナーは元俳優、スタントマン、演出家という様々な肩書きを持つ山口 幹さん。多彩な経験を積んできた山口さんならではの視点で、西表島を舞台としたガイドツアーが設定されています。

ツアーは初心者でも安心の少人数制。1日コースは催行人数1名〜と、ひとり旅にも対応しています。時間がない人、体力に自信がない人でも参加しやすいショートコースや、西表島のリピーターに向けた本格探検コースなどもあります。

ショートコースは最短1時間〜最長4時間。大見謝(おおみじゃ)川キャニオニング、鍾乳洞ケイビング、クーラの滝楽々トレッキングなどのツアーが用意されていますよ。

半日コースでも、カヤックやトレッキングなどで沖縄県一の落差を誇るピナイサーラの滝に行くことができます。1日コースでは、カヤックやトレッキング、ケイビング、キャニオニングを組み合わせたり、西表島のもっと奥深くを探険したり、遊び方は自由自在です。

また一部を除き、ほぼ全てのコースが石垣島から日帰りでの参加も可能です。

■西表ジャングル探検隊
080-9570-6185
沖縄県八重山郡竹富町上原553-1 上原港(集合場所)
9時~21時
不定
ショートコース、クーラの滝楽々トレッキング大人8000円、小学生以下7000円※詳細はHPを参照
上原港集合
100台(上原港)
「西表ジャングル探検隊」の詳細はこちら
「西表ジャングル探検隊」のクチコミ・周辺情報はこちら

西表の少年

上原港から徒歩2分、高台にあるテラス付きカフェ

西表の少年

西表島の西エリアの玄関口・上原港のすぐそばにあるカフェ「西表の少年」。

上原港発着のアクティビティの前後や、帰りの船に乗る前などの利用におすすめです。店主手作りの店は、木の温もりが伝わるような造りとなっています。島風を感じられるテラス席があり、リゾート感も満点です。

西表の少年
波照間島産黒糖黒蜜フレンチトースト(900円)

カフェではモーニングとランチが提供されています。モーニングはホットドッグ(800円)、クロックマダム(950円)、波照間島産の黒糖を使ったフレンチトーストなど。ランチはオリジナルキーマタコライス、ジャークチキンワンプレート、ロコモコ(各1080円)などがあります。

西表の少年
トロピカルクリームソーダ(550円)

その他、波照間島産黒糖かけバニラアイス(480円)といったスイーツも楽しめます。ドリンクは西表の少年オリジナルブレンドコーヒー(600円)、波照間島産黒蜜黒糖タピオカミルクティー(600円)、100%サトウキビ糖レモンスカッシュ(600円)など、島ならではの味わいが揃っています。

■西表の少年
090-7592-5592
沖縄県八重山郡竹富町字上原559 うえはら館
8時30分~16時30分
不定
上原港より徒歩2分
3台
「西表の少年」の詳細はこちら

西表野生生物保護センター

イリオモテヤマネコの保護活動拠点

西表野生生物保護センター
イリオモテヤマネコの剥製
西表野生生物保護センター
西表野生生物保護センター

イリオモテヤマネコをはじめとする西表島の野生生物、自然環境保全への理解や関心を深めてもらいたいと、1995年に開設された野生生物保護センターで、2022年7月にリニューアルオープンしました。

テーマは “いのちのつながりとにぎわい”。イリオモテヤマネコをはじめ、リュウキュウイノシシ、ミナミコメツキガニ、ヤエヤマセマルハコガメなどの西表の野生生物が約700種類描かれた壁面が新たに登場しました。

島を代表するイリオモテヤマネコやカンムリワシなどの最新の調査内容が、剥製、映像、パネルなどを使い紹介されています。動物や植物、自然とのつながりや役割の解説など、わかりやすい内容で子どもから大人まで楽しめます。

その他、レクチャー室やライブラリも大きくなり、“学びの場”としての機能の拡充、くつろぎのスペースができました。入場無料なのも魅力なので、“休憩の場”として気軽に立ち寄ってみてください。

■西表野生生物保護センター
0980-85-5581
沖縄県八重山郡竹富町古見
10時~17時
月(祝日の場合開館、翌日休館)、6月23日(慰霊の日)、12月29日〜1月3日
入館料無料
大原港より車で15分、上原港より車で45分
10台
「西表野生生物保護センター」の詳細はこちら
「西表野生生物保護センター」のクチコミ・周辺情報はこちら

そないチクイザ

メイドイン西表島のかわいい雑貨屋さん

そないチクイザ

西表島の「祖納(そない)」集落にある雑貨店です。旅行を終えた後も“島の風景や出来事を思い出してもらいたい”という思いを込めて、雑貨や食品、農産物が取り揃えられています。

地元の商品や島をモチーフにした日本全国のクリエイター作品もあり、見応え抜群です。

そないチクイザ
やまねこちんすこう(864円)。西表島の米粉や黒糖、塩を使い店舗で手作り
そないチクイザ
やまねこ飴(800円)。切っても切ってもイリオモテヤマネコの顔が出てくるかわいい組み飴
そないチクイザ
オリジナルTシャツ(子ども用2200円〜2500円、大人用3000円)

店内には店主の手作り雑貨やオリジナルグッズ、農家から直接届く特産品など、ここでしか手に入らない商品が数多く並んでいます。

中でもおすすめは、イラストレーターさんに特別にオーダーして描いてもらった西表島の生き物Tシャツ。サイズは子ども用の100cm〜大人用XLまであります。

また、食事処「百香果(ももかか)」が併設されていて、アジアのおばんざいランチやデザート、ドリンクが楽しめます。合わせてチェックしてみてください。

■そないチクイザ
なし
沖縄県八重山郡竹富町字西表896-1
11時~15時
日、月、その他不定あり
上原港より車で15分
7台 
「そないチクイザ」の詳細はこちら

農園Cafe ファイミール

南国フルーツ農家直営のカフェ

農園Cafe ファイミール
農園Cafe ファイミール
パインとピスタチオのパフェ(800円)
農園Cafe ファイミール
マンゴーとココナッツのパフェ(1000円)
農園Cafe ファイミール

2023年3月にオープンした、西表島でパイン、マンゴーなど南国フルーツを栽培している農園が営むカフェです。

ファイミールとは宮古島の方言で「どうぞ召し上がれ」という意味で、“島で育てた美味しいフルーツを多くの方に味わって、喜んでもらえるようなお店にしたい”という思いが込められています。

カフェで使っている果物は自社栽培100%。南国の太陽をたっぷりと浴びて育った、トロピカルフルーツをパフェやアイス、ジュースで味わえます。

マンゴーとココナッツのパフェは、農園のマンゴーを贅沢にたっぷりと使用しています。マンゴーアイスやココナッツアイス、焼き菓子などパフェの中身はすべて手作り。プラス200円で、ドリンクセットに変更可能です。

その他、西表島の特産品・ピーチパインなどを使った、パインとピスタチオのパフェ、パインジュース(500円)、パインの品種・ゴールドバレルを使った、ゴールドバレルのパフェ(1000円)など、農園直営ならではの価格で楽しめるのも大きな魅力です。

■農園Cafe ファイミール
0980-85-6650
沖縄県八重山郡竹富町上原10-171(民宿パイン館横)
13時30分~18時(LO 18時)

[アクセス上原港より車で10分
5台 
「農園Cafe ファイミール」の詳細はこちら

星砂の浜

星の形をした星砂探しにトライしよう

(写真提供:竹富町観光協会)
(写真提供:竹富町観光協会)
星砂の浜
星砂の浜

星砂の浜は、西表島の北側にあります。エメラルドブルーの海は遠浅で、波も穏やか。水遊びや海水浴にもぴったりです。海水は透明度抜群で、海底の岩陰に生息する小さな魚たちをはじめ、カラフルな熱帯魚を水上からも確認できるほど。シュノーケリングするにもおすすめです。

そして楽しみは、星砂探し。そもそも星砂とは、砂ではなく、有孔虫という生き物が死んで残った殻のことです。それが星の形に見えることから、星砂という名前が付けられたそうですよ。その形から“幸運を招く砂”とも言われています。

手の平を砂浜にギュッと押し当てると、その中の数粒に星砂が混ざっている確率大。ぜひ探してみてくださいね。

■星砂の浜
0980-82-5445(一般社団法人竹富町観光協会)
沖縄県八重山郡竹富町上原
上原港より車で5分
10台 
「星砂の浜」の詳細はこちら

ピナイサーラの滝

最大落差約55m、西表島の名爆

(写真提供:竹富町観光協会)
(写真提供:竹富町観光協会)
ピナイサーラの滝

西表島の観光名所の一つ「ピナイサーラの滝」。ヒナイ川の上流にあり、落差は約55mと沖縄県最大を誇ります。白く流れる様が白いひげに見えることから、ピナイは“ヒゲ”、サーラは“下がったもの”という意味の名前が付けられています。

滝までのアクセスはいくつかありますが、ガイド付きのツアーで行くことをおすすめします。ツアーではカヌーやトレッキングのルートがあり、それぞれ料金や時間、内容も異なるので、旅のプランに合わせて選べるのが魅力です。

滝の近くまで行くと涼やかで迫力満点。夏は滝つぼにダイブして水遊びも楽しむことができます。また滝の上に行くツアーもあり、緑溢れる森と、鳩間島やバラス島など青い海に浮かぶ島々を見渡せます。

■ピナイサーラの滝
0980-82-5445(一般社団法人竹富町観光協会)
沖縄県八重山郡竹富町上原
上原港より車で10分
なし
「ピナイサーラの滝」の詳細はこちら
「ピナイサーラの滝」のクチコミ・周辺情報はこちら

リストランテ・テラ・イリオモテ

島食材を使ったイタリアンレストラン

リストランテ・テラ・イリオモテ
ランチ・コース料理一例
リストランテ・テラ・イリオモテ
ランチ・コース料理一例
リストランテ・テラ・イリオモテ
ランチ・コース料理一例
リストランテ・テラ・イリオモテ

2022年5月にオープンした「リストランテ・テラ・イリオモテ」は、“–もし西表島がイタリアの島なら–”をコンセプトにした本格イタリア料理店です。高級レストランとしての空間と、南国情緒あふれる雰囲気が、旅の思い出に残るひと時を演出します。

料理は、石垣牛や八重山近海の魚など、島食材が主役となっています。ランチは2500円〜。

また手作りのジェラート(600円〜)もあり、完熟パインや黒蜜かぼちゃ、島バナナ、黒糖ラムなど、定番とシーズンのメニューを合わせて10種類前後が揃っています。

そしてディナー(2万円〜)は1日1組の完全予約制となっています。予約の際、シェフに希望を伝えれば食材や調理法などの要望に応えてくれますよ。オリジナルのディナーコースを味わうのもステキですね。

■リストランテ・テラ・イリオモテ
0980-85-7711
沖縄県八重山郡竹富町字西表921-2
【ランチ】11時30分~LO15時30分、【ディナー】19時~の完全予約制
日、月
上原港より車で15分
6台 
「リストランテ・テラ・イリオモテ」の詳細はこちら

西表島観光、1日のモデルコース

1日フルで島を冒険!アクテビティコース

西表島カヌー旅行人グッドアウトドア
シーカヤックで西表島の美しい海へ

上原港集合
西表島カヌー旅行人 グッドアウトドアでデイツアーに参加
↓車で6分
そないチクイザ
↓車で10分
農園Cafe ファイミール
↓車で10分
上原港

大自然を舞台に楽しむアクティビティが充実の西表島。マングローブの林をカヌーでクルージングし、午後は森へトレッキング。ツアーの後は、西表島メイドのお土産探し。お気に入りのアイテムを購入したら、1日頑張ったご褒美に、農園カフェでトロピカルフルーツのスイーツを味わって。

西表島の王道観光スポット巡り 日帰りコース

亜熱帯植物楽園 由布島
水牛車に揺られて由布島へ

大原港
↓車で18分
亜熱帯植物楽園 由布島
↓車で8分
西表野生生物保護センター
↓車で16分
大原港

大原港を拠点にサクッと西表島を巡る日帰りコース。亜熱帯植物楽園 由布島へは、水牛車に乗って移動。果樹園やレストランが併設されているのでランチを味わえるのもポイント。その後、西表野生生物保護センターへ行き、野生生物の博物館で、動物や植物について学びましょう。

半日アクティビティと絶景めぐりコース

西表ジャングル探検隊
アクティビティツアーで、ピナイサーラの滝を探険

西表ジャングル探検隊の半日ツアーに参加
↓車で3分
星砂の浜

午前中はアクティビティツアーに参加し、カヌーやトレッキング、沢遊びを満喫。西表島のおすすめスポットを凝縮しているので、時間がない人に特におすすめ。ツアーの後は、星砂の浜へ。星の形をした砂探しやカラフルな熱帯魚を観察しましょう。

まとめ

原生林に覆われた西表島には、大自然を味わい尽くすためのアクティビティが充実しています。絶景、アクティビティ、島グルメをとことん楽しみましょう!

※この記事は2023年9月29日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

山田陽子  山田陽子

旅とグルメをこよなく愛し、年間500軒以上は食べ歩く。九州の旅行、グルメ、温泉について主に執筆。 共著に「ご当地グルメコミックエッセイ まんぷく福岡・九州」がある。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード