2024年(令和6年)の干支は「辰年(たつどし)」。新年のお出かけは、干支である辰・龍にちなんだ神社やお寺に足を運んでみてはいかがでしょうか。
龍の形に見える自然の風景から、歴史を感じる建造物まで、様々な龍がお出迎えしてくれます。さらに龍をモチーフにした御朱印やおみくじ、お守りを手に入れれば、運気もUPしそう。初詣をどこに行くかお悩みの方は、ぜひ参考にお出かけしてみてくださいね!
【宮城県・東松島市】須賀神社
生きているようなリアルな龍彫刻から生み出すための力をいただきたい。
拝殿向拝にある2頭の龍の彫刻が圧倒的な存在感を放つ。細部まで再現されており市内でも屈指の美術工芸品。近くの基地から飛ぶブルーインパルスとともに運気上昇にあやかれそう。
0225-82-4245
宮城県東松島市矢本字河戸1
[参拝時間・定休日]参拝自由※御朱印授与などは車で5分の琴平神社にある宮司自宅へ:8時~17時頃
三陸道矢本ICより車で3分
2台
「須賀神社」の詳細はこちら
「須賀神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【茨城県・日立市】泉神社
この奇跡を目の当たりにしないなんてもったいない!
徳川家が東北攻めの際に必勝祈願をしたと伝えられる。境内の神域に神社名の由来となった伝説が多く残る泉がある。令和4(2022)年、宮司さんが声の聞こえる方へ向かったところ、「泉龍木」を発見。伝説がまたひとつ加わった。
0294-52-4225
茨城県日立市水木町2-22-1
[参拝時間・定休日]参拝自由、社務所10時~16時(不定休)
常磐道日立南太田ICより車で20分
約30台
「泉神社」の詳細はこちら
「泉神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【埼玉県・秩父市】秩父今宮神社
龍神木のように動かず待つことの大切さを知れる神社。
西暦100年前後に、湧き出る武甲山からの霊泉に水神を祀ったのが始まりと言われ、八大龍王宮とも呼ばれる。樹齢1000年以上と推定される龍神木があり、中には八大龍王が祀られている。
0494-22-3386
埼玉県秩父市中町16-10
[参拝時間・定休日]参拝自由、社務所9時~16時30分
関越道花園ICより車で35分
10台
「秩父今宮神社」の詳細はこちら
「秩父今宮神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【東京都・檜原村】九頭龍神社
頑張っている力をもう一段加速させたい時に。
本州内の東京都における唯一の村である檜原村の森にある神社には、全国から仕事の成功や良縁祈願の参拝者が訪れる。300mほど離れたパワースポット、九頭龍の滝も合わせて訪れよう。
042-598-6135
東京都西多摩郡檜原村数馬7076 鎮座
[参拝時間・定休日]参拝自由、社務所9時~15時30分(社務所は不定)
圏央道あきる野ICより車で55分
3台 ※九頭龍の滝は古民家の宿 山城のPを利用(九頭龍神社参拝者は1時間無料券発行)
「九頭龍神社」の詳細はこちら
【山梨県・甲府市】金櫻神社
宝石の町の原点とされる地の昇龍・降龍の彫刻が見事。
この地で発掘され磨き出された水晶「火の玉・水の玉」が御神宝。本殿の柱には昇龍と降龍。尾には水晶を絡ませている。本殿右には龍が夜半に水を飲みに降りたという龍神の井戸も。
055-287-2011
山梨県甲府市御岳町2347
[参拝時間・定休日]参拝自由、社務所9時~17時
中央道双葉スマートICより車で30分
100台
「金櫻神社」の詳細はこちら
「金櫻神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・熱海市】伊豆山神社
硬くなりがちな心と体を神社と温泉でほぐしてみて。
源頼朝と北条政子が結ばれたロマンスから、縁結びでも知られる神社。この伊豆山の地下には、昔から火を司る赤と、水を司る白の2頭の龍が臥しているとされている。
0557-80-3164
静岡県熱海市伊豆山708-1
[参拝時間・定休日]参拝自由、社務所9時~16時
西湘バイパス早川ICより車で20分
30台
「伊豆山神社」の詳細はこちら
「伊豆山神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・岡崎市】龍城神社
家康パワーで勝運上昇!天井に舞う龍も見どころ。
徳川家康公が生まれた朝、金の龍が現れ昇天したと伝わる。天井を見上げれば、木彫りの龍神様の姿が眺められる。2024年は干支にあやかり岡崎城へいざ出陣!
0564-21-5517
愛知県岡崎市康生町561
[参拝時間]参拝自由【授与所】9時~16時
東名岡崎ICより車で10分
岡崎公園乗用車駐車場150台(30分150円)
「龍城神社」の詳細はこちら
「龍城神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・伊勢市】朝熊岳 金剛證寺
山頂から爽快な景色を望む伊勢神宮の奥の院へ。
朝熊岳に立ち、古来より伊勢神宮の鬼門を守る奥の院。八大龍王社のある山頂からは、伊勢志摩の海や島々が眺められる。山頂までは徒歩25分。登りが苦手なら参拝後に車で行ける「朝熊山頂展望台」で絶景を眺めてみては。
0596-22-1710
三重県伊勢市朝熊町548
[参拝時間]参拝自由【金剛證寺本堂拝観】9時~15時45分
伊勢道伊勢西ICより車で伊勢志摩スカイライン経由20分
※「八大龍王社」までは本堂より徒歩25分
100台
「朝熊岳 金剛證寺」の詳細はこちら
「朝熊岳 金剛證寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】妙心寺
八方睨みの龍は迫力満点!ぐるりと歩くと昇り龍へ。
花園天皇の御所跡に七堂伽藍と46の塔頭が立つ。法堂の「雲龍図」は天才絵師・狩野探幽が8年もの歳月をかけて完成させた傑作。見る角度によって、下り龍、昇り龍、見返り龍へと変化し今にも動き出しそう。
075-461-5226
京都府京都市右京区花園妙心寺町1
9時〜12時、13時~16時(最終受付15時30分)
行事などで拝観休止日あり
【参拝料】高校生以上700円、小中学生400円
JR花園駅より徒歩5分(南門まで)
80台
「妙心寺」の詳細はこちら
「妙心寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】建仁寺
どこまでもついてくる!?108畳分もの壮大な双龍図。
京都最古の禅寺。長らく素木だった法堂天井に、創建800年を記念して2002(平成14)年に描かれた「双龍図」は必見。阿吽の龍の目玉の血走り、爪の鋭さ、ウロコひとつひとつの細かい筋など細部まで注目を。
075-561-6363
京都府京都市東山区小松町584
10時~17時(最終受付16時30分)
なし
【参拝料】大人600円、中高生300円、小学生200円
京阪祇園四条駅より徒歩7分
39台(30分250円)
「建仁寺」の詳細はこちら
「建仁寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】瀧尾神社
天を翔ける全長8mの龍!霊獣や十二支の彫刻も見事。
弁財天を主祭神とし、大己貴命、毘沙門天も祀る。境内で目を引くのが拝殿の天井に据えられた木彫りの龍。「夜な夜な龍が逃げ出している」と噂されたほどの、迫り来るような躍動感に圧倒される。
075-531-2551
京都府京都市東山区本町11-718
参拝自由
なし
参拝無料
JR東福寺駅より徒歩2分
なし
「瀧尾神社」の詳細はこちら
「瀧尾神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・宮津市】元伊勢 籠神社
伊勢神宮の元宮とされ、愛の架け橋神話も伝わる。
天照大神、豊受大神が伊勢に遷る前に巡幸したとされ、元伊勢と呼ばれる。イザナギとイザナミが会うため、この地に掛けた梯子が天橋立になったという神話が伝わり、良縁成就の神社としても知られる。
0772-27-0006
京都府宮津市大垣430
7時30分〜17時(季節・曜日・天候などにより変更の場合あり)
なし
参拝無料
150台(1日700円)
「元伊勢 籠神社」の詳細はこちら
「元伊勢 籠神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・宮津市】眞名井神社
元伊勢 籠神社の奥宮で清らかな御神水が湧く。
主祭神である彦火明命が降臨した、籠神社発祥の地。古代からの祈りの場である磐座があり、大木や巨石と一体となった鳥居の姿は荘厳な佇まい。神が天上から持ち降りたという「天の眞名井の水」が湧く。
【京都府・宮津市】天橋立神社
日本三景の中に鎮座!隣には不思議な井戸も。
廻旋橋より徒歩約10分、天橋立の濃松と呼ばれるエリア。この地に数多く残る龍伝説の一つでもある八大龍王を祀る。海に囲まれながら真水が湧く不思議なスポットでもある。
【香川県・高松市】田村神社
龍神様に小判を奉納して金運アップのお祈りを。
709(和銅2)年創建の古社で、広大な境内に五柱の田村大神を祀る。奥殿床下の深淵に棲む龍を見た者は絶命すると伝わり、かたく閉ざされている。伝説の龍神様に小判を奉納するとご神徳にあずかれるとか。
087-885-1541
香川県高松市一宮町286
参拝自由(授与・ご祈祷9時〜17時)
なし
参拝無料
【電車】ことでん一宮駅より徒歩10分【車】高松道高松西ICより10分
70台
「田村神社」の詳細はこちら
「田村神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【宮崎県・日向市】大御神社
洞窟の中で振り返ると、現れるのは天に昇る龍!
御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、太平洋を望む「日向のお伊勢さま」。隣接する鵜戸神社には高さ20mほどの岩窟があり、中から海を見ると、そこには龍の姿が!
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年12月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。