「浮島通り」という名前を聞いてピンと来た人は、沖縄ツウ!近年、面白い店が増殖中の注目ストリートには、続々と新しいお店がオープンしています。
観光スポットの定番・国際通りから一本入って、ぶらり立ち寄りたい。そんな「浮島通り」の注目のお店をご紹介します!
浮島通りマップ


浮島通りは、国際通りからサンライズなは商店街へ続く、約600mの一方通行路。そして実は、隠れたおしゃれスポットなのです!昔からファッションストリートとして知られていましたが、現在、雑貨やファッションからグルメまで、こだわりのお店が集っています。定番観光スポットの国際通りを訪れるなら、ぜひ「浮島通り」にも立ち寄って、散策を楽しんでみて!
【那覇市・壺屋】See Em Why K
沖縄のいいモノ×アート。出会う楽しさに満ちた店。



2023年1月オープン!
2023年1月、浮島通りを歩く人々の目を引くショップがオープン。デザイン事務所も兼ねたガラス張りの空間には、お店がデザイン面でコラボした沖縄の産品をはじめ、見るだけでも楽しい魅力的なセレクト雑貨が並ぶ。
098-953-7406
沖縄県那覇市壺屋1-6-2壺屋ビル1階
11時~18時
水
ゆいレール牧志駅より徒歩10分
なし ※詳細はHP参照
「See Em Why K」の詳細はこちら
【那覇市・松尾】SABORAMI
お目当ては、手間暇かけた特製ベジキーマカレー。


肉の代わりに食感のある野菜や厚揚げなどで満足感をプラスしたキーマカレーの他、魚料理の定食、スイーツまで、どれも体に優しい素材で丁寧に手作り。菜食じゃなくても十分満足でき、ランチもカフェ利用もおすすめ。
090-7451-8327
沖縄県那覇市松尾2-11-23
12時~20時(LO19時)
木・日、不定休あり
ゆいレール牧志駅より徒歩10分
なし
「SABORAMI」の詳細はこちら
【那覇市・松尾】南島製菓
老舗が作り続ける琉球菓子は胡麻やシナモンの優しい風味。


2022年2月リニューアルオープン!
1935年の創業以来、浮島通りを見守ってきた老舗菓子店。琉球王朝時代から伝わる「こんぺん」は、煎り白胡麻と県産黒糖を使い、昔ながらの製法で丁寧に作られる優しい味。お茶にもコーヒーにも合うのでぜひお試しを。
【那覇市・松尾】ツチトイブキ
厳選した600種超のワイン、角打ちスタイルで味わおう。


ワインを育む土と自然の息吹、そしておいしさに注目して選んだナチュラルワインから、高級ワインまで揃うショップ兼角打ち。グラスワインも充実。お浸し、生ハム、餃子など和洋中のフードも好評だ。
080-3906-9753
沖縄県那覇市松尾2-7-27
13時~21時(角打ち営業は15時~LO20時)
火(角打ちは月~水)
ゆいレール牧志駅より徒歩10分
2台
「ツチトイブキ」の詳細はこちら
【那覇市・松尾】ヤフソチキン TACOS&BAR
ここでしか味わえないタコスとサワーに注目!




2023年3月オープン!
夜、通りを歩いていると、ついふらりと引き寄せられるフルオープンのバー。風に吹かれながらカウンターで飲む酒はもちろん、創作タコスが絶品で、どれもお酒に合う味。ビールもいいが、生搾りゴーヤーサワーもおすすめ。
098-914-0419
沖縄県那覇市松尾2-7-29
17時~22時(土日祝は16時~)
水
ゆいレール牧志駅より徒歩10分
なし
「ヤフソチキン TACOS&BAR」の詳細はこちら
【那覇市・松尾】MIMURI
唯一無二のテキスタイルで沖縄の風景をお持ち帰り!



沖縄の日常風景をモチーフに、カラフルな色彩とほんわかタッチで布をデザインするのは、石垣島出身のMIMURIさん。バッグや財布など気に入った柄のアイテムを持ち帰って使えば、旅の後もハッピー気分が続きそう。
【那覇市・松尾】沖縄そばの店 浮島BASE
旨み深い出汁、選べる麺。待望の沖縄そば店が誕生。



2023年3月オープン!
2023年3月、浮島通りに沖縄そば店が仲間入り。じっくり時間をかけて豚骨や鰹節から作るスープは、あっさりなのにコクが豊か。麺は普通麺の他、モチモチ食感の生麺も選べるというのも嬉しい。
【那覇市・松尾】miyagiya
作り手を近くに感じられる、特別な日用品に出会える店。



やちむん、琉球ガラスなど、魅力的な工芸品が多い沖縄。この店には、そんな作り手の方々に、使い手の希望を伝えて作ってもらったオリジナル作品も多く並ぶ。食器類の他、洋服やアロマなど、日常を晴れやかに彩る、とっておきの普段使いを探しに訪れてみよう。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年12月1日時点での情報です。休業日や営業時間、提供メニューなど掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。