美しい自然と静寂が広がる秘境の地「秋山郷」。長野県と新潟県にまたがるこの地域は、四季折々の絶景や温泉、美味しいグルメスポットが点在しています。
今回は「穴場温泉地ランキング2024」で1位を獲得した「秋山郷」の魅力を、たっぷりとご紹介します。アクセス情報や見どころも詳しく掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【長野県】秋山郷
新潟県津南町と長野県栄村にまたがる中津川渓谷沿いの温泉郷。8つの集落に名湯が湧きだす温泉の宝庫で、ダイナミックな自然が広がるまさに秘境の地。多彩な温泉と渓谷美にとっぷり浸かろう。
【電車】上越新幹線越後湯沢駅より森宮野原行きバスで50分、津南より路線バスで20分。見玉よりデマンドバスで各目的地へ(切明まで1時間25分)
【車】関越道塩沢石打ICより1時間25分
[問合せ]
【TEL】0269-87-3333(栄村秋山郷観光協会)
秋山郷のおすすめスポット
秋山郷 雄川閣


川のせせらぎと一体化する、手作りの露天風呂へ。
秋山郷の最奥地、切明温泉にある宿。名物・河原の露天風呂は川底からプクプクと湧く温泉を見つけて、スコップで掘るだけ!自分だけの露天風呂を楽しもう。
050-5527-6598
長野県下水内郡栄村堺17878-3
日帰り入浴10時~15時(大浴場のみ)
12月上旬~4月下旬冬季休館
日帰り入浴:中学生以上700円、小学生350円
8台
「秋山郷 雄川閣」の詳細はこちら
小赤沢温泉 楽養館


素朴で優しい味わい!地元自慢の岩魚と山菜。
全国的にも珍しい、鉄分を多く含んだ赤褐色の湯が湧く日帰り温泉施設。併設の食事処では岩魚や山菜など郷土料理が味わえる。
025-767-2297
長野県下水内郡栄村大字堺18210
10時~18時
水※11月上旬~4月下旬冬季休館
日帰り入浴:中学生以上600円、小学生300円
15台
「小赤沢温泉 楽養館」の詳細はこちら
「小赤沢温泉 楽養館」のクチコミ・周辺情報はこちら
秋山郷結東温泉 かたくりの宿


国内でわずか4%!希少な泉質の湯にほぐれる。
足を延ばして新潟側にも。地元の子どもたちを見守り続けた小学校を改築した宿。元校長室に造られた内湯にはナトリウム硫酸塩温泉(芒硝泉)の湯が満ちる。浸かれば体の芯までぽかぽかに。
025-761-5205
新潟県中魚沼郡津南町大字結東子450-1
日帰り入浴10時~15時
不定※12月上旬~4月下旬冬季休館
日帰り入浴:中学生以上600円、小学生500円
20台
「秋山郷結東温泉 かたくりの宿」の詳細はこちら
道の駅信越さかえ

えごまと黒みつが好相性!絶品の自家製ミルクソフト。
古民家風で趣のある物産館に併設する「さかえソフト」。甘さ控えめながら濃厚な味わいにハマる。トッピングは5種からお好みで。
0269-87-3180
長野県下水内郡栄村大字北信3746-1
【夏季】4月~11月:8時30分~17時【冬季】12月~3月:9時~17時
火
29台
「道の駅信越さかえ」の詳細はこちら
「道の駅信越さかえ」のクチコミ・周辺情報はこちら
秋山郷温泉タクシー

貸切の温泉タクシーで秋山郷の秘湯をはしご。
温泉ソムリエの資格を持つタクシードライバーが秋山郷の秘湯をご案内。隠れたグルメや名所もお任せで、贅沢な湯めぐり旅が叶う。
「穴場温泉ランキング2024」を発表!
1位 秋山郷【長野県】
2位 松之山温泉【新潟県】
3位 貝掛温泉【新潟県】
4位 尻焼温泉【群馬県】
5位 麒麟山温泉【新潟県】
6位 真木温泉【山梨県】
7位 湯西川温泉【栃木県】
8位 扉温泉【長野県】
9位 白骨温泉【長野県】
10位 四万温泉【群馬県】
<ランキング調査概要>
[調査時期]2023年8月16日(水)~2023年8月30日(水)
[調査対象]『じゃらんnet』会員
[調査方法]インターネット上でのアンケートを実施
[【全国】有効回答数]1万6107人
[対象温泉]全国の327温泉地(除く東京都・沖縄県)
[有効回答数]関東甲信越・静岡6581人、東北812人
[対象温泉]関東甲信越・静岡121温泉地、東北49温泉地
※温泉地名は調査時のものであり、一部の温泉地名で呼称が異なる場合あり
これまでに行ったことがある温泉地に対して「おすすめしたい穴場温泉地」の推奨率(複数回答5つまで)の高いほうから「穴場の温泉地ランキング」を選出しています。
※推奨率(%)=おすすめしたい穴場温泉地の投票数÷訪問経験がある温泉地の投票数
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年12月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。