お財布に優しい施設で気軽に遊びたい。そんな時は、無料や格安で遊べる施設がオススメ。
0歳からでも楽しめるスポットからかわいい動物とのふれあいスポットなど、バラエティに富んだ東京の施設4つをご紹介します。おすすめ月齢も、ぜひ参考にしてくださいね!
1.ギャラクシティ(東京都・足立区)
桟敷席のあるプラネタリウム。0歳児から楽しめるよ!





【無料】
乳幼児専用エリア「ちびっこガーデン」は、おもちゃや絵本、ミニクライミングなど遊びも豊富。エリア内にスタッフが常駐しているのも安心。床にお絵かきができる「ホワイトあとりえ」や、絵本作家による赤ちゃん向け映像プログラムがあるプラネタリウムも人気。
おすすめ月齢
お座りができたらGO!
大型ネットやプラネタリウムドーム、親子で楽しむ日替わりワークショップなどがあり、ベビーの体も心も刺激してくれる!
施設DATA
授乳室:あり
おむつ替え台:あり
ベビーカー貸し出し:不可
ロッカー:あり
食べ物持ち込み:可
[TEL]03-5242-8161
[住所]東京都足立区栗原1-3-1
[営業時間]9時~21時30分(こども体験エリアは~18時)
[定休日]第2月曜日(祝日の場合は翌日、8月開館)、1月1日。1月・3月・9月に連続休館日あり
[料金]無料(プラネタリウムは大人500円。スケジュールは要確認)
[アクセス]首都高速三郷線加平出口より10分
[駐車場]60台(30分100円)
「ギャラクシティ」の詳細はこちら
2.国営昭和記念公園(東京都・立川市)
季節のイベントをチェック!親子向け体験イベントも。


広い公園内は遊ぶスポットを決め、パークトレインを上手に使って移動しよう。小型遊具で遊べる「わんぱくゆうぐ」や霧に包まれる「霧の森」、かくれんぼ気分で遊べる「石の谷」「ドラゴンの砂山」も楽しい。
おすすめ月齢
お座りができたらGO!
大型遊具で遊べるこどもの森や、乳幼児に人気のわんぱく遊具など、様々な遊びにチャレンジできる。
施設DATA
授乳室:あり
おむつ替え台:あり
ベビーカー貸し出し:可
ロッカー:あり(100円)
食べ物持ち込み:可
[TEL]042-528-1751
[住所]東京都立川市緑町3173
[営業時間]9時30分~17時(11月~2月は~16時30分、4月~9月の土日祝は~18時)
[定休日]12月31日、1月1日、2月第4月曜日・火曜日
[料金]大人410円、小・中学生80円、65歳以上210円
[アクセス]中央道国立府中ICより30分
[駐車場]2531台(820円) ※パークトレインは大人310円
「国営昭和記念公園」の詳細はこちら
3.町田リス園(東京都・町田市)
かわいいリスたちがぴょんぴょんと近寄ってくるよ。


特殊なフェンスで囲まれた放飼場では、約200匹のタイワンリスが放し飼いに。 リスたちに直接エサやり体験ができて(100円)カワイイ様子が間近で見られる。モルモットのエサやりや、土日祝には抱っこ体験もOK。
おすすめ月齢
あんよができたらGO!
リスたちは小さいから、小さな子や赤ちゃんでも怖がらずにエサやり体験ができるよ。体に上ってくることも。
施設DATA
授乳室:あり
おむつ替え台:あり
ベビーカー貸し出し:不可
ロッカー:なし
食べ物持ち込み:可
[TEL]042-734-1001
[住所]東京都町田市金井町733-1
[営業時間]10時~16時(4月~9月の日祝は~17時)
[定休日]火曜日(祝日の場合は翌日)、6月・9月・12月第1火曜日~金曜日(祝日の場合は翌日)
[料金]大人400円、3歳~小学生200円、65歳以上300円
[アクセス]中央道稲城ICより30分
[駐車場]200台
「町田リス園」の詳細はこちら
4.国立国会図書館 国際子ども図書館(東京都・台東区)
国内外の絵本や読み物、児童書などが揃う図書館。


【無料】
世界の絵本を手に取って過ごせる図書館。現在改修中の施設も3月には全て利用可能に。1906年に帝国図書館として建てられた建築も一見の価値あり。
おすすめ月齢
首がすわったらGO!
6カ月~3歳の子ども向けに「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」開催(8月除く第2水曜日。要予約)。
施設DATA
授乳室:あり
おむつ替え台:あり
ベビーカー貸し出し:不可
ロッカー:なし
食べ物持ち込み:可(飲食エリア)
[TEL]03-3827-2053
[住所]東京都台東区上野公園12-49
[営業時間]9時30分~17時
[定休日]月曜日・祝日(5月5日は開館)、第3水曜日、12月28日~1月4日
[料金]無料
[アクセス]JR上野駅公園口より徒歩10分
「国立国会図書館 国際子ども図書館」の詳細はこちら
※この記事は2016年2月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。