春の旅行といえば、旬の食材を味わうのも楽しみの一つ。今回は、3月から6月頃までに旬を迎える食べ物とその食材を使用した料理を楽しめるスポットをご紹介します。
新鮮な魚介から旬の野菜まで、関東エリアの美味しいものを堪能しましょう。グルメ旅行の参考にしてみてくださいね。
【旬の時期:3月~5月】たけのこ
豊かな土壌の恩恵で、大多喜町のたけのこはえぐみが少なく柔らかい。大多喜町内でも限られた場所のみで収穫できる白たけのこは、アク抜きがいらず、なんと生でも味わえる。
郷土料理 たけのこ【千葉県・大多喜町】








お店所有の竹林で採れる白たけのこのフルコース。
水分をしっかり含む粘土質の土壌が育む白たけのこ。えぐみが少なくアク抜きいらず。大多喜の中でも幻と言われるその味をフルコースで。変化に富んだ味わいが楽しめる約8種。たけのこがぐっと美味しくなる4月がおすすめ。
0470-84-0368
千葉県夷隅郡大多喜町黒原181-2
11時~18時(18時以降は要確認)
なし(6月~2月は不定)
【電車】いすみ鉄道総元駅より徒歩2分 【車】圏央道市原鶴舞ICより40分
10台
[予約]不可(13時以降は比較的空いている)
「郷土料理 たけのこ」の詳細はこちら
「郷土料理 たけのこ」のクチコミ・周辺情報はこちら
膳所【千葉県・大多喜町】







農園の採れたて野菜で彩り豊かなせいろ料理。
広い庭にゆったりとした店内。自家農園が営む古民家カフェには採れたて野菜を使ったさまざまな料理やスイーツが。特に「せいろ御膳」にはメインのシュウマイをはじめ季節の野菜がいっぱい。春は敷地内で採れるたけのこも仲間入り。
070-9127-5151
千葉県夷隅郡大多喜町下大多喜642
11時~15時(LO14時30分)。土は11時~15時、17時~21時(LO20時)
木・金
【電車】いすみ鉄道城見ヶ丘駅より徒歩16分 【車】圏央道市原鶴舞ICより16分
15台
[予約]推奨(開店すぐが狙い目)、ディナーは要予約
※メニュー変更の可能性あり
「膳所」の詳細はこちら
大多喜SABOキャンプ場【千葉県・大多喜町】




たけのこ掘りもできちゃうよくばりな竹林BBQ!
2022年オープンのキャンプ場にある、和の情緒たっぷりの竹林サイト。春にはなんとたけのこが500本以上生え、利用者は1人1本たけのこ掘りが無料!デイ利用で、竹林BBQを楽しもう。
050-1301-3014
千葉県夷隅郡大多喜町堀之内595
デイキャンプ利用時間11時~16時30分(事務所は9時~17時)
水・木
デイキャンプ1サイト1000円+ 3月16日~4月29日の土日祝は中学生以上2000円(普段は1500円)
圏央道市原鶴舞ICより車で20分
17台 (1予約1台まで無料)
※デイキャンプも要予約(前日まで)
「大多喜SABOキャンプ場」の詳細はこちら
道の駅たけゆらの里おおたき【千葉県・大多喜町】

お土産とおやつも、もちろんたけのこで。
野菜や加工品など、大多喜町の特産品が所狭しと並ぶ道の駅。春にはもちろんたけのこも。良質なたけのこをゲットするなら朝早めに。おやつやお土産に「特製 筍肉まん」を。
0470-82-5566
千葉県夷隅郡大多喜町石神855
9時~18時(11月~2月は~17時)
12月31日~1月3日
圏央道市原鶴舞ICより車で30分
89台
「道の駅たけゆらの里おおたき」の詳細はこちら
「道の駅たけゆらの里おおたき」のクチコミ・周辺情報はこちら
【旬の時期:4月~5月】しらす
相模湾で漁獲されるしらすのことで、 「かながわの名産百選」にも選定されている。1月~3月中旬頃を除き漁期は長いが、4月~5月頃の春しらすが最も美味しいとも言われている。
江の島 魚見亭【神奈川県・藤沢市】


朝獲れの生しらすはお昼どきが食べ頃に。
創業156年の老舗磯料理店。生しらすは、その日提供する分だけを漁師さんから直接買い付け。鮮度が命のしらすだけど、おかみさん曰く、ピチピチしてより美味しくなってくるのはお昼頃だそう。行列覚悟で行く価値あり。
0466-22-4456
神奈川県藤沢市江の島2-5-7
10時~18時(LO17時)
なし
江ノ電江ノ島駅より徒歩30分
なし
[予約]不可(昼時の混雑を避けて13時30分頃がおすすめ)
「江の島 魚見亭」の詳細はこちら
「江の島 魚見亭」のクチコミ・周辺情報はこちら
【旬の時期:3月初め~6月】はまぐり
なじみのある貝でありながら、実は国産は希少な存在。中でも茨城県大洗から鹿島、波崎にかけての鹿島灘は全国屈指の水揚げを誇り、大玉の「鹿島灘産はまぐり」として知られる。
はまぐり屋【茨城県・ひたちなか市】




はまぐり尽しコース 4400円(要予約。1ヵ月前に予約開始。早めに予約を)では、こぶし大という5年モノの大玉はまぐりを、刺身、焼き、潮汁、雑炊または釜めしでいただける。この時期は一層大きくなり、加熱すると貝殻からはみ出るほどのサイズに。

はまぐりの概念が変わる?“天然5年モノ”の圧倒感。
創業30年のはまぐり専門店。はまぐり愛溢れるご家族で営み、器もはまぐりの殻を活かすこだわりよう。特に春先から初夏は柔らかさと甘みがアップし、濃厚な出汁もたまらない。市場にほとんど出回らないというその希少な味を堪能しよう。
029-265-8091
茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町552-24
11時30分~14時(LO12時30分)、17時30分~21時(19時)
木(他に臨時休業あり)
常陸那珂有料道路ひたち海浜公園ICより車で5分
8台
【旬の時期:3月下旬~6月上旬】桜えび
日本ではほぼ駿河湾だけで漁が行われている桜えび。可憐に輝くその姿は「駿河湾の宝石」とも呼ばれている。漁期は春と秋の2回。特に春の桜えびは成熟して大きく、旨みが強い。
浜のかきあげや【静岡県・静岡市】




桜えび漁港で味わうぷりぷり、さくさくの桜えび。
由比港目の前のお店で、桜えび漁船を眺めながら、漁協直営の桜えびグルメを。生やかき揚げの丼、お味噌汁、炊き込みご飯など桜えびづくし!漁期で前日夜に漁があれば、水揚げされたばかりの桜えびが食べられるのがうれしい!
054-376-0001(由比港漁業協同組合)
静岡県静岡市清水区由比今宿字浜1127
10時~14時
月~木(祝日除く)
【電車】JR由比駅より徒歩15分 【車】東名清水ICより20分
100台
[予約]不可(混雑状況により12時で受付終了の場合あり)
「浜のかきあげや」の詳細はこちら
「浜のかきあげや」のクチコミ・周辺情報はこちら
鮨処やましち【静岡県・静岡市】


じんわり優しくしみてくる桜えびの漁師料理。
食材にこだわる、元気な女将さんが担う店。桜えび漁を終えた漁師さんたちが、沖から上がって食べたという料理が沖あがり。甘辛のタレで煮込んだ桜えび、豆腐、ネギが体の芯から温めてくれる。豪華な静岡尽くしの駿河三色丼と一緒に味わいたい。
054-388-2339
静岡県静岡市清水区蒲原3-3-10
11時~LO19時
火
【電車】JR新蒲原駅より徒歩3分 【車】東名清水ICまたは富士ICより15分
6台
[予約]不要(11時の開店時または14時頃~がおすすめ)
「鮨処やましち」の詳細はこちら
「鮨処やましち」のクチコミ・周辺情報はこちら
丸玄ラーメン【静岡県・静岡市】


駿河湾産桜えびの濃厚なコク。やめられない!止まらない!
地元の方も通う人気店。たっぷりの野菜と豚肉が入ったチャンポンの仕上げは、どっさり盛られる桜えびのばら揚げ。そそられる香り、旨みのしみ出たスープ、味がからむ手打ちの麺。最後の一滴までノンストップ必至。
054-376-0163
静岡県静岡市清水区由比北田33-2
10時30分~LO15時
月、他不定あり
東名富士ICより車で30分
8台
[予約]不要(混雑状況は日による)
【旬の時期:4月下旬~6月下旬頃】行者にんにく
にんにくの名の通り、強烈な香りを持つ山菜だが、一般的なにんにくとは違い葉や茎を食す。栄養価が高く、かつては山にこもる修行僧も食べていたことからこの名で呼ばれている。
農家レストラン みのりの里【群馬県・片品村】




クセがないのに虜になる行者にんにくのジェノベーゼ。
野菜はもちろん、ウィンナーなどの燻製類も手作り。柔らかな葉っぱで大きく育てた行者にんにくは、クリーム仕立てのジェノベーゼソースで。辛味もクセもないのに虜になる味。手作り素材がぎっしりのったピッツァも必食。
0278-58-3538
群馬県利根郡片品村菅沼360
11時~15時(LO14時30分)
月、第3火
関越道沼田ICより車で40分
20台
[予約]ランチ可(繁忙期はNGな場合も。開店時間から早めの来店がおすすめ)
「農家レストラン みのりの里」の詳細はこちら
「農家レストラン みのりの里」のクチコミ・周辺情報はこちら
道の駅尾瀬かたしな【群馬県・片品村】





行者にんにくをお土産、天ぷら、ホットドッグで。
春の山菜が並ぶ直売所には、季節になれば行者にんにくの姿が。食堂で出す季節の天ぷらにももちろん登場。採れたて揚げたての香りと歯ごたえを楽しんで。他には行者にんにく入りの尾瀬びるソーセージのホットドッグも。
0278-25-4644
群馬県利根郡片品村鎌田3967-1
9時~17時(食堂11時~14時)
金(行楽シーズン除く)
関越道沼田ICより車で38分
74台
[予約]不可(11時から12時は比較的空いている)
「道の駅尾瀬かたしな」の詳細はこちら
「道の駅尾瀬かたしな」のクチコミ・周辺情報はこちら
※この記事は2024年2月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。