close

2024.10.09

【全国】アート紅葉ランキング発表!リフレクション絶景や額縁紅葉など感動の美しさ

紅葉の便りが待ち遠しくなる季節。今回は数ある紅葉絶景の中から、まるで絵画のような美しさを誇る「アート紅葉」をテーマにアンケートを実施しました。その結果をランキング形式で紹介します。

『じゃらん』この秋行きたいアート紅葉ランキング

『じゃらん』この秋行きたいアート紅葉ランキング

【アンケート調査概要】インターネット調査/調査時期:2024年8月13日(火)~19日(月)/調査対象:過去3年以内に絶景紅葉を目的におでかけしたことがある、47都道府県在住20代~50代/有効回答数:1037名/複数回答(『じゃらん』掲載情報を中心にピックアップした紅葉絶景の中から、この秋行きたいと思う箇所を3つまで選択)

この秋行ってみたいアート紅葉1位を獲得したのは京都府にある「永観堂」でした。古くから紅葉の名所として知られ、“秋はもみじの永観堂”と謳われるほど。水面に映るリフレクション紅葉は、まるで絵画のようで息をのむほどの美しさです。2位には滋賀県「メタセコイア並木」がランクイン。約2.4kmにおよぶ黄金に輝く紅葉トンネルは、海外の絶景を彷彿とさせる風景が広がります。続く3位は京都府の「嵐山 祐斎亭」で、磨き上げられた黒いテーブルに映るリフレクション紅葉はまさにアート!

そのほかトップ10には、紅葉に包み込まれるような没入感も味わえる、圧巻の絶景スポットが多数ランクインする結果となりました。カラフルに色づく紅葉が楽しめる季節、ライトアップを実施しているスポットもあるので、開催時間などをチェックしながら、最高の景色に出合える秋のおでかけを計画してみませんか?

この秋行きたいアート紅葉ランキングTOP10を紹介

1位:永観堂【京都府】

永観堂

浄土宗西山禅林寺派の総本山「永観堂」の正式名称は「禅林寺」。空海の弟子・真紹が真言宗の道場としたのが始まりといわれています。古くから紅葉の名所として知られ、約3000本のイロハモミジやオオモミジが境内を彩り、“秋はもみじの永観堂”と謳われてきました。「極楽橋」が架かる「放生池」の水面に映る紅葉も見どころのひとつです。

[見頃]11月中旬頃

2位:メタセコイア並木【滋賀県】

メタセコイア並木

農業公園・マキノピックランドを通り、マキノ高原へ向けて延びる県道沿いに約500本のメタセコイアが立ち並び、約2.4kmにおよぶ紅葉トンネルを楽しむことができます。秋には木々が色づいて、見渡す限りレンガ色に染まり、まるで海外のような景色が広がります。

[見頃]11月下旬~12月上旬

3位:嵐山 祐斎亭【京都府】

嵐山 祐斎亭@junichiro.takikawa

「嵐山 祐斎亭」は、染色作家・奥田祐斎氏が築150年の建物をリノベーションした染色アートギャラリーです。四季の中でも、紅葉シーズンは必見!丸窓の部屋では、紅葉リフレクションが思わず息をのむ美しさで、幽玄な世界へと誘ってくれます。

[見頃]11月下旬~12月初旬

4位:宝泉院【京都府】

宝泉院

「宝泉院」は、竹林と紅葉が織りなす額縁紅葉が魅力のスポットです。参道の紅葉トンネルを抜けると、院内の書院から額縁庭園を愛でることができます。竹林の緑に紅葉が映え、竹林の間からは大原の里の風情を楽しめます。

[見頃]11月中旬~下旬

5位:秋保ナイトミュージアム【宮城県】

秋保ナイトミュージアム

「秋保(あきう)ナイトミュージアム」は、秋保石の石組と錦鯉が群泳する池から構成される池泉回遊式庭園を、期間限定でライトアップするイベントです。庭に配置している、さまざまなアートも見どころで、散策したり、温泉足湯に浸かったりしながら池に映り込む芸術的な光の世界を観賞することができます。

[開催期間]2024年10月25日(金)~11月24日(日)

6位:トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園【埼玉県】

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園
(C)(2024)Moomin Characters/R&B

トーベ・ヤンソン作の童話をモチーフにした公園は、敷地を囲むようにメタセコイアが植えられていて、秋になると園内全体が黄金色に染まります。湖畔に立つ水浴び小屋と並木の風景は、まるで童話の中に入り込んだような気分で、その世界観にどっぷり浸れます。

[見頃]11月下旬~12月上旬
■トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園
「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」の詳細はこちら

7位:栗林公園【香川県】

栗林公園

国の特別名勝に指定されている文化財庭園で、400年近い歴史を誇る回遊式大名庭園です。11月には数多く植えられた紅葉が色づく池畔の「楓岸(ふうがん)」は、水面のリフレクションや紅葉トンネルを楽しめる園内随一の見どころ。解説を聞きながら周遊する和船は風情満点です(有料・事前予約制)。

[見頃]11月下旬~12月上旬
■栗林公園(りつりんこうえん)
「栗林公園(りつりんこうえん)」の詳細はこちら

8位:天龍寺【京都府】

天龍寺

「天龍寺」の「曹源池庭園」は国の史跡・特別名勝第一号です。借景の雄大な山々が庭園に溶け込み、秋は水辺に映る紅葉が圧巻の美しさ。見頃を迎える11月16日(土)~12月1日(日)は早朝参拝が実施され、7時30分に開門するので、朝一番に訪れるのもおすすめ。

[見頃]11月中旬~12月上旬

9位:耶馬渓ダム記念公園「溪石園」【大分県】

耶馬渓ダム記念公園「溪石園」

耶馬渓ダムの完成記念に造られた2万平方メートルの日本庭園「溪石園」。数万個もの石とダムの水で再現した渓流を、秋には赤や黄色、オレンジの紅葉が華やかに染めあげます。ライトアップされる夜は、幽玄な庭園紅葉の景色が広がり、目を奪われる美しさです。

[見頃]10月下旬~11月中旬
■耶馬渓ダム記念公園「溪石園(けいせきえん)」
「耶馬渓ダム記念公園「溪石園(けいせきえん)」」の詳細はこちら

10位:八方池【長野県】

八方池

ゴンドラと2本のリフトを乗り継いで標高1830mの終点へ向かいます。そこから、迫力ある北アルプスを見晴らす1時間30分のトレッキングを楽しみながら進めば、八方池の水面を取り囲む艶やかな錦と冠雪した白馬三山を映し出す、見事な光景が目の前に迫ります。

[見頃]9月下旬~10月中旬

10位:御射鹿池【長野県】

御射鹿池

標高1500mの山の中にある「御射鹿池(みしゃかいけ)」。季節ごとに色を変えるカラマツ林が秋には黄金色に黄葉し、水面まで彩ります。実は同じ日でも、時間帯によって全く違う表情が見られるのも特徴。絵画の世界へ入り込むような風景は、何度でも訪れたくなる絶景です。

[見頃]10月中旬~11月初旬

※この記事は2024年9月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※スポットの最新情報は各公式サイトをご確認ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード