close

2024.10.02

【全国】栗大福に栗ケーキ、栗ソフト…栗マニアが厳選した「栗のお菓子」10選<2024>

秋の訪れを感じさせる栗菓子の季節がやってきました。ほくほくとした食感とやさしい甘みが魅力の栗菓子は、モンブランや栗きんとんなどメジャーなお菓子以外にも、たくさんの種類があります。

そこで今回は、じゃらんニュース10周年を記念して、栗マニアとして多くのメディアに出演されている里井真由美さんにおすすめの栗菓子を10選お聞きしました。栗の産地には老舗店も多く、現地でその味わいを楽しむのもおすすめ。ぜひ秋の旅行と一緒に楽しんでくださいね。

【山形県・白鷹町】やまり菓子舗の「六代目 栗蒸しようかん」

ごろごろとした栗がたっぷり!上質な素材の味を堪能

やまり菓子舗
栗蒸しようかん4800円~

「やまり菓子舗」は創業1899(明治32)年の和菓子の老舗です。看板商品の「六代目 栗蒸しようかん」は、栗本来の風味や旨味が楽しめる一品です。甘露煮の栗ではなく、自家製蜜漬けにした生の栗を使用する独自製法を採用し、高級本葛で知られる「吉野本葛」を使用して固めています。「一切れに何個分?」と思うほど、ごろごろっとした栗がたっぷり入っています。

また、ようかんのベースには創業時から変わらぬ北海道産小豆のあんが使われていて、素材そのものの甘みが生きた上品な味わいです。シンプルな素材で1本1本丁寧に手づくりされた希少な味をぜひ試してみてください。

やまり菓子舗
店舗外観

栗マニア里井さんのおすすめポイント

これでもか!と入った茨城県産和栗の迫力がすばらしい。小豆が上品な甘さで「吉野本葛」が使われているため健康的でギルトフリーな点も嬉しい。お店は山形の風情ある町並みにあって、多くのお客さんで賑わう様子も楽しいです。

■やまり菓子舗
山形県西置賜郡白鷹町荒砥甲1213
8時~17時
不定
荒砥駅から徒歩8分/東北中央自動車道山形上山ICより35分
あり(無料)
「やまり菓子舗」の詳細はこちら
「やまり菓子舗」のクチコミ・周辺情報はこちら

【東京都・台東区】和栗やの「生そふモンブラン」

自家栽培の栗がふんだんに!圧倒的素材感の栗ソフト

和栗や
生そふモンブラン プレーン750円、追い栗950円、季節のフルーツ1000円

茨城県笠間市の自家農園で育てた栗を使用したお菓子や料理が味わえる和栗専門店「和栗や」。イチオシは、栗の風味が口いっぱいに広がる「生そふモンブラン」です。使用しているのは「厳選いわまの栗ペースト」「森林ノ牧場自然放牧ジャージー牛乳」「タカナシ低温殺菌牛乳」のみ。採算度外視で素材を厳選した無添加の栗ソフトです。

風味を損なわないようにと店内厨房でミックスされていて、ひと口食べれば圧倒的な栗の存在感に驚くはず。味はプレーンの他に追い栗や季節のフルーツ入りなどもあるので、食べ比べもおすすめです。

和栗や
店舗外観

栗マニア里井さんのおすすめポイント

茨城県岩間で栗を育てることからはじめ、栗に愛情を注ぎこむ栗人・竿代(さおしろ)氏の自信作。無添加にこだわり、まるで和栗を食べているかのような香りを感じるすごいソフトクリームです。東京の下町風情、谷中銀座で散歩しながら味わうのも楽しい!

■和栗や
東京都台東区谷中3-9-14
11時~17時30分(LO16時30分)
月、その他不定休あり
日暮里駅、千駄木駅より徒歩5分
なし
「和栗や」の詳細はこちら
「和栗や」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岐阜県・山県市】RICO DOLCEの「こがねロイヤルミルクティー」

芳醇な香りが口の中でほどける新感覚モンブラン

RICO DOLCE
こがねロイヤルミルクティー 1個1080円、4個(箱入)4320円

和栗に精通したパティシエの花村氏が手掛ける和栗専門店。厳選した生栗を一つ一つ選別して加工するなど、クオリティにこだわっています。

「こがねロイヤルミルクティー」は、紅茶の優雅な香りが漂うブランマンジェに、蒸し立ての栗の芳香を閉じ込めた黄金色の栗粒をたっぷりとかけて仕上げる、今までにないスタイルのモンブラン。蓋を開けた瞬間からあふれ出す栗の香りにテンションが上がります。

RICO DOLCE
パルフェオリコマロン 1個1600円

製法を変えた2種類の栗(栗粒と和栗クリーム)を一緒に味わえるパフェ「パルフェオリコマロン」もおすすめ。ふわっ、ほくっ、さくっとした食感と、栗の香りや甘みのバランスが秀逸です。

RICO DOLCE
店舗外観

栗マニア里井さんのおすすめポイント

店は、自然がとても美しい岐阜県の山奥にひっそりと佇んでいます。そこでパティシエの花村氏が、ただひたすらにこの栗菓子を作り上げています。ぜひ店頭で出来たてを味わってください。繊細な香りが素晴らしいですよ!

■RICO DOLCE
岐阜県山県市佐野330-5
10時~16時(LO16時)
水、日 ※9月~11月迄の栗シーズンは日曜も営業 ※詳細はHPで確認
東海環状自動車道山県ICより15分
あり(無料)
「RICO DOLCE」の詳細はこちら

【愛知県・名古屋市】栗菓匠 和泉の「栗きんとん巻」

しっとり滑らか&モチモチ!食感の二重奏を堪能

 

栗菓匠 和泉
栗きんとん巻 1個292円

1935(昭和10)年創業で、地元のリピーターも多い和菓子の老舗。以前は洋菓子なども扱っていましたが、現在は栗菓子をメインに季節の和菓子を販売しています。

名物の「栗きんとん巻」は、棒状の栗きんとんを小田巻の生地でふんわりと包んだオリジナルの和菓子。新鮮な栗を使った栗きんとんのしっとり滑らかな食感と、モチモチとした生地の食感が絶妙なハーモニーを奏でます。9月~12月の季節限定販売で売り切れてしまうことも多いため、事前の予約がおすすめです。

栗菓匠 和泉
店舗外観

栗マニア里井さんのおすすめポイント

店内の厨房から、出来たてがどんどん出てきます。店の中に満ちている栗の香りがたまりません!どら焼きより薄くモチッとした食感の生地で、くるんっと栗きんとんが巻かれています。栗菓子がいっぱいの店内は、栗好きには楽しい空間ですよ。

■栗菓匠 和泉(くりかしょう いずみ)
愛知県名古屋市千種区内山2-8-29
9時~18時
なし
今池駅より徒歩4分/名古屋高速吹上西ICより10分
あり(無料)
「栗菓匠 和泉」の詳細はこちら

【東京都・中央区】和光アネックスの「マロンショコラ」

コーヒーにもお酒にも合う!大人のための栗スイーツ

和光アネックス
マロンショコラ&マロングラッセ 詰め合わせ3個入り 3456円

銀座のシンボル・時計塔で知られる「和光本店」。その並びにある「和光アネックス」内のケーキ&チョコレートショップで、通年味わえる栗スイーツが「マロンショコラ&マロングラッセ」です。

一粒ずつ形を整え、丁寧に手作業で仕上げられる「マロングラッセ」は大粒のイタリア産栗を使用。フランスの伝統的な製法でじっくりと時間をかけシロップに漬け込まれています。

その「マロングラッセ」をヴァローナのビターチョコレートでコーティングしたのが「マロンショコラ」です。ビターチョコレートのほろ苦い味わいに、栗の風味が広がる大人のスイーツは、コーヒーにもお酒にもぴったりです。

和光アネックス
店舗内観

栗マニア里井さんのおすすめポイント

マロンショコラはとても上質なおいしさ!チョコレートでパリッとコーティングされた中に大粒の栗。リッチな味わいはもちろん、銀座4丁目のど真ん中で時計塔をながめながら買うのがテンションあがります。東京ならではのギフトとしても喜ばれそう!

■和光アネックス
東京都中央区銀座4-4-8
【2階ティーサロン】10時30分~LO19時(日・祝はLO18時30分)【1階ケーキ&チョコレートショップ・地階グルメサロン】10時30分~19時30分(日・祝は19時迄) 
年末年始
銀座駅より徒歩すぐ
なし
「和光アネックス」の詳細はこちら
「和光アネックス」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・小布施町】小布施堂本店の「栗あん大福」

大きな栗一粒がまるごと入って食べ応え充分!

小布施堂本店
栗あん大福 1個648円

浮世絵師・葛飾北斎が愛した町として知られる小布施町。古くから栗の栽培も盛んに行われていて、江戸時代には将軍家に献上するほどの名産地になりました。

明治後期に栗菓子の製造をはじめた「小布施堂(おぶせどう)」では、小布施栗の栗あんを使用した様々な栗菓子が味わえます。なかでも、大きな栗を渋皮煮に仕立て、栗あんとともに1粒丸々豪快に包んだ「栗あん大福」は、栗のボリューム感が満点の一品。ひと口頬張れば、口いっぱいに栗の味わいが広がります。

小布施堂本店
店舗外観

栗マニア里井さんのおすすめポイント

小布施堂さんの数ある栗菓子の中でも、特に栗本来の香りや食感をダイレクトに感じられるのが「栗あん大福」です。やわやわ〜のお餅は飲めそうなほどの滑らかさ。中から栗あんと大粒の栗がごろっと出てきますよ〜。店頭でぜひ味わって!

■小布施堂本店
長野県上高井郡小布施町808
9時~17時
なし
小布施駅より徒歩10分/上信越自動車道小布施スマートICより5分
あり(無料)
「小布施堂本店」の詳細はこちら
「小布施堂本店」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】京都くりやの「栗おはぎ」

新鮮な丹波栗の栗あんで餅米をやさしく包んだ栗おはぎ

京都くりや
栗おはぎ 1個280円

京都らしい風情が残る堀川丸太町に店を構える「京都くりや」。創業は大正時代で、年季の入った看板が目を引きます。大きな栗をまるごと一粒甘納豆にした「金の実」のほか、様々な栗菓子が味わえる老舗です。

おすすめは季節限定販売の「栗おはぎ」。新鮮な丹波栗を皮ごと蒸し、丁寧に裏ごしした栗あんで餅米を包んだ一品です。一口頬張れば栗の甘みが口いっぱいに広がり、噛むほどに広がる栗の香りがたまりません。週末には売り切れてしまうこともあるので、早めの時間帯に訪れてみてください。

 

京都くりや
店舗外観

栗マニア里井さんのおすすめポイント

餅米の粒感と栗の滑らかさと香りの良さが秀逸です。作りたてをぜひ召し上がってくださいね。また、京都ならではの風情が感じられる町並みと家屋も魅力的で、現地に行ってこそ体感できる美味しさや楽しさがあります。

■京都くりや
京都府京都市中京区丸太町通油小路西入大文字町42
【月~土】9時~18時【日・祝】10時~15時
月 ※祝日の場合翌火
丸太町より徒歩7分/名神高速道路京都南ICより20分
なし
「京都くりや」の詳細はこちら

【茨城県・笠間市】いわまの栗や 小田喜商店の「栗甘露煮」

鮮度バツグン!ピュアな栗の味わいに感動

いわまの栗や 小田喜商店
栗甘露煮 固形量260g 2630円

日本一の栗産地である茨城県。その中でも有数の産地である笠間市岩間地区で、栗製品の加工・製造や直売を行っているのが「いわまの栗や 小田喜商店」です。近隣の栗農家から仕入れた採れたての栗を使った栗製品は、栗本来の上品な香りや旨みが感じられます。

鮮度バツグンの栗を手剥きし、栗と砂糖だけで仕上げた「栗甘露煮」は、もちろん無添加・無着色・無漂白。栗のピュアな味わいを引き出しているので、和菓子や洋菓子にもピッタリの一品です。もちろんそのまま食べても美味しいですし、甘露煮のシロップは料理などにも使えます。

いわまの栗や 小田喜商店
店舗内観

栗マニア里井さんのおすすめポイント

日本一の栗の生産地、茨城県。全国のプロの職人さんも集う和栗の加工所直売所です。甘露煮は素材を活かした上品な甘さ!店の近くには和栗の木も多くあり、収穫したての栗で出来たての甘露煮を買えるのも魅力です。

■いわまの栗や 小田喜商店
茨城県笠間市吉岡185-1
10時~17時
【9月~12月】なし【1月~8月】日、月、祝、ほか不定休あり ※詳細はHPを確認
岩間駅より徒歩15分/常磐自動車道岩間ICより9分
あり(無料)
「いわまの栗や 小田喜商店」の詳細はこちら

【石川県・小松市】PATISSERIE RORIAN coteの「カトルカールマロン」

まるで生の食感!舌触り滑らかな栗パウンドケーキ

PATISSERIE RORIAN cote
カトルカールマロン 1本2750円

先代から受け継いだ洋菓子店「パティスリーロリアン」の隣に、新しいコンセプトで2022年6月にオープンした「PATISSERIE RORIAN cote(パティスリーロリアン コティ)」。おすすめは、上品で華やかな栗の香りと滑らかな舌触りが特徴の「カトルカールマロン」です。

地元小松産の新鮮な卵をはじめ、こだわりの厳選素材を使用した「カトルカールマロン」は、一つ一つ手作業で丁寧に作られます。焼き上がり直後にシロップに漬け込むことで生まれる食感は、まるで生のような滑らかさ。しっとりしたくちどけの中に、栗の香りが余韻のように広がります。

PATISSERIE RORIAN cote
店舗外観
PATISSERIE RORIAN cote
イートインのテラス席

栗マニア里井さんのおすすめポイント

まるで生感覚のような栗のパウンドケーキ。抜群の滑らかさとしっとりさがいい!地元小松産の卵が使われていて、風味の豊かさも美味しさの秘密。店は白を基調にしたモダンな雰囲気でイートイン・テラス席もあり、素敵な時間が過ごせますよ。

■PATISSERIE RORIAN cote(パティスリー ロリアン コティ)
石川県小松市下牧町ツ47-1
10時~18時30分 
火、水(GW・お盆・クリスマス・年末年始は変動)
小松駅より徒歩20分/北陸自動車道小松ICより車で5分
あり(無料)
「PATISSERIE RORIAN cote」の詳細はこちら

【兵庫県・丹波市】中島大祥堂 丹波本店の「くりまる」

サクサクパイ生地に包まれた栗の食感に舌鼓

中島大祥堂 丹波本店
くりまる イートイン660円、テイクアウト648円

のどかな里山の風景が広がる丹波地方は、丹波栗や黒豆・黒ごま・大納言小豆などの名産地。築約150年、茅葺き屋根の古民家に店を構える「中島大祥堂丹波本店」では、丹波産の素材を使ったスイーツを味わうことができます。

おすすめは、丹波栗を渋皮煮にして金時芋のペーストと合わせて焼き上げた「くりまる」です。サクサクパイ生地の中にほっくりとした丹波栗の食感がたまりません。一つずつ丁寧に焼き上げるので、販売は昼の12時から。スタート時間に合わせて、ぜひ店頭で焼きたてを堪能してください。

中島大祥堂 丹波本店
店舗外観

栗菓子マニア里井さんのおすすめポイント

まんまるフォルムが愛おしい〜。バター風味のパイ生地で、中に丹波栗の渋皮煮がごろん!その周りは金時芋のフィリングです。パリッ!ほくほくっ!の食感と甘さがちょうどいい。茅葺き屋根の本店の、風情の豊かさも一見の価値ありです!

■中島大祥堂丹波本店
兵庫県丹波市柏原町柏原448
【販売】平日11時~17時、土・日・祝10時~17時30分【カフェ】平日11時~17時(LOピッツァ14時、カフェ16時30分)、土・日・祝11時~17時30分(LO17時) 
年末年始、夏期休業あり
柏原駅より徒歩8分/北近畿豊岡自動車道氷上ICより15分
あり(無料)
「中島大祥堂丹波本店」の詳細はこちら
「中島大祥堂丹波本店」の周辺情報はこちら

まとめ

どの栗菓子も、栗本来の味を活かしたものばかりで、今すぐ食べたくなりますね。季節限定のものも多いので、秋の味覚を味わいましょう!

今回「おすすめの栗菓子」を紹介してくれたのは
\栗マニアの里井真由美さん/
栗マニア里井さん

食・食文化の専門家としてテレビ、雑誌、ラジオ、webなどメディアを中心に活動中。グルメスイーツの年間食べ歩きは1000店以上。スイーツは年間平均7000種以上を食し、Instagramでは栗・モンブランやスイーツを中心に掲載中。栗好きが高じて多数のメディアに出演、スイーツの達人としての活動も広い。
Instagram

※この記事は2024年9月27日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ミョウガヤ ノブヒサ  ミョウガヤ ノブヒサ

全国各地で豊富な取材経験をもつ旅ライター&広告ディレクター。現在は三重県尾鷲市で地域おこし協力隊と二足のわらじで奮闘中。趣味は合気道(三段)と日本酒(唎酒師)。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード