close

2019.12.20

カップルにおすすめ【群馬】デートスポット18選!定番から穴場まで

今度のデートはどこに行こう、とお悩み中のカップルのみなさんに『群馬』のおすすめデートスポットを集めました。恋人と楽しめるレジャースポットや、ドライブにもおすすめな絶景のスポットや温泉など、定番のスポットから穴場までピックアップ!事前に行先をリサーチして、楽しいデートの思い出を作ってくださいね!

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

草津温泉

草津温泉
出典:じゃらん 観光ガイド 草津温泉
口コミ ピックアップ

温泉といえば草津。一度はいくべきいいお湯です。湯もみ体験は休日は倍率が大変でしょうが恥ずかしがらずに是非!温泉まんじゅうもおいしいですよ!
(行った時期:2018年6月)

湯畑は自然の凄さを感じられる貴重な場所に感じました。地元の方の努力で運営されている公共温泉や足湯も最高でした。
(行った時期:2018年6月)

■草津温泉
群馬県吾妻郡草津町28
「草津温泉」の詳細はこちら

ロックハート城

ロックハート城
出典:じゃらん 観光ガイド ロックハート城

10万平方mの敷地に中世スコットランドの本物の古城のロックハート城を移築・復元したものです。
敷地内には石造りの教会やギャラリー・ショップ・レストランもあり、石の資料館には隕石や恐竜の化石、珍しい世界各地の鉱物なども展示されています。
また、世界のサンタクロースを集めたサンタミュージアムや新たにオープンしたウェディングドレスコレクションも見どころです。

口コミ ピックアップ

GWに伊香保温泉から水上温泉に向かう途中で立ち寄りました。映画やドラマなどのロケ地になったということからか、ドレスを着てプリンセス体験をしながら撮影ができるからか、思った以上に混んでいました。スプリングベルを登って、レストラン「ビッグハート」でロケ弁バイキングを食べた後、城の中を見学したり、庭園を散策したりしました。予想以上にヨーロッパの古城らしい雰囲気で、十分満足できました。
(行った時期:2019年5月)

ロックハート城には、プリンセス体験というプランがあります。お姫様ドレスを着て、カチューシャやネックレスを身につけて写真を撮影します。
ご夫婦や恋人たちにお勧めです。私の妻は59歳ですが、もちろんプリンセスになって写真を撮影しました。
(行った時期:2019年10月)

■ロックハート城
群馬県吾妻郡高山村中山5583-1
「ロックハート城」の詳細はこちら

群馬サファリパーク

群馬サファリパーク
出典:じゃらん 観光ガイド 群馬サファリパーク
口コミ ピックアップ

朝一番で訪問、平日だったので一番のりできました。ほかの車も少なく好きな動物たちをゆっくり観察できました。途中下車してまわるウォーキングサファリも楽しめます。
(行った時期:2018年1月)

ライオンやホワイトタイガーへご飯をあげる体験が出来、大人も良い体験をさせて頂きました。
あんなに近くで見る事が出来、迫力を感じました。
(行った時期:2019年2月)

■群馬サファリパーク
群馬県富岡市岡本1番地
「群馬サファリパーク」の詳細はこちら

榛名神社

榛名神社
出典:じゃらん 観光ガイド 榛名神社

1400余年前、第31代用明天皇の時代に創建されたといわれる古社。
本殿は200余年前の文化3年に再建され、御祭神は後方の御姿岩の洞窟の中に祀られています。境内には、戦国時代、武田信玄が箕輪城攻略の際、矢を立て戦勝を祈願した矢立杉(やたてすぎ)をはじめ、文化財・天然記念物が多数点在しています。
現在はパワースポットとして若者からお年寄りまで多くの方で賑わっています。

口コミ ピックアップ

非常に神秘的な場所で
流れる小川

岩場
を通りながらの参道を歩いているだけで
癒され、浄化されていく感じがしました。
とても素敵な場所でした。
(行った時期:2018年5月)

歴史のある神社で、パワースポットとして多くの人に知られています。神聖な空気感に満ちていて、癒されました。
(行った時期:2018年3月)

■榛名神社
群馬県高崎市榛名山町849
「榛名神社」の詳細はこちら

万座温泉

万座温泉
出典:じゃらん 観光ガイド 万座温泉

白根山の中腹にあり、標高1800m。
春は約200種の高山植物が咲きみだれる。避暑には最適の別天地。高山植物の女王コマクサをはじめイワカガミ、ナナカマド、シャクナゲなどが咲き乱れる中を歩くハイキングコース、遊歩道なども整備されています。
秋は文字通りの全山紅葉。そして冬は粉雪の万座。万座温泉スキー場は雪質に恵まれ、ゲレンデが変化に富んでいます。
宿は近代的なホテルが多いが、湯治場の雰囲気を残している宿も何軒かあります。

口コミ ピックアップ

温質が大変良くとても気に入って居ます。
住み込みたいと思うほど大好きな温泉です。
あちこち夫婦で行きますが、また行くの?と聞かれるほど気に入って居ます。
(行った時期:2018年6月)

何時行っても、最高のお湯です。3日たちますが、まだ体からお湯の香りがしています。またすぐ行きたくなるのが、ちょっと問題です。
(行った時期:2018年1月)

■万座温泉
群馬県吾妻郡嬬恋村干俣2401万座温泉
「万座温泉」の詳細はこちら

吹割の滝

吹割の滝
出典:じゃらん 観光ガイド 吹割の滝

1936年に天然記念物及び名勝に指定された、東洋のナイアガラとも呼ばれる幅30m高さ7mの「吹割の滝」。
滝から吹き上がる水しぶきが河床を割くように流れているように見えたことで、この名がつけられました。
また、「竜宮の椀」の伝説がある滝で、滝壷は竜宮に通じているとも言われています。

その昔、村人が祝儀の度に、お椀やお膳を借りたいとお願いをした手紙を滝壺に投げ入れたといわれたが、一度だけ借りたものを返し忘れてしまったことで、それ以来は二度とお椀やお膳を借りれなくなったといわれています。
※天候により遊歩道が通れない場合もあるのでご注意ください。

口コミ ピックアップ

朝早く行って来ました。誰も居なく景色を楽しめました!滝を見るコースがオススメです、山の中を散策するコースは行かなくてもいいかな~。と思いました!
(行った時期:2018年6月)

大迫力の滝を間近に体験することができて良かったです。滝の下流から上流に向かって散策して対岸の山側に吊り橋で渡り、今度は上流から下流に向かって散策して滝を周回しました。景色を堪能。
(行った時期:2018年5月)

■吹割の滝
群馬県沼田市利根町大字追貝
「吹割の滝」の詳細はこちら

大滝乃湯

大滝乃湯
出典:じゃらん 観光ガイド 大滝乃湯
口コミ ピックアップ

いろいろな温度のお風呂があり、温泉を楽しむことができました。休憩所も綺麗だったので、のんびり過ごすことができました。
(行った時期:2018年5月)

おそらく草津温泉のなかでは古い施設だと思いますが、室内、露天風呂ともに充実した施設の日帰り温泉でした。地下にあるお風呂はとても熱く、入るのに勇気が必要でした。お休みどころがあり、お食事もできますので、ゆっくりするにはちょうどいい施設です。駐車場も完備ですので、夜までゆっくりしてから帰りました。
(行った時期:2018年5月)

■大滝乃湯
群馬県吾妻郡草津町大字草津596-13
「大滝乃湯」の詳細はこちら

伊香保おもちゃと人形・自動車博物館

伊香保おもちゃと人形・自動車博物館
出典:じゃらん 観光ガイド 伊香保おもちゃと人形・自動車博物館

100カ国の人形と昭和初期からのおもちゃ約3万点

口コミ ピックアップ

昭和の懐かしい商店街や、学生の頃夢中になったアイドルのプロマイドなど、昔を思い出して会話が弾みました。自動車博物館は、主人が興奮しながら見入っていてとても楽しかったです。
(行った時期:2018年6月)

館内は思ったより広く 昭和レトロ テディベア 名車の数々 おもちゃ箱をひっくり返したような楽しさ またキューピーの色つけは思ったより盛り上がります! 子供から大人まで楽しめるスポットです。
(行った時期:2018年6月)

■伊香保おもちゃと人形・自動車博物館
群馬県北群馬郡吉岡町上野田2145
「伊香保おもちゃと人形・自動車博物館」の詳細はこちら

伊香保温泉

伊香保温泉
出典:じゃらん 観光ガイド 伊香保温泉

榛名山の東側、標高650m~800mの地にある温泉で、山あいの斜面に温泉街があるため、上越国境の山々や赤城山などの眺めがおすすめ。
温泉街のメインストリートは、400年の歴史を持つ石段で、長さ300m、365段の石段の両側に、旅館やみやげ物店が並び、浴衣の人々が下駄の音を響かせながら散策する光景は、湯のまちの風情がたっぷり。
近年、石段街の再開発が行われ、新しく御影石の石段にとりかえられたのをはじめ、公衆浴場の新築、関所の復元などが行われた。温泉街のいちばん奥には、子宝の湯として知られる温泉があります。

口コミ ピックアップ

伊香保温泉のお湯は本当に気持ち良く、黄金の湯と名前が付いてましたが、その名の通り黄金色のお湯でした。
無色透明の湯も良いですが、黄金色も趣がありとても満足でした。
(行った時期:2019年4月)

石段周辺に店がかたまっていて、散策しやすくとても雰囲気もいい場所でした!
ゆっくり過ごすにはおすすめです。
はしゃぎたい方にはあまりかもしれません。
(行った時期:2018年6月)

■伊香保温泉
群馬県渋川市伊香保町伊香保
「伊香保温泉」の詳細はこちら

めがね橋(碓氷第三橋梁)

めがね橋(碓氷第三橋梁)
出典:じゃらん 観光ガイド めがね橋(碓氷第三橋梁)

明治25年、1892年完成。芸術と技術が融合した美しいレンガのアーチ橋です。
高さ31m 長さ91m と国内最大級。使用されたレンガは200万個を超えます。
この4連の雄大なアーチ橋は通称「めがね橋」として呼ばれています。
橋梁は、第2橋梁から第6橋梁までの5基が残っており、すべてが煉瓦造りで、国重要文化財に指定されています。

口コミ ピックアップ

紅葉の時期なので混雑することを前提に午前9時過ぎに着きました。駐車場はほぼ満車でした。
眼鏡橋を包む色とりどりの紅葉に「来て良かった」と心底思いました。下から見ても橋に上って見ても、素晴らしかった!
(行った時期:2019年11月)

昨年の夏に行きましたが、大満足です
今年は紅葉の時期に本格的に撮影をしたいと思っています
小生は絶景を撮っているアマカメラマンです
(行った時期:2018年7月)

■めがね橋(碓氷第三橋梁)
群馬県安中市松井田町坂本
「めがね橋(碓氷第三橋梁)」の詳細はこちら

富弘美術館

富弘美術館
出典:じゃらん 観光ガイド 富弘美術館

絵と文字がひとつの画面に調和した独特な「詩画」の世界。東町出身の星野富弘氏の作品を公開している美術館です。
透明感あふれる水彩で描かれた草花と、素朴で美しい詩の世界です。

口コミ ピックアップ

素晴らしい美術館です。建物自体がうっとりするくらい素晴らしいものでした。ついつい写真をたくさん撮ってしまいました。
(行った時期:2018年1月)

素晴らしい作品ばかりの美術館にはうっとりしてしまったほどでしたよ。たくさんの人がいらっしゃってました!
(行った時期:2019年6月)

■富弘美術館
群馬県みどり市東町草木86
「富弘美術館」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア