2022.05.13
じじゃらん編集部では地元の方にお土産についてのアンケートを実施。岡山県その美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
きびだんごなど定番の銘菓から、果物のスイーツ、B級グルメまで。知られざる伝統の味もランクイン!ランキングの他にも、定番や最新のおすすめお土産情報もお届けします。
※ランキングは2021年11月2日、編集部おすすめは2022年4月28日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
1位 きびだんご
2位【大手饅頭伊部屋】大手まんぢゅう
3位【蒜山酪農農業協同組合】蒜山ジャージーヨーグルト
4位【白十字】白十字のワッフル
5位【橘香堂】むらすゞめ
6位【竹久夢二本舗敷島堂】マスカットきびだんご
7位【岡山県青果物販売】おかやま桃子 清水白桃ぷりん
8位【かも川手延素麺】かも川手延べそうめん
9位【ぶっかけうどんふるいち】倉敷ぶっかけうどん
10位【宮下酒造】地ビール独歩
●編集部おすすめお土産情報
・白桃
・ままかりの酢漬
・津山ロール
・【とうふ屋元勢】ちーず豆腐
・【岡山木村屋】バナナクリームロール
・【甘月堂】いちご大福
・【宗家 源 吉兆庵】陸乃宝珠
・【宗家 源 吉兆庵】福渡(ふくわたし)せんべい
・【清風庵】おかやま白桃ゼリー
・【古見屋羊羹】 高瀬舟羊羹
・【フルーツアンシャンテ】元祖まるごと完熟トマトゼリー
・【つるの玉子本舗 下山松壽軒】つるたま
・【廣榮堂】調布
・【倉敷鉱泉】塩ぽんず
・【御前酒蔵元 辻本店】御前酒(ごぜんしゅ)
・【小倉産業】濃厚えびめしのたれ
・【哲多すずらん食品加工】白桃ピオーネカレー
・【志ほや】塩むし桜鯛
1位 きびだんご
自分用にも買って食べたい!かわいくてモチモチの定番

岡山県堂々の1位はやっぱりきびだんご!ほどよい一口サイズ。桃太郎キャラとのマッチングで知名度も高く、お土産としてどの世代にも喜ばれる定番です。
プレーンな味のものは、もち粉、黍(きび)粉、水飴などから作られます。もち粉の配合が多く真っ白でモチモチのものから、黍粉だけを使った昔ながらの黄色味の強いものまで、メーカーごとに個性豊か。

さらに醤油、塩チョコ、きな粉、マスカット、白桃、海塩など、フレーバーも豊富!お土産話に花を咲かせながら、食べ比べてみるのも楽しそう。
パッケージも小さくて持ち運びしやすく、デザインもキャッチーなものがたくさん。手土産にはぴったりですね。
お土産におすすめの理由
■いろんなフレーバーがあって楽しいし安定の美味しさ(20代/女性)
■安定のきびだんご!ほどよい甘さでもちもちしていておいしいです(40代/女性)
■小さい頃から好きだから、それをみんなにも食べてもらいたい(30代/女性)
「きびだんご」の詳細はこちら
2位【大手饅頭伊部屋】大手まんぢゅう
180年の歴史!地元っ子に愛され続ける伝統のお菓子

大手饅頭伊部屋(いんべや)は1837(天保8)年の創業。備前藩主・池田公に愛され、御茶会の席には必ずここのお饅頭が使われてきたとか。
「大手まんぢゅう」はそんな歴史のある、薄皮の酒饅頭。お店が岡山城大手門の近くにあったため、藩主からこの名前をもらったと伝えられています。

この饅頭作りは糀(こうじ)から始まります。良質の備前米からまず糀を作り、もち米などを加えて甘酒を熟成させます。これに小麦粉を加え、発酵させて生地を作り、北海道産小豆をぜいたくに使ったこしあんを包んで蒸し上げます。
蒸し上がった饅頭は薄皮が透き通り、ほのかにお酒の香り。上品で奥深い甘さ!お茶席にぴったりなのはもちろん、温める、冷やす、焼くなどアレンジを加えてもおいしいです。
お土産におすすめの理由
■あんこがぎっしり入っていて、そのままはもちろん、温めても冷やしてもおいしく食べられる(20代/女性)
■ほんのりとしたお酒の香りと、あんこの甘さが良い(20代/男性)
■いろんな食べ方を教えてあげたい(40代/男性)
3位【蒜山酪農農業協同組合】蒜山ジャージーヨーグルト
しぼったまま無調整・無均質。表面にこってりクリーム層!

岡山県北部に位置する真庭市・蒜山(ひるぜん)高原は、夏でも冷涼な高原地帯。ここでは茶色で小柄のジャージー牛が放牧されている様子をよく見かけます。国内約1万頭のジャージー牛のうち、約2000頭が蒜山で飼育されているのだとか。
ジャージー牛から取れる牛乳は、乳脂肪率5.2%(ホルスタインは3.7%ほど)、無脂乳固形分率9.3%(同8.6%)と濃厚。その濃~いジャージー牛乳をしぼったまま、無調整・無均質で仕込んだのが、この蒜山ジャージーヨーグルト!

フタを取ると、表面には黄色いクリーム層。スプーンですくうと、その下から白いヨーグルト層が現れます。クリームの濃厚さと、ヨーグルト層のさっぱりした味わいのコントラストが絶品!
蒜山高原に行ったらこのヨーグルトを味わうとともに、ぜひジャージー牛も間近で見てみてくださいね。人なつこい性格で、かわいく近寄ってきたりしますよ!
お土産におすすめの理由
■感動する美味しさ!(20代/女性)
■開けたら上にクリームの黄色い層がある。濃厚で満足感がある(30代/女性)
■普通のヨーグルトでは味わえない牛乳の美味しさを感じる(20代/女性)
4位【白十字】白十字のワッフル
夢心地の柔らかさ!ハチミツ風味の生地とカスタード

ワッフルといえば、格子状の模様の付いた、カリッとした食感の焼き菓子を思い浮かべます。でも岡山でワッフルといえば、このカスタードクリームを挟んだフワッフワのワッフル!
「白十字のワッフル」が生まれたのは昭和32年。卵黄とはちみつを泡立て、メレンゲを合わせて焼き上げた生地は、軽く、溶け出しそうな柔らかさです。
牛乳と卵の風味が濃厚なカスタードクリームをたっぷりとサンド。できあがったワッフルは意外なほど重みがあり、手に持っただけで幸せな気分。
一口食べれば、つい笑顔があふれる濃厚かつ優しい味。時代が変わっても飽きのこない美味しさです。
お土産におすすめの理由
■ふわふわ生地に卵の風味が感じられるカスタードが絶妙で子供の頃から大好き。ワッフルはここと決めてます(30代/女性)
■無性に食べたくなる時がある。美味しいから!(40代/女性)
■とにかくうまい。一度食べればわかるはず(20代/男性)
5位【橘香堂】むらすゞめ
140有余年続く手作り。お茶席にも使われる伝統の味

岡山県・倉敷は、かつて幕府の天領として栄えた豊かな町です。白壁の屋敷と水路が美しく、美観地区が整備されています。
ここで1877(明治10)年に生まれたのがむらすゞめ。毎年行われるお盆の豊年踊りが「稲穂に群がる雀のよう」と言われ、そんな踊り子たちの編み笠に似ている形から名付けられたとか。
新鮮な卵を使った生地を、片面だけ薄くクレープのように焼き、小豆を炊き上げたあんこを包みます。フツフツと模様が入った生地とひと筋の折れ目がまさに編み笠のよう。誕生した当時は、洋菓子のようにハイカラな印象だったとか。

どんな年代の方にも安心して勧められる優しい味わい。お米の刈り入れ時期である10月には、季節を表すお菓子として茶道の席にもよく出されます。
倉敷美観地区にある橘香堂(きっこうどう)美観地区店では、手焼き体験も可能!自分で作った焼きたてのむらすゞめは最高の味わいです。
お土産におすすめの理由
■疲れた体に染みる甘さです。お抹茶に合いますよ(40代/女性)
■ふわふわの生地とあんこのハーモニーがたまらない!(20代/女性)
■形が独特で、美味しい。手作り体験が面白かったです(20代/女性)
[住所]岡山県倉敷市阿知2-22-13
[営業時間]9時30分~18時
[定休日]元日
[アクセス]【電車】JR倉敷駅より徒歩10分
[駐車場]なし(周辺有料駐車場を利用)
「橘香堂」の詳細はこちら
6位【竹久夢二本舗敷島堂】マスカットきびだんご
フルーティな果蜜の酸味とモッチモチ生地のハーモニー

「フルーツ王国」と呼ばれる岡山。温暖な気候と、“晴れの国”と呼ばれるほどの日照時間を活かして、ブドウ、白桃、梨など様々な果物栽培が盛んです。
中でもマスカットは、透明感のあるグリーン、豊かな芳香、上品な甘みを持つブドウの女王。その岡山産マスカットの果蜜をきびだんごの中に入れたのが、この「マスカットきびだんご」です。
滑らかでモチモチしたきびだんごの食感が心地良く、その間からジュワッと溢れてくるマスカットの蜜が爽やかな香りでフルーティー。
ほどよい酸味のおかげか、つい2つ3と食べたくなります。プレーンなきびだんごとの食べ比べをしてみたいですね!
お土産におすすめの理由
■マスカットの酸味がちょうどよく、モチモチ生地の程よい甘さと合う(40代/女性)
■プレーンのきびだんごと食べ比べをすると楽しい!(20代/男性)
■あっさりしていておいしい。「岡山といえば」というものを組み合わせているため、お土産としてもわかりやすい(20代/男性)
7位【岡山県青果物販売】おかやま桃子 清水白桃ぷりん
ブランド桃・清水白桃をそのまま食べているみたい!

白桃(はくとう)は、1899(明治32)年に岡山県で発見された桃であることをご存じですか?その白桃からさらに品種改良を重ね、1932(昭和7)年に岡山県で生まれたのが「清水白桃」です。
甘くジューシーな桃の女王・清水白桃を、手軽でおいしいお土産にしたい!という思いから生まれたのが「おかやま桃子」ブランド。清水白桃ぷりんは、そのブランドを代表するスイーツです。
農家の方たちが大切に育てた清水白桃。熟して甘み・食感・芳香が最高になった時を逃さずに収穫!手間暇かけて濃厚なプリンの中においしさをギュッと閉じ込めました。
農家さんとの信頼関係を大事にしてきた岡山県青果物販売だからこそ作れたこの味。「果物が主役」という愛があふれそうなほど詰まったおいしさです。

お土産におすすめの理由
■岡山といえば白桃(20代/女性)
■桃を食べているみたいにジューシー!(20代/女性)
■清水白桃というもの自体が美味しいし、桃は岡山で有名だから(30代/女性)
8位【かも川手延素麺】かも川手延べそうめん
透明感のあるコシ、ふんわり香る熟成香。これぞ手延べ

おいしい素麺は全国各地にありますが、岡山県・備中鴨方(かもがた)には、江戸時代から続く手延べ麺作りの伝統があります。
遥照山(ようしょうざん)から涌き出る水流、高梁川流域の良質な小麦、瀬戸内海で製塩された塩など、麺作りに恵まれた環境。さらに冬場の晴れの多さとカラリと乾燥した気候が、手延べ麺の「寒干し」に最適で、良質の乾麺が作られてきました。

「かも川手延素麺」は、機械化の進んだ今でも、職人さんによる手作業を残しています。麺は天気・気温・塩加減・熟成時間によって状態が変わるため、熟練職人の「勘どころ」が欠かせないのだとか。
できあがった素麺は1本1本にツヤがあり、茹で上げて水で締めると透明感を感じさせます。ツルリとすすれば、奥深い熟成香が広がり、心地良い弾力が楽しめます。
お土産におすすめの理由
■のど越しさわやか!(30代/女性)
■1本1本ていねいに手延べをしているところがおすすめ(20代/男性)
■かも川のそうめんはソウルフードです(20代/女性)
[住所]岡山県浅口市鴨方町小坂東1981
[営業時間]お食事処/【平日】11時~17時【水曜】11時~14時【土日祝】11時~19時 売店/9時~18時 足湯/【平日】10時~16時30分【土日祝】10時~18時30分
[定休日]お食事処・売店/年始、足湯/水曜、年始
[アクセス]【車】山陽道鴨方ICより県道155経由で2分
[駐車場]あり(無料)
「直売所&お食事処&足湯 麺蔵人」の詳細はこちら
9位【ぶっかけうどんふるいち】倉敷ぶっかけうどん
お土産でぶっかけうどんが楽しめる、半生麺とタレのセット

良質な小麦と、瀬戸内海の塩、温暖な気候に恵まれ、古くから高級うどんの産地だった岡山県。その伝統から、倉敷では「ぶっかけうどん」が根付いています。
茹でたてのうどんを、温かいまま、または冷たく冷やしてダシを「ぶっかけ」て薬味とともに豪快に味わいます。「ぶっかけ」は、ふるいちの登録商標。まさに倉敷育ちのうどんです。

ふるいちではぶっかけうどんのための専用小麦を使用。ダシの昆布・鰹・醤油・シイタケを厳選し、タレの甘みや辛味を秘伝の調合で完成させます。すべてはぶっかけのおいしさのため。
倉敷市内のお店で味わったら、お土産で自宅でも味わってみては。麺は半生の常温タイプで、秘伝のタレ付き。倉敷旅の思い出がよみがえること間違いなし。
お土産におすすめの理由
■ぶっかけうどん、みんな大好き!(30代/女性)
■独特の甘みのあるつゆは讃岐うどんにない特徴です(40代/男性)
■高校生の頃から食べていて、親しみがあるので(30代/女性)
10位【宮下酒造】地ビール独歩
岡山米など厳選材料を使用した地ビール

岡山の地ビール「独歩」は1995年に醸造を開始した、全国で9番目、中国地方では1番最初の地ビール。今に続くクラフトビールのさきがけといえそうな存在です。
独歩は麦芽、ホップ、酵母などドイツ産の原材料を用意し、ブラウマイスターの指導によりピルスナー・デュンケルの2種から醸造をスタートしました。現在では、岡山産酒米・雄町米のラガービールや、岡山特産のマスカット・桃を使ったフルーツビールなど17種類があり、お土産に最適。
そんな独歩ラインナップの中で今おすすめしたいのが、この「肉に合うビール」。ドイツ産大麦麦芽と複数のホップを厳選し、副原料に岡山米を使用。
麦芽由来のほのかな甘みと、コメ由来の軽やかな味わいが肉料理との相性ピッタリ!岡山のブランド和牛「千屋牛」と一緒に味わってみたいですね。
お土産におすすめの理由
■独自のブランドらしさがあるから(20代/男性)
■苦みが深くて美味しい(20代/男性)
■ビールの苦手な私がビール好きになったきっかけが独歩(20代/女性)
[住所]岡山県岡山市中区西川原185-1
[営業時間]10時~19時
[定休日]毎週水曜・第1第3火曜
[アクセス【電車】JR山陽本線西川原・就実駅より徒歩3分
[駐車場]あり(無料)
「酒工房 独歩館」の詳細はこちら
【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:岡山県在住20~40代男女
有効回答数:100名
\こちらの記事もチェック!/
岡山県のおすすめ観光スポットランキング
【倉敷】日帰り観光を楽しむおすすめスポット!モデルコースで景観美やグルメを紹介
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。