じゃらん編集部で愛知県在住の106人にお土産についてのアンケートを実施。愛知エリアの美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
みそ煮込みうどん、手羽先などのグルメ系から小倉トーストなどのスイーツ系まで、外せないお土産を網羅。ランキングの他に、定番や最新のおすすめお土産情報もあるので参考にしてくださいね。
※地元民の声を集めたお土産ランキングは2023年9月23日にアンケートを実施。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
1位 みそ煮込みうどん
2位 八丁味噌【カクキュー】
3位 ぴよりん【ジェイアール東海フードサービス】
4位 鬼まんじゅう【山田餅本店】
5位 ゆかり【坂角総本舖】
6位 スターしるこサンド【松永製菓】
7位 じゃがりこ 手羽先味【カルビー】
8位 コメダ珈琲店の小倉トーストサブレ【銀のぶどう】
9位 ひと口ういろ【大須ういろ】
10位 カントリーマアム 小倉トースト風味【不二家】
●編集部おすすめお土産情報
・三和の純鶏名古屋コーチンたまごぷりん【鶏三和】
・カエルまんじゅう【青柳総本家】
・名古屋 小倉トーストラングドシャ【東海寿】
・幻の手羽先【世界の山ちゃん】
・きしめん【宮きしめん】
・きよめ餅【きよめ餅総本家】
・わらびういろ【餅文総本店】
・青柳 小倉サンド【青柳総本家】
・守口漬【大和屋守口漬総本家】
・ダイナゴン【ダイナゴン】
●地元民の声を集めたお土産ランキング
じゃらん編集部で愛知県在住の人にお土産についてのアンケートを実施し、おすすめのお土産を回答してもらいました。
名物グルメやスイーツなど、愛知ならではの商品がずらり♪それでは、愛知の美味しいお土産ランキング人気TOP10を発表します!
1位 みそ煮込みうどん
コシの強い麺。豆味噌仕立てのご当地うどん

愛知を代表するご当地グルメと言えば「みそ煮込みうどん」。土鍋でぐつぐつ豆味噌のつゆが煮立つ様子が食欲をそそります。
煮立たせてもえぐみが出ない豆味噌の特性を生かし、甘辛さの中にほのかな渋みもある独特の味わいが堪能できる一品。味噌の力強い風味に負けない、宗田カツオ、ムロアジなどを使った出汁の香りも感じられます。また、塩を使わないで打つ特製麺を使うので、食感も特徴的です。
お土産用の商品は、名古屋駅内キヨスク、中部国際空港などの売店、松坂屋名古屋店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、三越名古屋栄店、名鉄百貨店などで購入できます。麺と出汁がセットになっているので、自宅でも本格的な味が楽しめますよ。
お土産におすすめの理由
■熱々のみそ煮込みうどんを寒い日に食べて欲しいから(30代/女性)
■ソウルフードです。熱々のうどんに、濃い味噌が絡んで最高に美味しい(30代/女性)
■美味しいし、三河尾張の味噌文化の一つだから(20代/男性)
「みそ煮込みうどん」の詳細はこちら
(画像提供:ピクスタ)
【カクキュー】2位 八丁味噌
江戸時代から守り続ける歴史ある伝統の味わい

愛知県の特産品「八丁味噌」は、徳川家康公の生誕地・愛知県岡崎市にて江戸時代初期から作られてきたと言われています。岡崎城より西へ八丁(約870m)の距離にある八丁町(旧・八丁村)で誕生したことから、“八丁味噌”と呼ばれるようになったそうです。
職人の手によって手間暇をかけて作られる「八丁味噌」の原料は、大豆と塩のみ。大きな木桶に仕込み、天然の川石を円錐状に積み上げて重石とし、二夏二冬(2年以上)天然醸造で熟成させています。

濃厚な旨味と少々の酸味・渋みのある独特な風味が特徴。味噌料理にはもちろん、料理の隠し味や様々なデザートにも使えるので、料理の幅が広がりますよ。
お土産におすすめの理由
■お土産にいただいても、日持ちするから(30代/女性)
■八丁味噌は他ではあまり食べないものだと思うから(20代/女性)
■豚汁派は赤味噌(八丁味噌)がおすすめ。コクが違う!(40代/女性)
愛知県岡崎市八丁町69
【売店】9時~17時
年末年始
【電車】岡崎公園前駅、中岡崎駅より徒歩5分【車】東名高速道路岡崎ICより15分
あり(無料)
「カクキュー八丁味噌(八丁味噌の郷)」の詳細はこちら
(画像提供:カクキュー)
【ジェイアール東海フードサービス】3位 ぴよりん
見た目がキュートな名古屋の新名物スイーツ

愛知県の地元食材「名古屋コーチン」の卵を使ったプリンのスイーツ「ぴよりん」。その可愛い見た目から、名古屋の新名物として親しまれています。
バニラの香り豊かなババロアで名古屋コーチンを使用したプリンを丁寧に包み込み、粉末状のスポンジを纏わせてひよこのフワフワ感を再現。手作業で羽やくちばしなどをつけていくので、一つずつ表情が異なります。

種類はプレーン、いちご、チョコ、カフェモカを展開。味に合わせて見た目もピンク色や茶色になります。そのほか、ハロウィン、クリスマス、バレンタインなどのイベントに応じて登場する限定「ぴよりん」もお見逃しなく。
お土産におすすめの理由
■見た目が可愛い。周りがフワフワしていて甘すぎずとても食べやすい(30代/男性)
■季節によっていろいろなぴよりんが出て、飽きないから(30代/女性)
■見た目が映えるので(30代/女性)
(画像提供:ジェイアール東海フードサービス)
【山田餅本店】4位 鬼まんじゅう
もっちり美味しい♪さつまいもの優しい味

1927(昭和2)年創業の「山田餅本店」は、鏡餅、菱餅、花見団子など、1年を通して様々な行事に欠かせない餅を使ったお菓子を作り続ける老舗店。
小麦粉で作られた生地に角切りのさつまいもを加えて蒸した「鬼まんじゅう」は、甘くてしっとりとした生地に、ゴロゴロのさつまいもがたっぷり入っていて食べ応えたっぷり!
ふんだんに使ったさつまいもの優しい甘さと、小麦を使ったつなぎの皮の味わいを楽しめます。
お土産におすすめの理由
■甘さもちょうどいいし、食べた時の食感ももちもちしていて美味しい(30代/男性)
■見た目の印象よりふんわりしてボリュームがある(30代/男性)
■子供の頃から馴染みのある食べ物で、さつまいもの美味しさが際立つから(20代/女性)
(画像提供:山田餅本店)
【坂角総本舖】5位 ゆかり
海老の香ばしい風味が楽しめる手土産の定番

1889(明治22)年創業の「坂角総本舖」が作る「ゆかり」。江戸時代に徳川家へ献上されていたという「えびはんぺい」に、創意工夫を重ねて生まれた海老せんべいです。
江戸時代の製法に由来する匠の技で、焼き上げまで7日以上も手間暇かけて作られています。素材の新鮮さにこだわり、選び抜かれた材料を使用。新鮮な海老の身を1枚の約7割に使用し、丹念に焼き上げた深く香ばしい味わいが楽しめます。

用途に合わせて選べる商品ラインナップも魅力。贈り物には、季節を感じるパッケージも喜ばれますよ。
お土産におすすめの理由
■金色バージョンのお土産用のものが見栄えも良く、名古屋感があり、美味しいので、基本これを買っている(20代/男性)
■海老の香りがよく美味しいから。日持ちもするのでお土産にしやすい(40代/女性)
(画像提供:坂角総本舖)
【松永製菓】6位 スターしるこサンド
幅広い世代に愛される、愛知の定番おやつ

「松永製菓」の看板商品「しるこサンド」は、1966年に誕生してから半世紀以上愛されている、愛知県の定番おやつ。
北海道小豆を使った餡をビスケット生地で挟んで焼き上げたお菓子で、ほんのりとした餡の甘さとサクサクとしたビスケットの香ばしさの組み合わせが絶妙!りんごジャムとハチミツが隠し味となっていて、やみつきになる飽きのこない美味しさです。
お手軽な価格で、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで気軽に手に入るのも魅力。アイスクリームのトッピングにしたり、チーズを乗せておつまみにしたりと、ぜひいろいろな食べ方を試してみて♪
お土産におすすめの理由
■売っている店が多いので、気軽に買いやすいのが魅力的(30代/男性)
■食感がと甘さもほど良い。子どもから大人まで好きな味だと思う(30代/男性)
■カリカリ食感に餡子のサンドが絶妙に美味しい(40代/女性)
(画像提供:松永製菓)
【カルビー】7位 じゃがりこ 手羽先味
ご当地グルメ・手羽先味&金のシャチホコパッケージで名古屋全開!

多彩な味で楽しませてくれる「カルビー」の「じゃがりこ」には、ご当地グルメにちなんだシリーズがあります。
愛知県を含む中部地方限定の「じゃがりこ」は手羽先味。ピリッとした胡椒が効いて、スパイシーな味わいがクセになる美味しさです。カリカリとサクサクの心地よい食感がたまりません。
オレンジの色合いが鮮やかなパッケージは、金のチャチホコをイメージしたもの。キラッと輝く金箔を模し、華やかで美しい見た目はインパクト大!内袋にはダジャレが書かれておりクスッと笑いを誘います。
お土産におすすめの理由
■価格が手頃。手羽先味も濃すぎないから(20代/女性)
■手羽先の旨みが凝縮されており、食べたくなる(40代/男性)
■名古屋名物の手羽先味は喜ばれると思う(20代/女性)
(画像提供:カルビー)
【銀のぶどう】8位 コメダ珈琲店の小倉トーストサブレ
コーヒーと相性ぴったり!手の平サイズの可愛い小倉トースト

「珈琲所 コメダ珈琲店」の定番メニューである、「小倉トースト」をイメージしたお菓子。
名古屋発祥のカフェ「珈琲所 コメダ珈琲店」と、数々の名スイーツを生み出してきた「銀のぶどう」がコラボレーションした、名古屋地区の限定商品です。
バターが香るトースト型サブレの上に、チョコレートコーティングした北海道産あずきの特製小倉餡とコクが豊かなバターショコラがのっています。サクサクのサブレとチョコレートコーティングした特製小倉餡の組み合わせは格別!見た目も「小倉トースト」のようで可愛いですね。
名古屋駅構内のキヨスクやお土産店などで販売されています。
※「珈琲所 コメダ珈琲店」に取り扱いは無いのでご注意ください。
お土産におすすめの理由
■トーストのラスク部分も厚切りで美味しい(20代/女性)
■食べきりサイズでチョコ、小倉、バターを組み合わせた甘いスイーツ。甘い物好きな人に食べて欲しい(30代/男性)
■名古屋発祥のコメダ珈琲店が出しており、信頼感がある(40代/男性)
(画像提供:銀のぶどう)
【大須ういろ】9位 ひと口ういろ
パッケージが目を引くおしゃれなプチういろ

1947(昭和22)年、大須観音の門前町にて創業したういろ専門店「大須ういろ」。この店のういろは、甘さ控えめでもっちりとした食感が特徴です。
「大須ういろ」の代表的な5色の味を食べやすいミニサイズにしてセットにした「ひと口ういろ」はお土産にぴったり。パッケージの水玉模様の巾着袋もキュートです。

味の種類は、お米の風味が楽しめる白、桜葉の香り豊かな桜、上質なお茶の風味を感じる抹茶、黒砂糖の豊かな味わいの黒、こし餡を練り込んだないろの5種。
各味が個包装されているので、ちょっとした茶菓子として好きな時に好きな分だけつまめます。手土産として配りやすいのも嬉しいポイントです。
お土産におすすめの理由
■ういろが手軽に食べられてお土産にぴったりです(20代/女性)
■1本サイズのものより食べやすい量で良い(40代/女性)
■もっちりしていて美味しい!色によって味が違うのも楽しい(40代/女性)
(画像提供:大須ういろ)
【不二家】10位 カントリーマアム 小倉トースト風味
お馴染みのカントリーマアムの名古屋限定の味

外はサックリ、中はしっとり。「不二家」のチョコチップクッキーと言えば「カントリーマアム」。ご当地グルメなど各地の名物にちなんだ地域限定味を展開しています。
名古屋限定商品は「カントリーマアム 小倉トースト風味」。大納言小豆とバターやマーガリンの絶妙な味わいが楽しめます。温めるとより一層美味しくなるので、ぜひお試しあれ♪
個包装になっているので、職場や学校でも分けやすく、お土産にぴったりですよ!
お土産におすすめの理由
■いかにも名古屋という感じ(40代/男性)
■カントリーマアムと小倉トーストの風味がマッチしていて美味しい(40代/男性)
■名古屋定番の小倉トーストが体験できる(30代/男性)
(画像提供:不二家)
<アンケート調査概要>
[インターネット 調査]選択方式によるアンケート
[調査時期]2023年9月21日(木)~23日(土)
[調査対象]愛知県在住20代~40代男女
[有効回答数]106名
●編集部おすすめお土産情報
地元の人が選んだもの以外にも、愛知には素敵なお土産がたくさん!愛知ならではの手土産を渡せば、もらった人もきっと喜んでくれるはず。
【鶏三和】 三和の純鶏名古屋コーチンたまごぷりん
希少な名古屋コーチンの卵を使った濃厚ぷりん

創業1900(明治33)年の「鶏三和」は、愛知が誇る「名古屋コーチン」を使った商品を数多く生み出してきた鶏肉専門店。親子丼などの定番メニューの他、鶏専門店ならではのスイーツが人気です。
中でもおすすめは「三和の純鶏名古屋コーチンたまごぷりん」。1羽が1年間に産む卵の数が約250個程度という希少な「名古屋コーチン」の卵を100%使用した、なんとも贅沢な逸品です。

フォークで持ち上げられてしまうほど、もっちりした食感と卵の濃厚な味わいが楽しめます。カステラのような形をしているので、お好みのサイズにカットして食べることができるのも嬉しいですね。
(画像提供:鶏三和)
【青柳総本家】カエルまんじゅう
幅広い年代に喜ばれる愛嬌たっぷりの和菓子

「青柳ういろう」をはじめ、数多くの名古屋銘菓を製造・販売する「青柳総本家」。創業約140年の歴史を持つ、名古屋を代表する老舗和菓子店です。
見た目の可愛らしさはもちろん、飽きの来ない美味しさで幅広い年代に愛され続けてきた「カエルまんじゅう」。青柳総本家の「柳に飛びつくカエルのマーク」をモチーフにした、可愛いカエルのおまんじゅうです。

カエルの中身はこし餡。季節限定でおいも餡などの味もあります。カエルの目と口は一つひとつ、職人が手作業で焼き入れをしているそうです。
地元のテレビCMで流れる「カエルまんじゅう」の絵描き歌は、思わず口ずさんでしまう人も多いのだとか。地元民にとっても、馴染み深い愛知の銘菓です。
(画像提供:青柳総本家)
【東海寿】名古屋 小倉トーストラングドシャ
累計販売数1億枚を突破!名古屋のソウルフードがラングドシャに

2011年の誕生以来、累計販売数1億枚を突破する「名古屋 小倉トーストラングドシャ」。
“名古屋名物を日本中の人に知ってもらいたい”という思いから生まれたお土産です。名古屋のソウルフードである「小倉トースト」をどのようにしてお土産にするのか、その開発には様々な試行錯誤があったそう。
四角くて薄いラングドシャは食パンそっくり。焼き目で食パンの耳が再現されています。中に入っているのは、小倉餡の風味がきいたチョコレート。餡とチョコ、マーガリンのバランスが美味しさの決め手です。

小倉餡をイメージしたむらさき色のパッケージが上品な印象。金のシャチホコもプリントされていますよ。
[取扱い店舗]グランドキヨスク名古屋、金山駅売店、中部国際空港売店、県営名古屋空港売店、イオンモールナゴヤドーム前店、他
「小倉トーストラングドシャ」の詳細はこちら
(画像提供:東海寿)
【世界の山ちゃん】幻の手羽先
クセになる辛さが魅力!パリパリ、ジューシーな名古屋名物

「幻の手羽先」は、創業者のこだわりが詰まった「世界の山ちゃん」の看板商品。
辛さと風味が際立つ、幻のコショウがやみつきになり、「辛い!!旨い!もう1本!」と思わず手が伸びてしまう美味しさです。ピリッとしたコショウの辛さがお酒との相性も良く、おつまみにもぴったり。
持ち帰りの箱には、分かりやすいイラスト付きで食べ方が紹介されています。ぜひ参考にしてくださいね。
(画像提供:世界の山ちゃん)
【宮きしめん】 きしめん
もっちり麺とかつお出汁が美味しい!家で味わう名古屋めし

1923(大正12)年創業、熱田神宮の宮司に命名された「宮きしめん」は愛知県を中心に複数店舗を展開するきしめんの専門店。
製法にも素材にもこだわって作られる「きしめん」の半生麺は、ふっくらとした弾力のある歯ごたえと厚みのあるもっちり感が楽しめます。麺専用の特等粉を使用しており、麺を棒につるす“島田作り製法”により、小麦粉に含まれる旨み成分を麺全体に行き渡らせているのだそう。
しょうゆつゆは、「宮きしめん」伝統の味。かつお出汁で名古屋らしいしっかりとした味付けです。

お土産用の麺は半生麺と乾麺があり、おつゆはしょうゆ、みそ煮込み、おすましの他に夏季限定のざるつゆと種類豊富に揃います。お好みに合わせて選んでくださいね。
(画像提供:宮きしめん)
【きよめ餅総本家】 きよめ餅
参宮土産として愛され続ける、なめらかで上品な伝統銘菓

その昔、参拝者が疲れを癒したと言われる熱田神宮の「きよめ茶屋」。その話を基に、「きよめ餅総本家」の創業者・新谷栄之助氏が“熱田にも名物を作ろう”と考案したのが「きよめ餅」です。
こだわりの餡には、北海道産の小豆を使用。丁寧に炊き上げたこし餡が、やわらかでつるんとした羽二重餅で包まれており、なめらかな食感を味わえます。真っ白なお餅に、伝統の「きよめ」の焼き印が上品に浮かぶ、手土産にぴったりな一品です。

ほっこり甘い栗の実入りの「きよめ餅」の他、週末限定や期間限定で販売される、抹茶、ほうじ茶、さくら、きなこなど多彩なラインナップが揃います。
(画像提供:きよめ餅総本家)
【餅文総本店】 わらびういろ
名古屋名物ういろの新提案。プルンともっちりの斬新な食感

「わらびういろ」は、「わらび餅」と「ういろ」の食感を合わせ持つ新食感のういろ。
プルンとした表面に、もっちり感が合わさり、2つの良さを一度で楽しめます。お好みで、別添えの京碾きな粉と黒みつをかけていただきます。

歯切れの良いなめらかなういろ生地で、甘さをおさえた餡を包んだ「花しぼり」もおすすめ。こし餡、ゆず餡、抹茶餡の3種のアソートになっています。
お花モチーフのパッケージとカラフルな花柄の包み紙が可愛いですよ。
※「花しぼり」は、本店、桃山店、元八事店、餅屋文蔵の店のみの取り扱いです。
(画像提供:餅文総本店)
【青柳総本家】青柳 小倉サンド
名古屋の喫茶店の味をお土産に!懐かしさが魅力の焼き菓子

明治12(1879)年創業の老舗「青柳総本家」ならではのこだわりが詰まった焼き菓子。小倉餡とクリームがクッキーにサンドされた、どこか懐かしい味わいを楽しめます。
丁寧に焼かれたクッキーの中にクリームと餡をしぼり、小豆をのせるのも職人が手間暇かけて行っているそう。

サクサクで、ほろっとした食感のクッキーとちょうど良い甘さの餡とクリームが絶妙。大粒の小豆もしっかりと味わえ、お茶だけでなくコーヒーや紅茶にもぴったりです。
まるで名古屋の喫茶店に行ったような気分を味わえますよ。
(画像提供:青柳総本家)
【大和屋守口漬総本家】 守口漬
1m超の細長い大根を、丹念に熟成させた名古屋の名産品

「守口漬」は、契約農家によって畑の土壌作りから始まり、収穫した守口大根を塩漬け2回、漬け替えを3回の工程を得て、約3年かけて完成するお漬物です。
使用されているのは、愛知県と岐阜県の県境に流れる木曽川のほとりで穫れる細く長い大根「守口大根」。酒粕とみりん粕をブレンドした特製の酒粕に漬けこみ熟成させることで生まれる、琥珀色の輝きと芳醇な味わいが特徴です。

歯ごたえが良く、ご飯のお供にはもちろん、おつまみにもぴったり!だし巻き卵やマリネにして食べるのもおすすめです。
樽詰めや銀袋、粕ごと食べられる「守口漬」など、様々な詰め合わせがありますよ。
(画像提供:大和屋守口漬総本家)
【ダイナゴン】ダイナゴン
小豆本来の甘さを味わえる、くちどけの良いしっとりカステラ

名古屋で50年以上愛され続けている老舗菓子店の看板商品「ダイナゴン」。風味豊かな北海道産小豆とカステラのハーモニーが魅力の和菓子です。
生地に卵白のみを使用することで、小豆本来の上品な甘さを引き立てる、しっとりした口どけの良いカステラに仕上がるのだそう。手間を材料も惜しまず、熟練した職人が1本ずつ丁寧に焼き上げています。

定番味の小豆の他、栗、抹茶、チョコレートと味の種類も豊富。それぞれのフレーバーが入ったセット商品もあります。
(画像提供:ダイナゴン)
\こちらの記事もチェック!/
愛知県のおすすめ観光スポットランキング!定番を厳選!グルメ情報も
【愛知県】渥美半島おすすめ観光&グルメスポット!観光MAP・モデルコース付
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年3月21日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。