2021.12.17
じゃらん編集部で地元の方にお土産についてのアンケートを実施。中国エリア広島県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
牡蠣を使ったご飯のお供から、柑橘系のスイーツまで。日常使いに喜ばれる特産物もランクイン!
ランキングの他にも、定番や最新のおすすめお土産情報もお届けします。
※この記事は2021年11月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
■地元民の声を集めたお土産ランキング
1位 もみじ饅頭
2位【八天堂】八天堂のくりーむパン
3位 尾道ラーメン
4位 はっさく大福
5位 広島菜漬
6位【広島海苔】かき醤油味付のり
7位【アサムラサキ】特薦かき醤油
8位【二反田醤油】だし道楽
9位【島ごころ】瀬戸田レモンケーキ島ごころ
10位【楓乃樹】広島メープルバターサンド
■編集部おすすめお土産情報
・【マルイチ商店】牡蠣まるごとせんべい
・【中国醸造】もみじ饅頭のお酒
・【おやつとやまねこ】やまねこ印の尾道プリン レモンソース添え
・【メロンパン】メロンパン
・【肉のウエダ】コリコリホルモンせんじ揚げ
・【レインボー食品】広島名産かきカレー 中辛
・【ヤマトフーズ】レモスコ
・【香木堂】酒粕かりんとう
・【万汐農園】檸檬ぷりん
・【櫟kunugi】ワッフル
1位 もみじ饅頭
絶対外せない!広島土産の王道といえばコレ

もみじ饅頭が生まれたのは1906(明治39)年。宮島にある紅葉谷公園のモミジの美しさをモチーフにしたと伝えられています。以来、宮島のみならず、広島県全体のお土産として認知され、今も愛されています。
カステラ生地の中にこしあんが入ったものが基本形。県内には多くのメーカーがあり、それぞれ微妙に形が違い、中身も美味しさを競い合っています。たとえば宮島の商店街などでは、いくつかのメーカーが焼きながらの実演販売をしているので、バラ売りを買って食べ比べてみるのもいいかも。
粒あん、抹茶、クリーム、チョコ、チーズ、栗、芋、各種フルーツなど、様々な種類があります。もっちりした食感の「生もみじ」なども定番。
お土産で買うときは、何種類かのセットも用意されていますが、バラ買いでの詰め合わせももちろん可能。「広島土産」とすぐ分かってもらえる認知度の高さがありがたいですね。
お土産におすすめの理由
■今はいろんな味があるので、話題作りにもなる。全国区の知名度なので安定感がある(30代/女性)
■嫌いな人に会ったことがない。いろんな種類があって美味しい(40代/女性)
■焼きたてはかなり美味しい。宮島で食べるべき(40代/男性)
「もみじ饅頭」の詳細はこちら
2位【八天堂】八天堂のくりーむパン
パンというよりスイーツ♪ふわふわ生地にとろとろクリーム

持った瞬間、崩れちゃうんじゃないかと思う柔らかさ。パンというよりシュークリームやスイーツと呼びたくなるのが、「八天堂のくりーむパン」です。
八天堂は、港町・三原で1933(昭和8)年に和菓子屋として創業。洋菓子やパンの製造も手掛け、その技術の集大成として2008(平成20)年に八天堂のくりーむパンを生み出しました。

生地はしっかりした味わいがありつつも柔らか。中に入っているクリームは、ふわっふわでボリューミー!甘すぎず、優しい口溶けでつい2個3個と食べてしまいそう。
クリームの種類は、カスタード、生クリーム&カスタード、抹茶、小倉、チョコレートなどなど、とても豊富。例えば冬ならあんバターなど、季節限定品も登場しています。
お土産におすすめの理由
■パンって思って食べるとびっくりするくらいに美味しい(40代/男性)
■中のクリームがしっとり滑らかで美味しいのはもちろん、外の生地もふわふわで好きです(20代/男性)
■冷やして食べるからスイーツみたい(30代/女性)
3位 尾道ラーメン
お店ごとに違う味わい。お店で食べたあの味がよみがえる!

尾道ラーメンは、尾道市を中心とした広島県東部で広く愛されているご当地ラーメンです。そのルーツは戦後、屋台で提供されていた中華そばと言われています。
醤油色で澄んだスープに、加水率が低い(スープを吸いやすい)平打ちの麺、そしてたっぷり浮いた豚の背脂ミンチが特徴。
スープは鶏ガラと豚骨がベース。魚介ダシをいっさい使わないお店もありますが、瀬戸内の海産物に恵まれた立地でもあり、小魚のダシを加えるお店も増えてきています。それらを食べ比べるのも楽しみのひとつ。

そんな尾道ラーメンは、多くのお店でお土産用のラーメンを購入することができます!麺とスープが同梱されているので、お店で食べたあの味を自宅で気軽に再現できます。
チャーシュー、メンマなどの具、ネギなどの薬味を添えれば本格的な味わい!
お土産におすすめの理由
■平麺と背油が本当においしいから(40代/女性)
■醤油ラーメンでシンプルながらうまみがすごく、食べても食べても飽きません(20代/男性)
■背脂の効果で、いつまでも熱々で食べられて美味しいから(40代/女性)
「尾道ラーメン」の詳細はこちら
4位 はっさく大福
甘すぎない白あんとはっさくの酸味の相性が抜群!

独特の酸味と苦味があり、さわやかな味わいのハッサク。江戸時代、尾道市因島(いんのしま)で原木が発見され、栽培が始まった柑橘です。
そんな因島特産のハッサクを、白あんとお餅で柔らかく包んで大福に仕立てたのが「はっさく大福」。広島県東部特産のスイーツとして、いくつかのメーカーが作っています。
みかん大福やいちご大福と違う特徴は、周りを包むお餅が「みかん餅」であること。因島で今も一つひとつ手作りをしている「はっさく屋」では、もち米と一緒にみかんの皮も蒸し、石臼でついて練り込み、みかん餅を製造しています。
一口頬張れば、はっさくのサクサクした歯触りと、柔らかいお餅の食感。あんの甘みと果汁の酸味、苦味が絶妙なハーモニー!つい「もう一つ」と後を引く、さわやかな味わいです。
お土産におすすめの理由
■あんことはっさくが意外に合う(30代/女性)
■甘い求肥とさっぱりしたはっさくの組み合わせがとても美味しい(40代/女性)
■柑橘で果汁たっぷりの美味しさが良いです(40代/男性)
「はっさく大福」の詳細はこちら
5位 広島菜漬
ご飯のお供にも、おむすびを包んで「めはりずし」にも

広島菜は、広島市近郊で主に栽培されているアブラナ科の野菜。信州の野沢菜や、九州の高菜と同じく漬物としてよく利用されています。
江戸時代に京都から種子を持ち帰って植えたのが最初と伝えられており、300年以上の栽培史を持つ野菜です。1株が2~3kgと大きく、葉が大ぶりなのが特徴。
漬物にするとシャキシャキとした歯応えの中にピリッとした辛味があり、食欲をそそります。普通に刻んで食べるほか、大きな葉を活かしておむすびを包んだ「めはりずし」などもおすすめ。
アンケートではパスタに入れたり、ラーメンに乗せるという意見も。使いどころの多い、便利な漬物です。
お土産におすすめの理由
■食べたことがない人が多い。でも食べた人はみんな美味しいって言いますね(40代/女性)
■大人から子供まで大好き。カリッという歯ごたえもたまりません(40代/男性)
■ご飯にぴったり!煮物に入れても美味しいです(20代/男性)
「広島菜漬」の詳細はこちら
6位【広島海苔】かき醤油味付のり
広島牡蠣の旨みたっぷり!こだわり抜いた自信作

広島県は牡蠣の養殖生産量が日本一。2019年は99,145tと、2位以下に4倍以上の差をつけてトップです(2019年農水省統計)。そんな牡蠣の旨みたっぷりなのが、この「かき醤油味付のり」です。
製造する広島海苔は明治18年創業。「マルヒャク」の名で知られています。老舗ならではの目利きで選び抜いた上質な海苔だけを使用しています。

広島県産の牡蠣、瀬戸内海産の干しエビ、北海道産の昆布から取ったダシで味付け。たっぷりと旨みを含み、パリパリと心地良い食感とふわっと溶ける味わい。ご飯が進みます!
2021年9月からは、大ぶりでおにぎりを包みやすい「かき醤油味付のり おにぎり用」432円も登場。通常のものより割れにくい、しっかりしたタイプの海苔を使用しているのだとか。
お土産におすすめの理由
■本当に牡蠣の味がする!(30代/男性)
■美味しくてこれ以外もう食べられないから(20代/男性)
■お手軽に食べられるし、軽いのもお土産としては良いポイント(30代/女性)
7位【アサムラサキ】かき醤油
牡蠣の滋養とうまみエキスたっぷり!

製造するアサムラサキは1910(明治43)年創業の調味料製造メーカー。
かき醤油は広島産牡蠣から旨みエキスを抽出し、本醸造醤油、かつお・こんぶ・しいたけのだしとブレンド。2022年には30周年を迎えるアサムラサキのベストセラー商品です。
牡蠣のうまみエキスが加えられた芳醇な香りとコクは、炒めものや煮物、パスタやチャーハンまで、さまざまな料理の味を引き立ててくれます。
もちろんそのまま醤油代わりにしても絶品!冷や奴や刺身のほか、初めての人はまず卵かけご飯から体験するのがおすすめ!いつもの卵かけご飯にサッとかけるだけでも、ひと味違う濃厚な旨みが味わえます。
そのほか、「白だしかき醤油」や「かき醤油ぽん酢」そして通販限定の「特薦かき醤油」など、いろいろな種類がありますよ。
お土産におすすめの理由
■牡蠣の味がしっかりする(20代/女性)
■卵かけご飯に合う!(30代/男性)
■一般の醤油と比べて味が深く、料理にとても合う(40代/男性)
8位【二反田醤油】だし道楽
だしの中に、焼き魚がまるごと1匹!

自動販売機で販売されているペットボトル入りのダシをご存じですか?瀬戸内海に浮かぶ江田島にある二反田醤油は、そんな自販機販売のダシ「だし道楽」を製造・運営している醤油屋さんです。
オリジナル薄口醤油をベースに、ペットボトルの中に焼きあご、昆布などの素材が丸ごと入っています。素材から出る旨味を最大限に活かすためで、詰めてからも熟成が進みます。1本1本手作業で詰めているのだとか。
おすすめは、焼きあご入りと宗田鰹を合わせた「だし道楽プレミアム」。深いコクと香りがまろやか!広島県内限定販売なので、お土産にはピッタリ。

「昆布入り」は、クセのない昆布の旨みたっぷりの味わい。
「焼きあご入り」は、九州地方で珍重されるあご(トビウオ)が入っていて、あっさりと上品な味わい。汁物、うどんには焼きあご入りがおすすめです。だし道楽は平戸産を使用している。
お土産におすすめの理由
■味が濃い。そうめんつゆにも天ぷら出汁にもなる(20代/女性)
■色んな料理に使える。自販機で販売されていることもウケそう(40代/男性)
■中の魚も利用できます!(40代/男性)
9位【島ごころ】瀬戸田レモンケーキ島ごころ
皮ごと食べられるレモンのジャムをたっぷり練り込んだケーキ

広島県はレモンの生産量が日本一(2018年農水省統計)。その広島県産レモンの多くが、瀬戸内海に浮かぶ尾道市瀬戸田町・生口島(いくちじま)で栽培されています。
防腐剤やワックスを使わない、皮ごと食べられる瀬戸田産レモンのおいしさを活かして生まれたのが瀬戸田レモンケーキ「島ごころ」です。
島ごころの味の秘密は、生地に練りこむ特製のレモンジャム。香り成分を逃がさないため、手作業でレモン果皮を切り取り、丁寧に砂糖で炊き上げ、ジャムに仕立てていきます。

一度製粉した国産小麦粉をさらに製粉し、たっぷりのバターとレモンジャムを使って生地作り。その時期その日の気温や湿度に合わせて生地を練り、オーブンで焼き上げています。
一口頬張ると「香りを食べている」と表現したくなるほどレモンの香りがさわやか。とろけるような口溶けもおいしさの秘密です。
お土産におすすめの理由
■食べると懐かしさを感じてしまいます(30代/女性)
■生産量日本一の広島産レモンを使っているこだわり(20代/男性)
■レモンの酸っぱさと甘さの配分がちょうどいい(30代/男性)
10位【楓乃樹】広島メープルバターサンド
メープルシュガーとバターの香りがフワッ!

広島ブランドのお菓子を多く販売する楓乃樹(かえでのき)。その楓乃樹でも直営店では販売していない、まさにお土産のためのとっておきクッキーが「広島メープルバターサンド」です。
カナダ・ケベック州産のメープルシロップを使用したメープルシュガーと発酵バター入りマーガリンを練り込んだクッキー生地で、ホイップチョコを分厚くサンド。

ホイップチョコにはコーンフレークが練り込まれていて、ザクザクと心地良い歯触り!メープルシュガーとバターの香りがフワッと口の中に広がります。
長方形で食べやすいのもポイント。むしろ自分用に買いたくなるおいしさ!お土産店やサービスエリアなどでしか手に入らないのがレア感あり。
お土産におすすめの理由
■とてもおいしい!サクッとした食感もよい(40代/女性)
■甘くて癒しになる(20代/女性)
■中のメープルバターそのものも甘くておいしいが、クッキーもまた美味(20代/男性)
[取扱い店舗]JR広島駅ekieおみやげ館、広島空港売店、ひろしま夢プラザ、山陽道広島県内各サービスエリア、広島県内各土産物店他
「広島メープルバターサンド」の詳細はこちら
【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:広島県在住20~40代男女
有効回答数:100名
\こちらの記事もチェック!/
広島県のおすすめ観光スポットランキング
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。