2021.12.17
じゃらん編集部で地元の方にお土産についてのアンケートを実施。京都エリアの美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
手土産として買いたい名物、和菓子と洋菓子の良さをミックスしたスイーツなど、京都ならではのおすすめが揃いました。
ランキングの他にも、定番や最新のおすすめお土産情報もお届けします。
※この記事は2021年11月15日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
■地元民の声を集めたお土産ランキング
1位【株式会社美十】京ばあむ
2位【京都北山マールブランシュ】お濃茶ラングドシャ 茶の菓
2位【株式会社西利】千枚漬
4位 ちりめん山椒
5位【京菓子處鼓月】千寿せんべい
6位【有楽製菓株式会社】京都ブラックサンダー
7位【井筒八ッ橋本舗】京都鴨川 鴨サブレ
8位【丸太町かわみち屋】蕎麦ぼうろ
9位【ロンドンヤ】ロンドン焼き
10位【中村藤吉本店】濃いめの抹茶チョコレート
■おしゃれでかわいいおすすめ京都お土産
・【都松庵】AN DE COOKIE
・【ショコラ ベルアメール 京都別邸】瑞穂のしずく
・【Crochet(クロッシェ)】京あめ
・【京都祇園 あのん】あんぽーね
・【nikiniki】carre de cannelle
・【祇園辻利】ぎおんの里
・【Matcha Republic】抹茶コラーゲン 抹茶ラテ セット
・【eX cafe(イクスカフェ)】京黒ロールくろまる
・【洋菓子ぎをんさかい】京さんど
・【御菓子司 塩芳軒】雪まろげ
・【ガラムマサラ】マサラピー
・【京都ハバネロの里】京はばねろ篠ソース
■地元民の声を集めたお土産ランキング
1位【株式会社美十】京ばあむ
抹茶の風味としっとりバームクーヘンがマッチした和スイーツ!

“抹茶×バームクーヘン”という、和と洋の組み合わせがマッチすると評判の京ばあむ。
お茶の名産地である京都・宇治の抹茶と煎茶をブレンドした生地は、抹茶の風味が広がる京都らしい繊細な仕上がり。
そんな抹茶生地にサンドされている、京都で作った豆乳を使用したスポンジ生地とのバランスも見事です。
「しっとり、ほわほわ」な食感も楽しい、スイーツ好きにはたまらないお土産ですね♪

パッケージも上品な雰囲気で、京都らしいはんなりとしたこだわりが随所に見られます。
お土産におすすめの理由
■味よし見た目よし量よし!(30代/男性)
■京都ならではのバームクーヘン(20代/女性)
■美味しいので自信を持って渡せる(30代/女性)
2位【京都北山マールブランシュ】お濃茶ラングドシャ 茶の菓
厳選された茶葉を使用したお濃厚ラングドシャ

濃茶(練って飲まれる抹茶)のラングドシャでホワイトチョコレートをサンドした、濃厚なお茶の深みを感じられる銘菓です。
使用される茶葉は、「お濃茶ラングドシャ 茶の菓」のためだけに用意したオリジナル。
茶農家の方と一緒に茶葉を育てるところからはじまり、採れた茶葉を厳選した後、全て石臼で挽いています。
石臼で挽いた茶葉はとても香り高く、本来の風味が最大限に引き出されます。美味しさのために譲れないこだわりとして、手間暇をかけているそう。
そんなこだわりの詰まった茶葉を丁寧に焼き上げ、ラングドシャに。サンドされるチョコレートも、お茶の香りが生きるよう、すっきりした甘味に調整したオリジナルです。
会社の上司へのお土産や、大切な人への贈答品としてぜひ。3枚入りから24枚入りまで、ラインナップも豊富です。
お土産におすすめの理由
■有名になるのがわかる大人向けの美味しさがある(40代/男性)
■京都の高級茶菓子界を牽引する存在と言ってもよく、上質な抹茶とチョコレートを使用したサンドクッキーは新幹線に乗る前にぜひ買っておきたい(20代/男性)
■ラングドシャだけどお茶の味がしっかりしている(30代/女性)
2位【株式会社西利】千枚漬
上品で繊細な京漬物。ごはんにもお酒にも、お茶うけにも

京都を代表する漬物「千枚漬」。繊細な歯ざわりと、京都らしい上品な味わいが特徴です。
西利の千枚漬は、契約農家さんと一緒に手間暇かけて育てた京野菜「聖護院かぶら」と北海道産昆布を使用。
聖護院かぶらをきれいに洗って皮を剥き、専用のかんなで薄く削り、伝統の製法で漬け込むことで作られます。
手間と愛情をかけた仕込みが、みずみずしく上品な味わいと繊細な歯ざわりを生んでいます。
ごはんのお供として食べるだけではなく、お酒のおつまみにも合います。また、お茶うけとして小皿に盛り付けても、上品さを演出できそう。
薄くしなやかな食感をご堪能ください。
お土産におすすめの理由
■京都の漬物の代表みたいなものだから(30代/女性)
■高齢の方にも受け入れられやすい(20代/女性)
■本当においしいから(30代/女性)
4位 ちりめん山椒
ごはんとの相性抜群!京佃煮の大定番!

京都のごはんのお供として多くの人に愛されるちりめん山椒。ちりめんじゃこを醤油とお酒で煮込んで甘辛く味付けしたものに、辛味のある山椒を炊き上げた佃煮です。
ほかほかのごはんにたっぷりかけて、まずは山椒の香りをじゅうぶんに楽しみましょう。一口、ごはんと一緒に食べれば、風味豊かで甘辛い味が広がります。
他にも、冷ややっこと一緒に、お蕎麦の薬味として、お酒のおつまみにと、色んな楽しみ方ができます。
日持ちも良く、甘いものが苦手な方にも喜んでもらえるので、お土産としてぜひ。
京都のさまざまなエリアの佃煮店でちりめん山椒を扱っています。特に祇園エリア周辺は激戦区なので、あちこち立ち寄って比べてみては。
お土産におすすめの理由
■京都らしい。大人の方にはおすすめ(30代/女性)
■病みつきになる味(40代/男性)
■山椒の入った甘辛なちりめんがごはんに合う(40代/女性)
「ちりめん山椒」の詳細はこちら
5位【京菓子處鼓月】千寿せんべい
”なみなみ”の形でおなじみ、軽やかな口当たりのお菓子

1963年、新しい時代にふさわしい美味しさを求めて、老舗京菓子店の鼓月がドイツから焼肉機を取り寄せて生み出したのが千寿せんべいです。
ワッフルのような波型のクッキー生地にクリームを挟んだ、今までの和菓子とは一線を画す素材と製法によって誕生しました。

最大の特徴である“なみなみ”の形をした生地は、専用の鉄板を使ってサクッと軽やかに焼き上げています。素材には、よりソフトな口溶けになるようこだわった千寿せんべい専用のブレンド小麦粉を使用しています。
中のクリームは、ふんわりと優しい甘さ。いつでも変わらない美味しさになるよう、季節や温度によって配合を調整しているそう。
和菓子好きの方にも、洋菓子に目がない方にも喜ばれそうな千寿せんべい。
8枚入りから40枚入りまで、全て個包装なので配りやすいところもGoodです。
お土産におすすめの理由
■食感が良くて老若男女に好まれる味わいだと思います(30代/女性)
■和と洋が合わさった特徴的なお菓子。食べてみるとハマるから(20代/女性)
■手軽でかわいい。京都らしい(20代/女性)
6位【有楽製菓株式会社】京都ブラックサンダー
2種類の宇治抹茶と煎茶を使った定番お菓子の京都版!

言わずと知れた定番お菓子「ブラックサンダー」。シリーズ年間販売本数約2億本(2018年度)の実績を誇ります。
そんなブラックサンダーのチョコレートに宇治の抹茶と煎茶をブレンドした、地域限定「京都ブラックサンダー」!
ブラックサンダー特有のザクザク食感はそのままに、京都・宇治の本格的な抹茶の風味を楽しめる仕上がりです。

ちなみにこの京都ブラックサンダー、八つ橋で有名な「京都銘菓おたべ」の監修で開発。
定番の京都土産を数多く生んできたおたべの経験をもとに、抹茶の味にこだわって作られています。
つやのある、深い緑の見た目からも抹茶を感じられるので、京都らしいお土産として喜んでもらえそう。比較的リーズナブルなので、お土産を渡す相手がたくさんいる方にもおすすめです。
お土産におすすめの理由
■ブラックサンダーを知らない人はほぼいないのでインパクトがあって良い(20代/女性)
■修学旅行生にも人気の土産で、幅広い世代に定評のあるお菓子。京都限定の味やパッケージでコアなファンも多い(20代/男性)
■京都ならではの抹茶をふんだんに使用しており、美味しい(20代/男性)
7位【井筒八ッ橋本舗】京都鴨川 鴨サブレ
キュートなパッケージが目を惹く、サクサクした歯ごたえのサブレ

八ッ橋の名店として知られる井筒八ッ橋本舗。
この老舗には京都ならではの風情を感じる和菓子が並んでいますが、その中にひときわ目を惹く、可愛らしいパッケージの京都鴨川 鴨サブレが販売されています。
京都・鴨川で遊ぶ愛らしい鴨の親子をイメージして作られたとのことで、サブレも鴨をかたどったもの。見るだけで癒されそうなお菓子ですね。

その可愛い見た目だけではなく、味にも老舗ならではのこだわりがたっぷり。
バターの豊潤な香りを残しつつ、あっさりと食べやすい口当たりに、サクサクの食感を楽しむことができます。
小さなお子さんへのお土産にもぴったりです!
お土産におすすめの理由
■京都ならではの商品。おやつにピッタリ(30代/男性)
■鴨川自体はあまり鴨が関係ないのもまた面白い(30代/男性)
■優しい甘さで万人受けする味なので(20代/女性)
8位【丸太町かわみち屋】蕎麦ぼうろ
昔ながらの製法で作られる、飽きのこない素朴なお菓子

京都市中京区に店を構える丸太町かわみち屋は、創業昭和23年の老舗和菓子屋です。
創業以来、丹生込めて「蕎麦ぼうろ」を作り続けて来ました。今では、このお店の代名詞として京都の人々に親しまれています。
およそ450年前にポルトガル人より伝えられた「ぼうろ」は、小麦粉に砂糖を加え焼いたもの。
かわみち屋の「蕎麦ぼうろ」は、そこに卵を加え、蕎麦の香りを生かすように工夫して丁寧に焼き上げられた逸品です。
素朴な味ながら上品な甘さと深みがあり、どこか京の風情を感じさせるお菓子。四季を通して、お土産品や贈り物としておすすめです。
お土産におすすめの理由
■昔ながらの変わらない美味しさが好き(40代/男性)
■美味しい。手頃でサイズも色々で渡しやすい(10代/女性)
■子どもからお年寄りまで(40代/男性)
9位【ロンドンヤ】ロンドン焼き
ふわふわ生地に白こし餡が入った、一口サイズのカステラ饅頭

京都四条通りから新京極に入ってすぐの場所に、オレンジの看板がシンボルの「ロンドンヤ」があります。
「ロンドン焼き」は、京都の人々に長年愛されている名物。
ふわふわな生地に、甘さ控えめな白こし餡が入った一口サイズのカステラ饅頭です。
店頭でロンドン焼きを作るマシーンが、リズム良くカッチャン、カッチャンとお饅頭を作っていく様子は、見るだけでも面白いと評判。
1個から購入できるので、まずは店頭で自分用にひとつ。素朴でどこか懐かしい味を、きっと家族や友達にシェアしたくなるはずです。
お店から全国に発送してくれるので、遠方に住む方への京都土産にぜひ♪
お土産におすすめの理由
■子供の頃から好き。小さくて食べやすい。(40代/男性)
■子どもから大人まで楽しめる(30代/男性)
■しっとり感が良い(40代/女性)
[住所]京都府京都市中京区新京極四条上ル中之町565
[営業時間]10時30分~19時
[定休日]なし
[アクセス]【電車】阪急四条河原町駅より徒歩5分
[駐車場]なし
「ロンドンヤ」の詳細はこちら
10位【中村藤吉本店】濃いめの抹茶チョコレート
抹茶の旨味とコクをぎゅっと凝縮した贅沢なチョコ

江戸時代から続く老舗中の老舗「中村藤吉本店」。抹茶から煎茶、玉露など数多くのお茶を取り扱う中で、厳選された抹茶を惜しみなく使った「濃いめの抹茶チョコレート」を生み出しました。
抹茶の旨味、コクが凝縮されたこのチョコレートは、口の中でほどけるように溶け、その瞬間ふわっと豊かな抹茶の香りが広がります。
「濃いめ」というだけあって、その濃厚さにはこだわりつつも、チョコレートとしての口当たりにも試行錯誤を重ねて作られています。

今では、京都の定番お土産として府内外にもよく知られるようになった濃いめの抹茶チョコレート。
味はもちろん、落ち着いた色合いの上品な見た目からも、センスのあるお土産として喜ばれそうです。
チョコレート好きの方、抹茶好きの方、そして家族や恋人など大切な方にぜひ。
お土産におすすめの理由
■京都ならではの美味しいチョコレートだから(30代/男性)
■抹茶の老舗だから間違いない。(30代/男性)
■自分へのご褒美(30代/女性)
【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:都道府県在住20~40代男女
有効回答数:100名
■おしゃれでかわいいおすすめ京都お土産
【都松庵】AN DE COOKIE
カラフルでかわいい!贈り物に喜ばれる新感覚のクッキー

創業60年余りの″京のあんこ屋″から生まれた、AN DE COOKIEは都松庵の代表作。
小麦粉不使用で、白こしあんの原材料「白いんげん豆生あん」を米粉生地に練りこんだ、あんこ専門店ならではのクッキーです。ほろほろと崩れる新感覚の食感でありながら、素朴な味わいがひとくちサイズにぎゅっと詰まっていて口に入れるとHappyな気分になります。
さくら(春限定)、レモン(初夏限定)、ココナッツ(夏限定)、柚子(秋限定)、チョコ(冬限定)と、各種素材の味を楽しめるのもうれしいですね。まんまるボール状でカラフルな見た目はおしゃれで贈り物やお土産に喜ばれること間違いなし!
【ショコラ ベルアメール 京都別邸】瑞穂のしずく
枡に見立てたショコラの中に美しく広がる和の世界

四季を大切にし、日本に合うショコラづくりを目指すベルアメールが、伝統と豊かな国際性のある「京都」でスタートした「ベルアメール京都別邸」。そんな日本と世界を結ぶ「ベルアメール京都別邸」で代表的なショコラ『瑞穂のしずく』は、枡に見立てたショコラの中に日本素材をジュレにして流し込んでおり、繊細で美しい見た目はまさに芸術品です。
香り良い「国産茶」シリーズが5種、京都を代表する酒蔵の「日本酒」シリーズが5種、青森県産りんごから宮崎県産日向夏まで全国の瑞々しい「国産フルーツ」シリーズが5種、の全15種です。
「枡」のチョコレートとジュレを味わっていくうちに、素材の味や風味が口の中にひろがり絶品。様々な味や食感が楽しめるショコラ「瑞穂のしずく」をどうぞご堪能ください!
【Crochet(クロッシェ)】京あめ
ころころかわいいあめにあざやかな色合い!

クロッシェの「京あめ」は、古くから日本で培われてきた味の技術に、ヨーロッパで積み重ねられた美しさの技術を融合させたい、という想いから生まれました。こちらの「白絹手鞠」はさわやかなレモンライム味。まるで白い絹糸のような輝きと、こまやかにつけられた色目には、清らかな心やお祝いの意味があるそうです。
お土産としても、お祝いの席への差し入れとしてもオススメです。他にも抹茶味の「濃茶手鞠」や、京都の紅葉のような「紅葉手鞠」オレンジ味などバリエーションも豊富!
【京都祇園 あのん】あんぽーね
自分で作るから、いつでも作りたてな最中!

「京都祇園 あのん」は、昔ながらの京町家を改装したという、風情とモダンがミックスされた店構えです。メニューにも和と洋の枠を超えた、まさに「新趣」のお菓子が並びます。「あんぽーね」は、作りたての美味しさにこだわり、香ばしくて歯切れのよい最中の皮、じっくりと炊きあげたつぶあん、マスカルポーネチーズを使用した自家製クリームが別々になっています。
ぜひお好みの配分で最中につめて作りたてを味わってみてください!ちなみに、あのんのおすすめは、あん6とチーズ4の割合だそう。
【nikiniki】carre de cannelle
お好みで組み合わせる生八ッ橋!

京都のお土産の定番ともいえる生八ッ橋ですが、nikinikiの「carre de cannelle」はなんと!お好みに合わせて組み合わせができる生八ッ橋を販売しています!まずはシナモン、抹茶、ロゼ、アズール(ニッキ味)、セサミの5種類のテイストから生八ッ橋を選び、4種類のあん、4種類のフルーツのコンフィ等からトッピング。
フルーツは季節によって変わるので、一度行った方でも足を運んで色々なトッピングをお試しください。テイクアウトして、おうちで自分だけのカレ・ド・カネール作りを楽しむのもありですね!
[取り扱い店舗]京都駅「nikiniki a la gare」、四条店「nikiniki」
【祇園辻利】ぎおんの里
宇治抹茶の香りと苦味が優しい甘さとマッチ!

祇園辻利は、創業150年を越える伝統ある宇治茶の老舗です。そんな老舗こだわりの宇治抹茶をふんだんに使用したのが「ぎおんの里」。祇園辻利でも特に定評のある抹茶菓子なんだそうです。たっぷりと宇治抹茶を練りこんだロールせんべいの中に、ホワイトクリームが詰まっています。鼻から抜ける香り豊かな抹茶の風味と、心地よい甘みのホワイトクリームのハーモニーをぜひ楽しんでください!
15本入り648円(税込み)、21本入り756円(税込み)とバリエーションがあるので、シチュエーションに合わせてチョイスしましょう!
【Matcha Republic】抹茶コラーゲン 抹茶ラテ セット

自社の高品質な宇治産一番茶を使用し、素材にこだわったドリンクをお届けしている「Matcha Republic」。上質な宇治抹茶で抹茶の新しい魅力を引き出してくれます。瓶に入ったインクをモチーフにしたドリンク「抹茶インク」が話題ですが、お土産におすすめしたいのは、こだわりの茶葉が持ち帰れる「抹茶コラーゲン 抹茶ラテ セット」。
「Matcha Republic」の抹茶を手軽に家でも楽しめるセットです。宇治抹茶グリーンティーに、女性には嬉しいコラーゲンパウダーを配合した抹茶コラーゲン。パッケージは京都・舞妓がモチーフ。宇治抹茶にミルキーな甘みの抹茶ラテ。こちらは宇治名所の四季の情景がモチーフのパッケージです。
京都らしいパッケージなので、友だちにも喜ばれそうです!もちろん自分用のお土産としてもおすすめ。
【eX cafe(イクスカフェ)】京黒ロールくろまる
モノトーンが新しい、シンプルでモダンなロールケーキ

真っ黒なロールケーキ生地に、白の生クリームが入った「京黒ロール くろまる」。シンプルながらも、京都の上品さが表現されています。もちもちとした生地には、厳選された100%天然の食用竹炭が練り込まれていて、中に入ったクリームは、京都らしいあっさりとした生クリーム。やわらかいくちあたりと、竹炭の「シャリッ」とした新しい食感を楽しんでください!
他にも「くろまる抹茶」1本1,500円(税抜き)や、播磨園のオーガニック抹茶を使用した「京黒ロール 播磨園抹茶」1本1,800円(税抜き)もラインナップ。
[住所]京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3
[営業時間]10時~18時(L.O. 17時30分)
[定休日]無休
[アクセス]嵐電嵐山駅から徒歩1分
[駐車場]無し
「eX cafe(イクスカフェ)」の詳細はこちら
【洋菓子ぎをんさかい】京さんど
まろやかな抹茶、芳醇なラムレーズン。それぞれの味を存分に!

華やかで色褪せることのない街、祇園。「洋菓子ぎをんさかい」は、そんな祇園の花見小路から「粋」な洋菓子を発信するパティスリーとして知られています。2種のテイストを展開する「京さんど」は、同店おすすめ商品のひとつです。京都宇治森半の抹茶を使用した抹茶味は、小豆の入ったバタークリームにも抹茶がふんだんに練り込まれ、サブレでサンドされています。
一方ラムレーズンは、バタークリームにラム酒に漬け込まれたレーズンを合わせ、サブレでサンド。どちらも上品な香りをゆっくり味わえる、大人のスイーツ土産です!保存方法が18℃以下なので、暑い時期に京都へ行かれる方は、一度店舗へお電話などで確認をしてからお出かけすることをオススメします。
[住所]京都市東山区祇園町南側570番地122
[営業時間]【SHOP】11時~19時 【CAFE】11時~17時(ラストオーダー、16時30分)
[定休日]無休
[アクセス]京阪本線祇園四条駅から徒歩5分
[駐車場]なし
「洋菓子ぎをんさかい」の詳細はこちら
【御菓子司 塩芳軒】雪まろげ
まるで雪のような優しく、はかないくちどけ

明治創業で130年以上の伝統がある「御菓子司 塩芳軒」は、京都を代表する和菓子店のひとつです。「雪まろげ」は、まんまるのかわいい見た目と、その名前のとおり雪のように優しいくちどけで、塩芳軒でも話題の一品。くちの中で、じわ~っとはかなく広がる和三盆の上品な味わいが京都を感じさせてくれること間違いなし!他にも抹茶味1箱800円(税抜き)もあるので、ぜひ両方とも味わってみることをオススメします!
【ガラムマサラ】マサラピー
辛さとピーナッツのやさしい甘さが絶妙!

「ガラムマサラ」の現オーナーは、みずからインドに渡り、現地の小さな食堂や高級店で修行を積みました。「ホンモノの味」にこだわった本格的なスパイス料理を提供する一方、店内ではお土産も販売しています。「マサラピー」は、その中でも同店大ヒット商品として注目度の高い一品です。選りすぐりのピーナッツを、ガラムマサラ特製スパイスを練り込んだ生地でコーティングされています。赤ワインやビール、ウイスキーなど、お酒のおつまみとしてもオススメです!
[住所]京都府京都市左京区一乗寺樋ノ口町8-4
[営業時間]【ランチ】11時30分~15時 【ディナー】18時~22時30分(LO22時)
[定休日]木曜定休(祝祭日にあたる場合は営業)
[アクセス]叡山電鉄『茶山』または『一乗寺』下車 徒歩10分
[駐車場]専用駐車場あり
「ガラムマサラ」の詳細はこちら
【京都ハバネロの里】京はばねろ篠ソース
京都産ハバネロだけを使用した究極の万能調味料!

激辛香辛料として広く知られているハバネロですが、篠ソースを販売する京都ハバネロの里は、日本国内で初めてハバネロの生産を手がけた生産会社です。篠ソースに使用されているハバネロは、もちろん京都産のみ。化学調味料や保存料、着色料も使われていない、安心・安全な万能調味料です。ハバネロ特有の辛味だけではなく、旨味とフルーティーな風味が、様々な料理の美味しさをグッと引き立ててくれます。スイーツが目を引く京都土産の中で、話題になること間違いなしの一品です。
※おしゃれでかわいいおすすめ京都お土産は2019年6月時点での情報です
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
\こちらの記事もチェック/
\宿・ホテル検索はこちら/
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。