2021.12.17
じゃらん編集部で地元の方にお土産についてのアンケートを実施。
滋賀県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
定番の近江牛しぐれ煮や、バームクーヘンなどのお菓子まで幅広く揃いました。
お土産店はもちろんスーパーで気軽に購入できるものも!
※この記事は2021年11月10日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
1位【クラブハリエ】バームクーヘン
しっとり、ふんわり。上品で味わい深いこだわりの逸品

滋賀県・近江発の「たねや」の洋菓子部門から独立後、1951年に誕生し、今や世界大会に出場するパティシエも輩出するクラブハリエ。
そんなお店の看板商品が、全国的にも有名なバームクーヘンです。
一層一層、昔ながらの製法で丹念に焼き上げることで、しっとり深い味わいとふんわり食感を生み、多くのお菓子好きに愛されているクラブハリエのバームクーヘン。
甘すぎず上品な味わいで、卵など素材の良さもしっかりと感じられる点も魅力です。

手のひらサイズから大きいものまで幅広くラインナップ。一番厚切りにしたものは高さが約15cmを超えるので、インパクト大で食べ応えもあります。
1000円台でもボリュームがあるので、家族などへのお土産にして、みんなで切り分けていただきましょう。
友達や会社の人向けなら、手のひらサイズの「バームクーヘンmini」が配りやすくおすすめです。
お土産におすすめの理由
■焼きたてを食べたり、いろいろなバリエーションでたべることができるから、おしゃれだから(20代/女性)
■美味しいから。たくさん食べても飽きがこない(40代/女性)
■ふわふわで美味しい。シンプルなので喜ばれやすい(30代/女性)
「バームクーヘン」の詳細はこちら
2位【たねや】たねや最中
老舗和菓子屋が作り上げた、芳ばしい最中種と瑞々しいあんこが魅力

明治時代から滋賀県・近江の地で和菓子を作り続ける「たねや」こだわりの最中。
最中種とあんこが別包装になっており、自分で最中の形へと完成させる「手づくり最中」という珍しいスタイルが特徴です。
このスタイルにしている理由は、香ばしい皮と瑞々しいあんこを、食べる直前に重ねることでよりおいしさを感じられるから。
北海道産小豆を素材として幾重もの工程を経て作られる、たねや自慢のあんこの風味を堪能してください。
また、小豆皮の粉末を加えた皮からも小豆の良さを感じることができます。

お土産用には複数のサイズがあり、渡す人数に応じて選ぶことができます。
日持ちは23日と比較的長いので、少し多めに購入し、残った分は自分へのご褒美にするのもいいですね♪
味はもちろん、最中の形にするのは食べる直前に自分で、という珍しさも喜ばれそうです。
お土産におすすめの理由
■和菓子が好きな人にはとてもおすすめできます(20代/男性)
■ネームバリューがあるので手土産には良い(30代/男性)
「たねや最中」の詳細はこちら
3位【近江牛 れすとらん松喜屋】近江牛 しぐれ煮
滋賀が誇るブランド牛のお肉本来の味を楽しめる逸品

松阪牛や神戸牛と並んで、ブランド牛として有名な滋賀県の近江牛。香り高く、くちどけのよい脂が特徴的な、品質の高い牛肉です。
そんな近江牛を醤油と砂糖で炊き上げて作るのがしぐれ煮です。
近江牛 れすとらん松喜屋のしぐれ煮は、しぐれ煮用に選んだ近江牛をお店伝統の味でじっくりと煮込むことで仕上げています。
脂分を極力抜き、お肉本来の味を楽しめるような味付けにこだわっている贅沢な逸品です。
ほかほかのごはんに乗せる、お茶漬けにする、おにぎりの具にするなど、いろんな楽しみ方に合うしぐれ煮です。生姜と山椒を添えて風味をプラスすれば、お酒の肴にもぴったり!
日持ちは出荷日より約60日間。
長い期間楽しめるので、お土産としてももちろんおすすめです。
お土産におすすめの理由
■牛といえば近江牛。ちょっと高級な近江牛がお手軽に味わえる(30代/女性)
■ご飯の友としてはピッタリで、とても贅沢な味わい(40代/男性)
■とろける。肉の味、良さががよくわかるから(30代/男性)
4位 鮒寿司
発酵させることで旨味が深くなる、日本古来のお寿司

主に琵琶湖でとれるニゴロブナという鮒を塩漬けにして、ごはんを重ねて発酵させたのが鮒寿司です。
みなさんがイメージする「シャリの上にネタを乗せる」お寿司と違い、発酵させることで保存食とする鮒寿司のようなお寿司を「なれずし」と呼びます。
実は、元々お寿司というと、このなれずしのことを指していました。
滋賀県・近江ではお正月などハレの日に欠かせないごちそうとして、今でも多くの家庭で食べられています。
一口食べると、口の中いっぱいに旨味と酸味が広がります。発酵による独特の香りは好き嫌いが分かれますが、香りが少ないタイプもあるので、お好みで選んでみてください。
日本酒とよく合いますので、お酒好きの方へのお土産におすすめです。
お土産におすすめの理由
■好きな人は好きな味。ハマると抜け出せなくなります(30代/女性)
■独特の癖はあるものの、お酒のアテにはピッタリ(40代/男性)
■サッパリしていておいしい、くせは強いがビールに合う(20代/男性)
「鮒寿司」の詳細はこちら
5位【和た与】でっち羊羹
天然の竹皮の香りもどこか懐かしい蒸し羊羹

1863年創業の老舗和菓子店・和た与を代表するお菓子が「でっち羊羹」です。
商人の見習いで、お金があまりない「丁稚(でっち)さん」でも手軽に買える値段だったことから名づけられたと言われています。
一本ずつ、職人が天然の竹皮で包んだこの蒸し羊羹は、150年以上受け継がれ滋賀の人たちに愛されてきました。
小豆本来の味を感じる餡は、竹皮の香りをまとってどこか懐かしい味。ほろりと溶ける口当たりも、食べやすいと評判です。

包みに使う竹皮は全て天然素材なので、包装もそれぞれに個性があり、「手づくりの温かみ」を感じさせます。
和菓子や甘いものが好きな方へのお土産としてはもちろん、故郷が滋賀県という方に渡しても「懐かしい!」と喜ばれるはず。
贈答用の箱入り(10本、15本、20本)もあるので、さまざまなシーンにおすすめです。
お土産におすすめの理由
■甘すぎない餡子で一本ぺろっと食べられます(40代/女性)
■和た与のものが美味しい。昔から銘菓(30代/男性)
■しつこくない甘さなのでたくさん食べられる(20代/女性)
[住所]滋賀県近江八幡市玉木町2-3
[営業時間]9時~18時
[定休日]火曜
[アクセス]【電車】JR近江八幡駅下車、近江バスに乗り換え後7分【車】名神竜王ICより20分
[駐車場]あり(無料)
「和た与」の詳細はこちら
6位【うばがもちや】うばがもち
甘さ控えめで食べやすい、一息つきたいときにおすすめのおもち

江戸時代、宿場町として栄えた草津。長旅の途中、ほっと一息つきたい旅人に提供され、草津名物として愛されたのが「うばがもち」です。
そんな、450年の歴史を誇るこのおもちは、化学肥料や農薬を使用せずに栽培した「滋賀羽二重餅米」(滋賀環境こだわり米)で作られています。
おもちを包むあんこは、厳選された北海道産小豆を、熟練の職人が時間をかけてなめらかなこしあんに。
小さくて可愛らしい、一口サイズのおもちなので、どんな世代の方も食べやすいのが嬉しいところ。
あんこは甘さ控えめで、スイーツがちょっと苦手な方にも受け入れられやすい味です。
江戸時代の人々の長旅を支えてきたこのおもちを、最近お疲れ気味の友達やパートナーへのお土産に、一休みするときのお供として渡してみてはいかがでしょうか?
お土産におすすめの理由
■値段も高すぎず、銘菓なので手土産に丁度よい(30代/女性)
■程よい甘さでしつこくなく、とても食べやすい(40代/男性)
■見た目も面白くあんこ好きにはもってこい(30代/女性)
7位 焼さばそうめん
滋賀県・長浜の郷土料理。手軽に食べられる家庭の味をお土産に

滋賀県長浜市には、農家に嫁いだ娘にその親が焼さばを届ける「五月見舞い」という風習があります。「農作業が忙しくて、料理を作るのも大変だろう」という親心から始まった風習だそう。
すぐに食べられる焼さばを、手軽に作ることができるそうめんと一緒に炊き合わせたのが「焼さばそうめん」です。
甘辛く煮込んだ焼さばと、その煮汁がしっかりとしみ込んだそうめんは、濃厚な味わいでごはんがのお供にぴったり。
お土産用に、そうめんとレトルトの出汁・さばがセットになった商品も販売されているので、温かな家庭の味を手軽に再現することができます。
「五月見舞い」の風習と同じように、毎日忙しく料理の手間を省きたいお友達や家族に贈ると喜ばれるのではないでしょうか。
お土産におすすめの理由
■お素麺の概念が変わります。一度食べたらサバと素麺をあわせて食べずにはいられなくなります(30代/女性)
■甘辛く煮た素麺にサバの旨味が染み込んでいて美味しい(40代/女性)
■他の県ではない見た目でとても美味しいから(20代/女性)
「焼さばそうめん」の詳細はこちら
8位【三井寺力餅本家】三井寺力餅
おもちのコシと、きなこの香ばしさが魅力

源義経に仕えたことで有名な豪傑・武蔵坊弁慶。
弁慶が滋賀県・大津にある三井寺に攻め込んだ際、戦利品としてお寺の鐘を比叡山まで引きずり持ち帰った、という逸話が残っています。
三井寺力餅(みついでらちからもち)は、そんな弁慶の「三井寺の鐘を持ち運べるほどの怪力」というエピソードにちなんで名付けられたと言われています。
コシのあるお餅に蜜を塗り、青大豆きな粉をまぶした、香ばしくまろやかな風味が魅力です。添加物、保存料は一切使わず、注文されてから作るので出来立てをいただけるのも嬉しいところ。
贈答用としても、7本入り~48本入りまで幅広く取り揃えています。
一つひとつのお餅サイズは小さく、ぺろりと食べられるので、お土産用なら少し多めに買っておくのがおすすめです。
お土産におすすめの理由
■明治から続く変わらない美味しさ。素朴なお餅本来の美味しさが味わえます(30代/女性)
■きなこが緑色で溢れるくらい入ってて美味しい(30代/女性)
■古くからある本当の銘菓だし美味しいから(30代/男性)
[住所]滋賀県大津市浜大津2-1-30
[営業時間]7時~19時
[定休日]なし
[アクセス]【電車】京阪琵琶湖浜大津駅より徒歩1分
[駐車場]なし
9位【工房しゅしゅ】湖のくに生チーズケーキ
6つの酒蔵の、6つの味。熟成した香りと味わいを堪能して

滋賀県にある6つの酒蔵の日本酒、喜楽長・松の司・美冨久・七本鎗・萩乃露・浪乃音。
「湖のくに生チーズケーキ」は、各酒蔵の清酒と酒粕を贅沢に使用した逸品です。
例えば、美冨久は甘く後味がよい、萩乃露は華やかな香りが魅力、と酒蔵によって異なる風味を食べ比べできます。
また、作りたてから賞味期限までの間に発酵が進み、はじめはすっきりした味わいだったチーズケーキが、次第にまろやかに。その変化も楽しんでみては?
お土産としてなら、6種類の中から「あの人はこの酒蔵がよさそう」と思い浮かべながら選ぶのもおすすめ。
おちょこの形をした器もおしゃれなので、雑貨が好きなあの人にもおすすめかも。
お土産におすすめの理由
■オシャレなチーズケーキ(20代/男性)
■濃厚である(20代/男性)
■一度はたべてほしい(30代/男性)
[取扱い店舗]工房しゅしゅ 滋賀本店、湖の駅滋賀竜王 おいしやうれしや、道の駅・竜王かがみの里、道の駅・びわ湖大橋米プラザ、道の駅・奥永源寺渓流の里、他
「湖のくに生チーズケーキ」の詳細はこちら
10位 もろこの佃煮
旨味たっぷりの魚「もろこ」をごはんのお供に!
「もろこ」とは琵琶湖に生息する淡水魚で、小さなサイズながら旨味が凝縮された美味しさが魅力です。
塩焼きやから揚げなど様々な調理法で食べられてますが、日持ちのする佃煮はお土産として定番です。
じっくりと甘辛い味が染みわたるまで炊き上げて作られるもろこの佃煮は、魚本来の旨味がさらに引き立って奥深い味わいに!
ごはんのお供に、お酒の肴に、お弁当にもう一品欲しい時に……何かと便利なので、自分用に買って帰るのもおすすめです。
製造する会社によっては生姜の香りをつけるなど、それぞれに味の個性があるので、食べ比べてからお土産を選ぶのもいいでしょう。
お土産におすすめの理由
■この魚独特の味がして珍味(20代/男性)
■もろこがおいしいから(40代/女性)
■甘辛くおいしいですね(40代/男性)
「もろこの佃煮」の詳細はこちら
【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:都道府県在住20~40代男女
有効回答数:100名
\こちらの記事もチェック!/
滋賀観光のおすすめスポット!琵琶湖や彦根城など定番を厳選<モデルコース付>
\宿・ホテル検索はこちら/
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。