じゃらん編集部で神奈川県在住の106人にお土産についてのアンケートを実施。神奈川の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
横浜、鎌倉などの観光地を有する神奈川だけにバリエーションも豊富です。ランキングの他に、定番や最新のおすすめお土産情報もあるので参考にしてくださいね。
※地元民の声を集めたお土産ランキングは2023年9月23日にアンケートを実施。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
1位 鳩サブレー【豊島屋】
2位 シウマイ【崎陽軒】
3位 ありあけ横濱ハーバー ダブルマロン【ありあけ】
4位 肉まん
5位 クルミッ子【鎌倉紅谷】
6位 重慶月餅【重慶飯店】
7位 横濱ミルフィユ【フランセ】
8位 横濱煉瓦【横濱元町 霧笛楼】
9位 横濱ポテト【ヨコハマメモリーズ】
10位 追分まんじゅう【多摩川菓子店】
●編集部おすすめお土産情報
・横濱レンガ通り【ウィッシュボン】
・超特選蒲鉾 古今【鈴廣かまぼこ】
・独鈷 久寿餅【住吉】
・湘南チーズパイ【葦】
・うさぎ饅頭【濱うさぎ】
・チェリーサンド【えの木てい】
・横浜三塔物語スティックケーキ【横浜モンテローザ】
・横浜バウムクーヘン玉楠の木【横浜モンテローザ】
・番餅【重慶飯店】
・みかん最中【味楽庵】
・湯河原みかんのジャム【手づくりジャム工房 やまげん】
●地元民の声を集めたお土産ランキング
じゃらん編集部で神奈川県在住の人にお土産についてのアンケートを実施し、おすすめのお土産を回答してもらいました。
県内の観光地を代表するグルメやスイーツがずらり♪それでは、神奈川の美味しいお土産ランキング人気TOP10を発表します!
【豊島屋】1位 鳩サブレー
バター風味のサクサク感がたまらない!明治生まれの鳩型焼き菓子

「鳩サブレー」でおなじみの「豊島屋」は、1894年に鎌倉で和菓子店として創業。初代が試行錯誤し完成させた「鳩サブレ―」は、120年以上変わらない味と形が受け継がれています。
本店は鎌倉の観光名所・鶴岡八幡宮へ続く参道の若宮大路にあり、“鎌倉のお土産といえば「鳩サブレ―」”といわれるほど地元の人や観光客に愛されるお馴染みの品。たっぷりバターの優しい風味とサクサクとした食感が特徴です。

可愛い鳩の形は、鶴岡八幡宮の境内の鳩が子どもたちに親しまれていたことから生まれたそう。頭から食べる派、尻尾から食べる派、お腹から食べる派など、食べ方ひとつでも話題になるほど広く知られている定番のお菓子です。
お土産におすすめの理由
■シンプルな味だけど、余計なものが入っていなくて美味しい!(30代/女性)
■甘すぎず、程よいクッキー味。鎌倉といえば、鳩サブレー(30代/男性)
■子どもの頃から大好きで見た目も可愛いから(20代/女性)
(画像提供:豊島屋)
【崎陽軒】2位 シウマイ
横浜土産の定番!冷めても美味しい老舗の味

1908年に創業した「崎陽軒」が、“冷めても美味しい”にこだわって1928年に生まれた横浜の代表的なお土産。発売からずっと変わらぬレシピを守り、現在では1日に約80万個も製造されています。
一口サイズをはじめ、季節限定などラインナップも豊富!
特におすすめなのは、定番の「昔ながらのシウマイ」。産の豚肉とオホーツク海産の干帆立貝柱による豊かな風味が特徴です。その他、ジューシーな「特製シウマイ」やえびのプリッとした食感がクセになる「おいしさ長もち えびシウマイ」などが常時揃います。
お土産として持ち帰るなら、冷蔵・冷凍保存ができる商品が便利です。
お土産におすすめの理由
■おつまみにも晩ごはんの一品にも丁度良くて美味しいから(20代/男性)
■横浜名物。昔から愛されている(30代/女性)
■温かくても冷めても美味しい。むしろ冷めた方が美味しいかも(30代/男性)
(画像提供:崎陽軒)
【ありあけ】3位 ありあけ横濱ハーバー ダブルマロン
ファンの熱意で復活を遂げた、船をかたどったマロンケーキ

2024年8月8日(木)に、誕生70年を迎える銘菓「ハーバー」。長い歴史の中で一度は姿を消した商品ですが、「あの味をもう一度食べたい!」という昔からのハーバーファンの地元市民や元従業員たちが結成した「ハーバー復活実行委員会」によって復活が叶った奇跡のお菓子です。
刻んだつぶ栗が練り込まれた栗餡を包むのは、薄くソフトなカステラ生地。しっとりとした食感と口に広がるマロンの味わいが絶妙です。

パッケージの船のイラストは、2009年3月横浜港に初入港した客船「クイーン・メリー2」。船と港町横浜をこよなく愛するイラストレーター柳原良平氏のオリジナルデザインです。
お土産におすすめの理由
■とにかく美味しい!パッケージデザインが可愛い(30代/女性)
■昔からある、横浜のパッケージデザイン(40代/男性)
■ふっくらして、しっとりした食感で美味しいから(40代/男性)
[取扱い店舗]ありあけ本館ハーバーズムーン本店、横濱ありあけ本館ハーバーズムーン横浜タカシマヤ店、ありあけそごう横浜店、ありあけ本館ハーバーズムーン京急上大岡店、ありあけハーバースタジオ横浜ハンマーヘッド店、他
「ありあけ横濱ハーバー ダブルマロン」の詳細はこちら
(画像提供:ありあけ)
4位 肉まん
横浜中華街の王道お土産!種類も豊富な中華まん

神奈川県の観光地といえば、横浜中華街!600軒以上の店が軒を連ねる大規模な中華街です。
店先に置かれたセイロで蒸し上げられた熱々の肉まんや小籠包など、テイクアウトグルメも充実。中でもお店ごとに具や皮の味が異なる肉まんは、個性豊かな味が楽しめます。
主流は豚肉やチャーシューがメインの豚まんですが、肉餡以外にもフカヒレやマグロ、カレーが入ったものなど、様々な種類があります。食べ比べて、お気に入りをお土産に買って帰るのもいいですね。
お土産におすすめの理由
■味のバリエーションも多くとっても美味しい(40代/女性)
■大きいしいろんな種類があって見ているだけでも楽しい(40代/女性)
■本場の味が楽しめる(30代/男性)
【鎌倉紅谷】5位 クルミッ子
香ばしいクルミがぎっしり!ちょっぴり贅沢な焼き菓子

バターたっぷりの生地で、歯ごたえの良いクルミぎっしりの自家製キャラメルを挟んだ「クルミッ子」。職人の手仕事によって実現される、キャラメルの甘さとほろ苦さのバランスが絶妙です。

また、パッケージにあしらわれたレトロなリス、“リスくん”にもファンが多いそう。鎌倉にはリスが多いこと、クルミはリスの好物であることなどが由来のシンボルキャラクターです。
“リスくん”の愛らしさとキャラメルとクルミの贅沢な味わいで、ついつい買って帰りたくなる素敵な焼き菓子です。
お土産におすすめの理由
■キャラメルが濃厚でクルミも贅沢に使われていて食感も良い(40代/女性)
■クルミを贅沢に堪能できる(30代/男性)
■丁度良い大きさ。クルミとキャラメルのバランスが良い(30代/女性)
(画像提供:鎌倉紅谷)
【重慶飯店】6位 重慶月餅
熟練した職人が作り上げる中国の伝統的な縁起菓子

凛と輝く満月をイメージした月餅は中国の縁起菓子。中秋節の満月の夜に食べると幸せになるという言い伝えがあるそうです。
「重慶飯店」の「重慶月餅」は、熟練した職人が代々守り抜いた伝統の製法と技術で、日本人の好みにアレンジされたもの。時間をかけて練り上げるしっとりした餡に、柔らかくフルーティーな味わいの皮。皮は卵黄で艶やかな焼き色に仕上げられています。
黒餡の美しい色やまろやかな食感を楽しむ「豆沙餡(とうさあん)」をはじめ、香りの高い黒胡麻を練り込んだ「黒麻餡(くろまあん)」など、定番の味は6種類。
通常サイズ、数名で切り分けて食べる大月餅、小ぶりなミニ月餅とサイズも3種類あり、用途に合わせて選べます。
お土産におすすめの理由
■おしゃれなお店で中華街に行くと必ず寄ります(30代/女性)
■上品で重厚感のある味でおすすめです(40代/女性)
■中華街銘菓といったら迷わずこれをすすめたい(20代/男性)
[取扱い店舗]重慶飯店横浜中華街本館売店、重慶飯店横浜中華街新館売店、重慶飯店横浜中華街第一売店、重慶飯店横浜中華街第二売店、重慶飯店GIFT&DELIシァル桜木町店、重慶飯店GIFT&DELIシァル横浜店、他
「重慶月餅」の詳細はこちら
(画像提供:重慶飯店)
【フランセ】7位 横濱ミルフィユ
2つのテイストが楽しめる!サクサク触感のミルフィユ

菓子ブランド「フランセ」の洗練された人気商品「横濱ミルフィユ」。どこか懐かしい味わいのミルククリームをサクサクのパイでサンドし、スイートチョコレートで包んだミルク味と、香り高い紅茶クリームを使用した紅茶味のアソートになっています。

どちらの味も芳醇なクリームとチョコレートの相性がぴったり。横浜をイメージした名所や港などが描かれたパッケージも、お土産に喜ばれそうですね。
お土産におすすめの理由
■いろんな味がありパッケージもおしゃれだから(30代/女性)
■パッケージがきれいなのでおもたせに便利(40代/女性)
■チョコとパイ生地の相性がいい(20代/女性)
(画像提供:フランセ)
【横濱元町 霧笛楼】8位 横濱煉瓦
横浜の歴史あるレストランのフォンダンショコラ

「横濱煉瓦(よこはまれんが)」は、1981年に横浜元町で開店したレストラン「仏蘭西料亭 横濱元町 霧笛楼(むてきろう)」を代表するチョコレート菓子。
四角い形は、横浜元町で作られていた煉瓦に見立てたもの。焼き立てのガトーショコラに、ペースト状のクルミを練り込んだチョコレートソースをかけられていて、2層の美味しさを堪能できます。
ブランデーがほのかに香る、しっとり濃厚な大人の味です。

ホワイトチョコレートとラズベリーの風味が効いた甘酸っぱいテイストの「横濱煉瓦ショコラブラン」も美味。「横濱煉瓦」と対照的にすっきりした味わいなので、セットで購入するのもおすすめです。
お土産におすすめの理由
■濃厚チョコレートで、冷やすと最高に美味しい(30代/女性)
■お土産でなくプライベートで買っちゃうくらい好き(20代/女性)
■おしゃれなイメージがあり、美味しいから(20代/男性)
[取扱い店舗]横濱元町 霧笛楼元町仏蘭西菓子店、横濱元町 霧笛楼そごう横浜店、横濱元町 霧笛楼京急百貨店上大岡店、横濱元町 霧笛楼西武東戸塚S.C.店、横濱元町 霧笛楼横浜タカシマヤ店、他
「横濱煉瓦」の詳細はこちら
(画像提供:株式会社鈴音)
【ヨコハマメモリーズ】9位 横濱ポテト
しっとり優しい口当たり。食べ応え満点のスイートポテト

「ヨコハマメモリーズ」のスイーツ人気No.1商品「横濱ポテト」は、厳選した薩摩芋を丁寧に練り上げ、しっとりと焼き上げた優しい甘さのスイートポテトです。
小ぶりでありながら、ぎゅっと詰まったポテトは食べ応えも十分。そのままでも美味しいですが、冷やして食べても良し、少し温めてアイスを添えても良しと、お好みの食べ方で楽しめます。
レンガを背景に馬車やガス灯が描かれたパッケージは、横浜土産にぴったりですね。
お土産におすすめの理由
■とっても美味しい(40代/男性)
■自分でも好きな味!お土産にしたら喜ばれると思う(20代/男性)
(画像提供:ヨコハマメモリーズ)
【多摩川菓子店】10位 追分まんじゅう
国産材料にこだわって作った、きな粉が香ばしいまんじゅう

「多摩川菓子店」の看板メニューである「追分まんじゅう」。外見はふわっとしていますが食感はもっちりしており、大きくてボリューム満点です。
皮の中にはつぶ餡がぎっしりと包まれていて、仕上げに振りかけられたきな粉が香ばしさをプラス。程よい甘さの餡ときな粉が混ざり合い、シンプルながらやみつきになる一品です。
使用する小麦粉や小豆などは国産にこだわって選ばれたもの。品質へのこだわりから支店などはありませんが、そごう横浜店で金曜日限定の日替わり品として販売されています。
お土産におすすめの理由
■慣れ親しんだ味でとても美味しいので(30代/男性)
■ザ!地元感であまり出回っていないためレア感がある(30代/女性)
■値段がお手頃なのに、結構大きくて初めて見る人にびっくりされる(40代/女性)
(画像提供:多摩川菓子店)
<アンケート調査概要>
[インターネット 調査]選択方式によるアンケート
[調査時期]2023年9月21日(木)~23日(土)
[調査対象]神奈川県在住の20代~40代男女
[有効回答数]106名
●編集部おすすめお土産情報
地元の人が選んだもの以外にも、素敵なお土産がたくさん!神奈川ならではの手土産を渡せば、もらった人もきっと喜んでくれるはず。
【ウィッシュボン】横濱レンガ通り
ロングセラーの自家製生キャラメルスイーツ

アーモンドスライスを混ぜた自家製生キャラメルを、ミルク風味の特製クッキー生地でサンドし、さっくりと焼き上げたお菓子です。
美味しさの秘訣はパティシエが心を込めて手作業で炊き上げる自家製濃厚生キャラメル。毎日の天候や季節ごとに変わる湿度に合わせて火加減を調整し、安定した美味しさを保っています。

2001年の販売開始以来、原材料の見直しや生キャラメルの採用など進化を続けてきた「横濱レンガ通り」。改良を重ねながら、20年以上の長きにわたって愛される「ウィッシュボン」を代表するロングセラー商品です。
(画像提供:ウィッシュボン)
【鈴廣かまぼこ】超特選蒲鉾 古今
職人技の集大成!小田原かまぼこの伝統的な逸品

1865年より、かまぼこ一筋に作り続けてきた「鈴廣かまぼこ」。その伝統を極めた「古今」は、きめ細やかな自然な「白」と、特別な日のお祝いごとにも最適な「紅」が選べます。
控えめながらしっかり味わえる魚の旨みとプリっとした歯触りに、職人の技を感じられます。
素材にもこだわった「古今」が2色並べば、食卓が華やかになりそう。加熱の必要のない手軽さで調理のアレンジもしやすく便利です。
(画像提供:鈴廣かまぼこ)
【住吉】独鈷 久寿餅
川崎大師で100年以上愛される、もちもちの発酵スイーツ!

1917年創業の「住吉」は、川崎大師大山門のすぐ横に店を構える老舗の和菓子店。
看板商品の「久寿餅」は、小麦粉から取り分けたでんぷんを発酵させて作る伝統的な餅。ツルッとした口当たりと、弾力のあるもちもち食感が特徴です。
香ばしいきな粉をかけ、濃厚な黒蜜を絡めて食べます。

“厄を払う”とされる三角形にカットされているので、取り分けも簡単。10人分以上の6枚入(2200円)、8枚入(2900円)もラインナップされています。
創業以来受け継がれている“まっつぐ(まっすぐ)な物を作る”という想いを大切に、余計な添加物などは一切加えずに作られています。
和菓子では珍しい発酵食品であり、体にも優しい和スイーツです。
(画像提供:住吉)
【葦】湘南チーズパイ
口いっぱいに広がるチーズの香り!変わらぬ製法で愛され続ける味

箱の中に隙間なくぎっしりと詰められた「湘南チーズパイ」。1990年代に発売されて以降、変わらぬ製法でひとつひとつ丁寧に手作りで生み出される、フランス菓子店「葦」の看板お菓子です。
サクッとした食感のパイ生地とサブレ生地を交互にサンド。エダムチーズを入れて焼き上げて、たっぷりの粉糖をまぶして仕上げています。
優しい口当たりで噛めば噛むほどチーズの香りが口いっぱいに広がり、ティータイムはもちろん、お酒にも合うリッチな味わいです。
手に持って食べやすいスティック状で、気軽に楽しめます。
(画像提供:株式会社葦)
【濱うさぎ】うさぎ饅頭
食べるのがもったいない!見た目も可愛い紅白の上用饅頭

うさぎのマークがシンボルの和菓子店「濱うさぎ」は横浜創業。定番商品から季節のお菓子まで幅広い取り揃えが魅力です。
看板商品の「うさぎ饅頭」は、見た目にも可愛らしいうさぎの形をかたどった上用饅頭です。
ぎゅっと詰まった甘さ控えめの餡は、ピンクのうさぎがつぶ餡で、白いうさぎがこし餡。生地はしっとり柔らかく、もちもちとした食感が絶妙です。
目で見て楽しい、食べて美味しい「うさぎ饅頭」は、紅白で買えばお祝いの贈り物にぴったり。1個から購入でき、普段使いのお茶菓子やおやつとしても重宝します。
[取扱い店舗]濱うさぎ井土ヶ谷本店、濱うさぎ弘明寺店、濱うさぎ蒔田南口店、濱うさぎ港南台バーズ店、濱うさぎジョイナステラス二俣川店、濱うさぎ三ツ境ライフ店、他
「うさぎ饅頭」の詳細はこちら
(画像提供:濱うさぎ)
【えの木てい】チェリーサンド
えの木ていの看板商品!甘酸っぱいチェリーがアクセント

ダークチェリーの実をイタリアンメレンゲのクリームで包み、バターが香るさっくりとしたサブレで挟んだ、「えの木てい」のロングセラー商品です。
庭の大きな榎木を冠して名付けられたカフェ「えの木てい」がオープンしたのは、1979年のこと。その草創期に提供していたケーキにかけたソースの中で、さくらんぼソースの評判がひときわ高かったことから誕生したのが「チェリーサンド」だったそう。
チェリーの甘酸っぱさがアクセントになった上品な味わいが、ティータイムにぴったりです。
(画像提供:えの木てい)
【横浜モンテローザ】横浜三塔物語スティックケーキ
横浜にある3つの塔をモチーフにしたスティックケーキ

横浜港のシンボルともいえる3つの建物には、外国船員がトランプのカードに見立て呼んだとされる愛称があります。神奈川県庁が“キング”、横浜税関が“クイーン”、横浜市開港記念会館が“ジャック”です。
そんな3つの塔を一度に見られるスポットを1日で巡ると願いが叶う”いう言い伝えにちなんで作られたのが、「横浜三塔物語スティックケーキ」。
キングはほろ苦く香り高いチョコレートケーキ、クイーンは爽やかで香り豊なオレンジ果汁を練り込んだケーキ、ジャックはアールグレイの茶葉とナッツを練り込んだケーキと、3種の味を楽しめるアソートになっています。
2023年の第19期ヨコハマ・グッズ「横濱001」認定商品、2017年の「第28回神奈川県名菓展菓子コンクール」では「観光みやげ品の部」技術賞にも輝いた横浜を代表するお菓子です。
[取扱い店舗]諸国銘菓 卯花墻そごう横浜店、横浜高島屋 横濱001ヨコハマ・グッズショップ、横浜ワールドポーターズ グディーズヨコハマ、他
「横浜三塔物語スティックケーキ」の詳細はこちら
(画像提供:三陽物産)
【横浜モンテローザ】横浜バウムクーヘン玉楠の木
バニラの風味がほんのり香る、しっとり食感のバウムクーヘン

ペリー来航当時から横浜を見守り、現在も横浜開港資料館の中庭に生える“玉楠(たまくす)の木”。
そのシンボルツリーをイメージして作られたバウムクーヘンは、丁寧に焼き上げた層からバニラがほんのり香り、しっとりした食感が魅力です。

“お菓子を通じて横浜の文化・歴史を継承する”を理念に掲げ、「日本ギフト大賞2019」都道府県賞・神奈川賞を受賞。横浜の歴史に触れられるきっかけにもなる銘菓として愛されています。
神奈川県横浜市中区新港1-1-1 赤レンガ倉庫1号館1階
10時~19時
なし
馬車道駅、日本大通り駅より徒歩10分
あり(有料)
「横浜赤レンガ倉庫 赤レンガ[デポ]」の詳細はこちら
(画像提供:三陽物産)
【重慶飯店】番餅
皮しっとり感と餡の上品な甘さが絶妙なバランス!

餡を包んだ皮を細い筒状にしてから切って焼き上げる、中国のお菓子「番餅(ばんびん)」。
日本人の舌に合うよう独自にアレンジした「重慶飯店」のオリジナル商品では、甘さ控えめに仕上げたこし餡を、卵とミルクを練り込んで作った皮で包み、ローストしたクルミをたっぷりとトッピング。
しっとり食感の皮となめらかな餡にクルミの香ばしさが加わり、後引く美味しさです。

パッケージは、世界各国で活躍する香港のデザイナー兼アーティストのアラン・チャン氏が手掛けたもの。その上品なデザインは、取引先や目上の人への手土産にもぴったりです。
[取扱い店舗]重慶飯店横浜中華街本館売店、重慶飯店横浜中華街新館売店、重慶飯店横浜中華街第一売店、重慶飯店横浜中華街第二売店、重慶飯店GIFT&DELIシァル桜木町店、重慶飯店GIFT&DELIシァル横浜店、他
「番餅」の詳細はこちら
(画像提供:重慶飯店)
【味楽庵】みかん最中
爽やかなみかんが香る遊び心のある可愛い最中

みかんの味だけでなく、形にもこだわった見た目も可愛い「みかん最中」。
ひとつの包みの中には、白餡にマーマレードを加えた爽やかなみかん味の最中が2つ入っています。思わず重ねたくなる、遊び心ある演出も魅力のひとつ。
白いんげん豆から作った白餡は、小豆よりもさっぱりとした後味。みかんの果汁感と酸っぱい爽やかさを引き立てる絶妙な味わいが楽しめます。
(画像提供:味楽庵)
【手づくりジャム工房 やまげん】湯河原みかんのジャム
楽しみ方はいろいろ!丁寧に手作りした無添加ジャム

「やまげん」のジャムは仕込みから製造まで、全ての工程を手作業で作られています。
使用する果実は、直営農園やこだわり農家の生産した果実を厳選。保存料・着色料・香料などの添加物は使わず、果実が持つ天然のペクチンやレモン果汁で、すっきりとした甘さに仕上げています。
「湯河原みかんジャム」も、自然の恵みのみで作ることにこだわった一品。地元湯河原の青島みかんと、みかんのはちみつや砂糖だけで優しい味に仕上げています。
パンに塗ったり紅茶に入れたり、味わい方はいろいろ。みかんの爽やかな香りが楽しめますよ。
(画像提供:手づくりジャム工房 やまげん)
\こちらの記事もチェック!/
喜ばれる横浜のお土産おすすめ!おしゃれなお菓子にシウマイも
神奈川県のおすすめ観光スポットランキング!定番を厳選!グルメ情報も
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年3月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。