1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ゆく年くる年・毎年恒例 京都で年越し

シトラさんの京都府の旅行記

ゆく年くる年・毎年恒例 京都で年越し

  • 1人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • グルメ
  • ショッピング
  • イベント・祭り

私は毎年大晦日から元日は京都で過ごします。 祇園四条の【八坂神社】へ《おけら詣り》に行き、【知恩院】の除夜の鐘を聞き、元旦は【平安神宮】へ初詣に行くのが定番。 その他はその年その年行き当たりばったりでいろんなスポットを訪れます。 今年は宇治の【平等院】、東山の大定番【清水寺】と【二寧坂】【産寧坂】そして【安井金毘羅宮】、七条通の【三十三間堂】、そして京都駅前の【京都タワー大浴場】で初風呂してきました。

神社ツウ シトラさん 女性 / 60代

1日目2015年12月31日(木)

今回はます京都駅から宇治へ行ってみました。

宇治といえば《宇治茶》。 駅前にこんな変わったポストがありました。

《宇治橋通り商店街》を行くと大きな鳥居があり、ここから《平等院表参道》を歩いて【平等院】まで行きます。

平等院

宇治市

「平等院」を   >

入場料はお庭と鳳翔館の見学で大人600円です。 【平等院】は10円硬貨の表に描かれている建物です。 《極楽浄土》をイメージしているそうです。 写真だとかなり大きな建物のように見えますが、実際に見るとそうでもありません。 建物(鳳凰堂)の中を見学したい方は別途300円かかります。 中には《本尊 阿弥陀如来坐像》がいらっしゃいます。 ライトアップされると、また一段ときれいです!

【鳳翔館(ほうしょうかん)】という平等院の博物館があり、そこには国宝の梵鐘(ぼんしょう)=本物が展示されています。 なので外にあるこの鐘楼は、寸分たりと違わないように作ってあるレプリカです。

伊藤久右衛門

宇治市

「伊藤久右衛門」を   >

宇治といえば《宇治茶》。 平等院表参道は老舗の宇治茶店がたくさん並んでいました。

宇治橋

宇治市

「宇治橋」を   >

宇治といえば《宇治橋》。 牛若丸と弁慶が出てきそうな橋でした。 この《宇治川》で夏は鵜飼が行われると聞いてびっくり!

宇治橋のたもとには《紫式部像》がありました。 宇治川の《中の島》は桜の頃がイイそうです。

通圓

宇治市

「通圓」を   >

京阪電車の宇治駅の前の【通圓(つうえん)】というお店で《抹茶パフェ》をいただきました。

宇治川沿いにあるお茶屋さんで、店内の雰囲気も良く、川の流れを見ながらまったりできました。

さて、帰りは京阪電車で戻ります。

宇治駅から【中書島(ちゅうしょじま)駅】で京阪本線に乗り換えて【祇園四条】まで。 …なかなか便利!

アパホテル〈京都祇園〉EXCELLENT

「アパホテル〈京都祇園〉EXCELLENT」を   >

今日泊まる【アパホテル〈京都祇園〉】でスーツケースを預けて身軽になって東山辺りへ出かけます。

毎年決まってアパホテルに宿泊します。 【八坂神社】の真ん前にあるので超便利!

阿古屋茶屋

京都市東山区

「阿古屋茶屋」を   >

【阿古屋(あこや)茶屋】でお昼ご飯を食べるのもほぼ定番です。 でも、最近はかなり並ぶようになりました。 なので、順番待ちの名前を書いてから【ニ寧坂】【産寧坂】辺りをふらふら。

阿古屋茶屋は《お茶漬けバイキング》のお店。 約25種類ほどあるお漬物、白米・十六穀米・お粥の3種類のご飯、お味噌汁、デザートに小倉あん・抹茶あんの最中が作れてすべて食べ放題!…1,300円で時間無制限。 どのお漬物も美味しいのでご飯をついつい食べ過ぎてしまいます。 そして、優しい甘さのあんをサクサクの最中で挟んでの手作りデザートが、本当にやみつきになります!

清水寺

京都市東山区

「清水寺」を   >

ご飯を食べ過ぎて、あ〜苦しい! さあ、散策してカロリー消費しなくては。 テッパンの【清水寺】へ行きました。

ところが、清水の舞台一帯を修繕工事していて、足場が組まれて幕が張ってあったので中には入りませんでした。 なので今年の漢字《安》は見ることができませんでした。 お天気が良く、重要文化財の【三重塔】も素晴らしくきれい!

清水寺を出て【清水坂】を下り【産寧坂】【ニ寧坂】辺りは、いろんなお店がたち並びすごく面白いです。 《蒟蒻しゃぼん》なんてお店を見つけました。

蒟蒻(こんにゃく)のようにぷにぷにした洗顔せっけんを売ってました。 天然の蒟蒻芋から作ったそうです。 試しに手を洗えます。…ぷるっぷるでつるっつる!

いろんな種類がありました。 私は柚子の香りでお肌がしっとりするという《柚子》と、季節限定でオレンジの香りの《紅葉》を買いました。

石塀小路

京都市東山区

「石塀小路」を   >

ニ寧坂を抜け【高台寺】前に出て、細い路地を入って行くと【石塀小路】があります。 京都らしい佇まいを見せてくれます。

祗園小石

京都市東山区

「祗園小石」を   >

石塀小路を四条の方へ上がり【八坂神社】へ出て【祇園】に戻りました。 祇園の交差点近くにある【祇園 小石】という飴屋さんでスイーツをいただきます。 実はこれも毎年恒例にしてます。 今年は《恋する檸檬パフェ》という新しいメニューを頼んでみました。 レモンプリンが入ったパフェに甘酸っぱいレモンシロップをかけていただきます。

スイーツに目がない私! もう1つ《黒蜜クリームあんみつ》も頼んじゃいました。あ〜、しあわせぇ〜!

錦天満宮

京都市中京区

「錦天満宮」を   >

祇園から四条通を河原町・烏丸の方へ行ってみました。 【新京極商店街】を入って行くと【錦天満宮】があります。合格祈願・厄除け・商売繁盛となんでもOK!

商店街の一画にあるので、割と小さめな神社です。 面白いモノ見ぃ〜つけた! お金を入れると、お獅子がおみくじをくわえて持ってきてくれます。

【寺町通】のこの鳥居を抜けて行くと【錦市場】になるのですが、地元の人が買い出しに来ていたり、観光客でごった返していました。

アパホテル〈京都祇園〉EXCELLENT

「アパホテル〈京都祇園〉EXCELLENT」を   >

四条通でショッピングを十分楽しみました。 さてホテルへチェックインします。

お昼にお茶漬けバイキングを食べ過ぎたので、軽く年越しそばを食べて夜の部へ移りましょう。 アパホテルは1階がスターバックスコーヒーで、すぐ近くにコンビニもあってとても便利!

八坂神社

京都市東山区

「八坂神社」を   >

では、大晦日恒例の夜の部へ。 【八坂神社】へ《おけら詣り》に行きましょう。

境内には屋台もたくさん出て賑わっています。 夜が更けるにつれてもっとすごいことになります。

《おけら詣り》とは、この写真の《火縄=700円》に境内で焚かれている《おけら火》をつけて火種を家に持ち帰り、自宅のかまどの火として雑煮を炊くと無病息災が叶うといわれています。

最近はかまどがないので、形式的なモノだけになっているらしいです。 観光客も縁起物として買っていくようです。

知恩院 除夜の鐘

京都市東山区

八坂神社からほど近い【知恩院】へ行ってみました。 ライトアップされてきれいでした。 ここの《除夜の鐘》は有名ですが、見学するのに何時間も並びます。 でも、大きな鐘を何人かの僧侶が綱を持ち、主となる僧侶が綱にぶら下がって寝そべるようにつくのは迫力があります。 さて、ホテルに戻って紅白歌合戦を見ながら寝ようかな。

2日目2016年1月1日(金)

アパホテル〈京都祇園〉EXCELLENT

「アパホテル〈京都祇園〉EXCELLENT」を   >

明けましておめでとうございます! さて、朝食をいただきます。 お正月らしくおせち料理やお雑煮まで用意されています。 湯豆腐もありました。 何を食べても美味しいです!

知恩院

京都市東山区

「知恩院」を   >

さて、チェックアウトを済ませて初詣に出かけます。 昨晩のライトアップの写真とはまた違ってシブい感じの知恩院前を通って平安神宮へ行きます。

平安神宮

京都市左京区

「平安神宮」を   >

私の毎年恒例の初詣先は【平安神宮】です。 新しい年を迎え、神様にまずご挨拶。 《初詣》は平和な日本の素晴らしい風習だと思います。

平安神宮 初詣

京都市左京区

朱塗りのお社がステキで、広々とした境内が気持ちまでおおらかにしてくれる気がして好きなんです。 今年も平安な1年が送れますように!

お参りもしたし、祇園の街を歩いてみます。 京都は、盆地で夏は暑く冬は底冷えするのですが、今年の元日はお天気も良くそんなに寒くもなくイイです! 祇園というと、この【巽橋(たつみばし)】がよく映されています。 大通りから一本筋へ入ると本当に京都らしい風景が待っています。

【よーじやカフェ】祇園店へ行ってみました。 《抹茶カプチーノ》と《もちふわ かまくら イチゴ》をいただきました。 求肥餅に包まれたイチゴムースが甘酸っぱくて美味しかったです。 なんと!お手ふきまでよーじやのトレードマークが描かれていました。

ゆっくり落ち着ける雰囲気でした。

【花見小路】を通って安井金毘羅宮へ行ってみます。

【安井金毘羅宮】は、悪縁を切り良縁を結ぶ神社として有名です。

祈願のしかた。 @ お願いを書いた《形代(かたしろ)》=身代わりのお札を持って《縁切り縁結び碑》の穴を表から裏へくぐり抜ける。 A 裏から表へくぐり抜ける。 B 形代を碑に貼る。 たくさんの人が列を作って待っていました。

三十三間堂(蓮華王院)

京都市東山区

「三十三間堂(蓮華王院)」を   >

そのまま京都駅の方へ下り【三十三間堂】へ行ってみました。 1,000体の千手観音像とのご対面は心洗われる心地です!

ニデック京都タワー

京都市下京区

「ニデック京都タワー」を   >

京都駅に到着。 目の前の【京都タワー】の大浴場で今年の初お風呂して帰ることにします。

京都タワーの地下3階に大浴場があります。 入泉料 大人890円で貸しタオルが付きますので手ぶらで行けます。

ただ、大浴場は男湯らしく、女湯は小浴場ですねぇσ(^_^;) シャンプー・トリートメント・ボディソープも備えてありますので、ゆっくり入って京都観光の疲れをとってさっぱりしてから帰るのはいかがでしょうか?

551蓬莱 JR京都駅店

京都市下京区

「551蓬莱 JR京都駅店」を   >

では《豚まん》を買って帰ります。 そうそう、関西人ではなさそうな観光客の方が『肉まんを買って帰ろう』と言っていましたが、いやいや《豚まん》と言っていただきたい!と思った私。

今回のおみやげ。 《九条ねぎの塩ドレッシング》と《ピリ辛一味の胡麻だれ》。 おうちで美味しく京都をいただきます。 新年早々ありがとうございました! 今年もどうぞよろしくお願いします(^o^)/

ゆく年くる年・毎年恒例 京都で年越し

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!31

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

シトラさんの他の旅行記

  • 袋田の滝と飯坂温泉と会津の旅

    2020/11/14(土) 〜 2020/11/15(日)
    • 夫婦
    • 2人

    秋の行楽シーズン到来。 日本三大名爆のひとつ【袋田の滝】を見に行こうよ!(…あとの2つ《熊野の那智...

    3122 16 0
    • 夫婦
    • 2人

    今回は秘湯である【奥鬼怒温泉】=【加仁湯】に泊まり、日光の社寺と【江戸ワンダーランド・日光江戸村...

    2282 19 0
  • まいど!大阪 ぶらり旅

    2020/9/13(日) 〜 2020/9/14(月)
    • 夫婦
    • 2人

    新型コロナは心配ですが、自粛ばかりではストレスが溜まるので、ふらっと大阪へ遊びに行って来ました。 ...

    1693 20 0
  • 渋温泉の外湯巡り&金具屋で湯巡り

    2020/7/19(日) 〜 2020/7/20(月)
    • 夫婦
    • 2人

    長野県にある【渋温泉】の《外湯巡り》と、宿泊先の【金具屋】で5つの貸切風呂と歴史あるお風呂巡り。 ...

    3382 17 0
(C) Recruit Co., Ltd.