シトラさんの長野県〜富山県の旅行記

夏の立山黒部アルペンルート
- 1日目2016年8月27日(土)
-
今日はまず《トロッコ電車》に乗るため【宇奈月温泉】に来ました。 宇奈月温泉駅前には《温泉の噴水》がありました。 わぁ!本当だ…温かい。
-
駅には無料の《足湯》もありました。
-
ホームからでも、隣接する道路からでも入れます。
-
黒部峡谷鉄道のゆるキャラ、ニホンザルの兄弟《くろべえ》と《でんちゃー》がお出迎えしてくれます。
-
トロッコ電車の旅の始まり【宇奈月駅】から乗車。 写真は《リラックス客車》=車両券530円で、窓付き背もたれのある座席です。 他にも《特別客車》=車両券370円があります。 一般車両は窓なしで縁台式の座席です。
-
出発してすぐに【山彦橋】が見えてきます。
-
黒部川に作られた【宇奈月ダム】です。
-
宇奈月ダムでできた【うなづき湖】にかかる【湖面橋】です。
-
西洋のお城のような【新柳河原発電所】です。
-
トロッコ電車はどんどん山の中へ進んでいきます。
-
【鐘釣駅】に到着し下車しました。 本当は【鐘釣河原】へ行く予定だったのですが、雨が降って河川の増水で規制されてしまい、残念ながら行けませんでした。 そこで駅の近の《鐘釣三尊像》へお参りに行きました。大きな岩の下にお祀りされています。
-
本当はこの先の【欅平(けやきだいら)】まで行けるのですが、鐘釣駅から宇奈月へ戻ります。
-
今日泊まる【ホテルグリーンプラザ白馬】に到着しました。 お城のような、リゾート感あふれる赤い屋根のステキなホテルです。
-
晩ご飯は約60種類ものバイキング! 何を食べても味が良く、美味しくお腹いっぱいいただきました。
-
お風呂は、ゲレンデが目の前に見えて開放感がありました。内風呂もあります。 優しいお湯にゆっくり浸かり、明日に向けて早めに寝ます。
- 2日目2016年8月28日(日)
-
おはようございます、ただいま午前6時です。 ホテルの周りを散歩してきます。 ホテルの横の小高い丘に《足湯》がありました。
-
ここのホテルのロビーは広い吹き抜けになっていて、本当にステキな気分を味わえます。
-
朝食もバイキングでした。 昨日の夕食同様、種類が豊富で大満足! いっぱい食べて、さあ立山黒部アルペンルートへ元気に出かけます。
-
今回【立山黒部アルペンルート】は長野県側から登ります。反対の富山県側からでも登れます。 総延長は約90kmあり、乗り物を乗り継ぎながらの山岳観光ルートです。 白馬のホテルからバスで【扇沢(おおぎさわ)】まで行き、そこから電気で走る《トロリーバス》で【黒部ダム】まで行きました。
-
黒部ダムの展望台から眺める【黒部湖】は深い緑の神秘的な色合いでした。 標高1470mです。 少し空気が薄いのか、展望台まで220段一気に上がったら息が切れました。
-
黒部ダムの放水は6月26日〜10月15日までの期間だけ。 間近で見ると、ザーッという音と水量に圧巻です!
-
黒部ダムを作るのには多大な労力が必要でした。 その時に犠牲になられた労働者の慰霊のモニュメントがあります。
-
ダムの上を歩いて【黒部湖駅】まで行き、そこから《黒部ケーブルカー》に乗ります。
-
《黒部ケーブルカー》に乗り【黒部平】まで行きます。 すごい斜度!
-
ずーっとトンネルの中を進みます。
-
【黒部平】に到着。 ここはもう標高1828mです。
-
黒部峡谷
立山町(中新川郡)
黒部平から見る黒部渓谷。 山が深いです!
-
立山ロープウェイで【黒部平】から【大観峰(だいかんぼう)】へ。 立山ロープウェイは景観保護のため、ご覧の通り支柱が1本もありません。
-
ロープウェイの終点【大観峰】からの眺め。 眼下にはミステリアスなエメラルドグリーンの黒部湖が見られます。
-
大観峰から立山トンネルトロリーバスで【室堂(むろどう)】まで来ました。
-
標高2450mまで来ました。 ここで昼食。 白えび天重と、そぼろ重を食べました。
-
昼食後、しばらく室堂を散策しました。 【立山玉殿(たまどの)の湧水】で天然水を汲んでいきます。 すぐに飲んでみましたが、冷たくてクリアな飲みご心地でした。 立山には天然水を汲める箇所がいくつかありますので、ぜひペットボトルを持っていってください。
-
トレッキングや夏山登山をする人たちもたくさんいました。 立山は標高3015mです。 室堂は風も涼しく少し肌寒いくらいで、ウィンドブレーカーを羽織りました。
-
【みくりが池】です。 この日は曇っていたので池の面に立山が映ってというのは見られませんでしたが、晴れた日はとてもきれいだそうです。
-
室堂から《立山高原バス》で【美女平】まで標高差1500mを下ります。 が、お天気が悪く霧が出て、周りは真っ白! 何も景色が見えませんでした。 GW頃まで、この高原バスに乗って《雪の大谷》が見られます。 高さ20mにおよぶ雪の壁の間を走ります。 次は雪の大谷を見に来よう!
-
【美女平】から【立山駅】まで《立山ケーブルカー》で平均勾配24度の坂を下りました。 立山駅からバスで帰ります。 今回は若干天候が良くなかったですが、爽やかな山の旅ができました。 ありがとうございました!
夏の立山黒部アルペンルート
1日目の旅ルート
シトラさんの他の旅行記
-
2020/11/14(土) 〜 2020/11/15(日)
- 夫婦
- 2人
秋の行楽シーズン到来。 日本三大名爆のひとつ【袋田の滝】を見に行こうよ!(…あとの2つ《熊野の那智...
3026 16 0 -
2020/10/4(日) 〜 2020/10/5(月)
- 夫婦
- 2人
今回は秘湯である【奥鬼怒温泉】=【加仁湯】に泊まり、日光の社寺と【江戸ワンダーランド・日光江戸村...
2208 19 0 -
2020/9/13(日) 〜 2020/9/14(月)
- 夫婦
- 2人
新型コロナは心配ですが、自粛ばかりではストレスが溜まるので、ふらっと大阪へ遊びに行って来ました。 ...
1659 19 0 -
2020/7/19(日) 〜 2020/7/20(月)
- 夫婦
- 2人
長野県にある【渋温泉】の《外湯巡り》と、宿泊先の【金具屋】で5つの貸切風呂と歴史あるお風呂巡り。 ...
3325 17 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する