1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  車ではじめての海の京都+久々の京都

タヌキさんの京都府の旅行記

車ではじめての海の京都+久々の京都

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • 史跡・歴史

車で一泊二日の京都観光を計画してたものの、旅行4日前、急なお休みが増えせっかくだから天橋立を追加することになりました。

タヌキさん 女性 / 40代

1日目2017年5月20日(土)
10:00-11:00

天橋立 傘松公園

宮津市

「天橋立 傘松公園」を   >

知多半島を朝6時半出発。大した渋滞もなくスムーズに新名神で京都まで。それからが長いけど与謝天橋立までこれまたスムーズ。 傘松公園側のリフトケーブルカーのりばすぐの駐車場へ。 10時には傘松公園で股のぞきにかわらけ投げ。来て早々おみやげも豊富で悩む。

11:00-13:00

天橋立

宮津市

「天橋立」を   >

元伊勢籠神社を通って観光船のりば一の宮駅へ。観光船に乗って天橋立桟橋へ。

お腹がすいたので観光船降りてすぐにお昼ごはんは海鮮丼。

歩いて天橋立神社まで。右側にはきれいな砂浜。

神社の横にある磯清水の湧き水で手を洗って来た道を戻る。

智恩寺で初めて見る扇形のおみくじにみとれて写真を撮ってしまう。

観光船で一の宮駅のりばまで戻る。 さぁ次の目的地は伊根町。

178号線を進んで伊根町へ。

14:00-15:00

伊根の舟屋

伊根町(与謝郡)

「伊根の舟屋」を   >

小学校近くの20分無料の駐車場に停めて駐車場から写真を撮ってみる。ただどんなところだろうと興味津々での立ち寄り、見たことのない景色にめっちゃ感動。

日本海沿いに走り京丹後市へ。 浦嶋神社とか古墳とか引かれる物多数。またの機会と名残惜しく遠ざかる。

道の駅てんきてんきにはお手洗い休憩で立ち寄り。

まもなく旅館。 夕日ヶ浦温泉の看板が出てきてお土産やさんも増えてきた!

16:00-08:00

夕日ヶ浦温泉 夕日浪漫 一望館

「夕日ヶ浦温泉 夕日浪漫 一望館」を   >

目の前海。素敵な宿。

綺麗な夕焼け。

ステキぃ(*´`*) もちろん座れるし、揺らしてのれるし。 素敵な写真撮影スポット。

部屋から見た沈む夕日。

温泉とブランコと夕日と夜ごはんと全てに癒されたぁ。 料理の写真とってなかったけど、ホントに全部美味しい。いちばん美味しかったのはお米!

2日目2017年5月21日(日)

早朝の静かな砂浜。 美味しい朝食もたくさん食べて8時には出発。 あっという間の天橋立から京丹後市だったけど、もらったパンフレット見ると行ってみたいスポットが盛りだくさん。これはリベンジ戦の必要あり。

08:00-08:00

お土産処かにはん

京丹後市

「お土産処かにはん」を   >

旅館でコーヒー券をもらって立ち寄りのついでにお土産さがし。今度は蟹シーズンに来て顔だしパネルから顔出したい(笑)

10:00-12:00

元離宮二条城

京都市中京区

「元離宮二条城」を   >

京丹後市から車で約2時間、これまた渋滞もなくスムーズに二条城付近へ。二条城の駐車場が工事中のため、門のちょうど裏側のコインパーキングに停めて目的地、御金神社から二条城へ。

中学校の修学旅行以来の景色。 昨日と比べると人が多いこと。 気温も高くて最初からバテ気味。

13:00-15:00

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

行ったことない神社へと、宿がある嵐山に行く途中に寄ってみる。

水みくじ。とりあえず願えるものは願ってみる(笑)

the私の目的地(笑) 河合神社…1度行ってみたかった。願いが叶いますよーに。

描いてるときは旦那さんがしゃべってきても無視、めっちゃ集中(笑)

せっかく飾ったのに、名前とか願い事とか書くの忘れたぁー(>_<)

敷地内に馬が。

16:00-08:00

京都 嵐山温泉 花伝抄(共立リゾート)

「京都 嵐山温泉 花伝抄(共立リゾート)」を   >

今晩のお宿に到着。朝ごはんをたくさん食べたからかお昼も食べずに観光集中に気温+人混みにバテて、またまた温泉と食事と、旅館から歩いてすぐの渡月橋に癒される。

夕方5時過ぎにはフロントもスゴい混雑してたけど、それまでは貸し浴衣もあって貸し切り風呂も空いててゆったりした旅館で居心地がいい。 駅の目の前で立地もいい。 写真は5つの貸し切り風呂のうちのひとつ。

京都嵐山温泉風風の湯

京都市西京区

「京都嵐山温泉風風の湯」を   >

旅館から徒歩3分なのでせっかくだから利用。 広々してて良い。 帰るときにアイスキャンディーをサービスでもらえて嬉しかった!

3日目2017年5月22日(月)
06:00-07:00

渡月橋

京都市右京区

「渡月橋」を   >

朝ごはん前に旅館付近を旅館の作務衣で散策。7時までは渡月橋も車通りは少なく人も少ない。

川沿いを歩いて旅館に戻る。

07:00-08:00

京都 嵐山温泉 花伝抄(共立リゾート)

「京都 嵐山温泉 花伝抄(共立リゾート)」を   >

朝ごはんはハーフバイキングで嬉しかったのはデザートコーナーにわらびもちがあったこと。美味しい!

竹林の道

京都市右京区

「竹林の道」を   >

旅館を出て、天龍寺の駐車場に車を置く。 今回の一番の失敗はここの駐車場に置いちゃったこと(>_<)ずっと1日嵐山にいるならいいけど、目的は竹林の道+天龍寺+野宮神社だけで、その後はまだたくさんいるところがあったから、1000円払わなくてもその先のコインパーキングにおいた方が安く済んでた。反省(>_<) で、開園の8時半までには時間があるからと大回りをして竹林の道へ。ここも失敗。野宮神社の方から竹林の道へ向かえば朝から疲れなかった(笑)

天龍寺

京都市右京区

「天龍寺」を   >

まだ観光客も少なくて静かー。

野宮神社

京都市右京区

「野宮神社」を   >

人はすでに多いものの緑の中だからか静かな気持ちでおまいりできる。気がする(笑) すぐ近くで踏み切りのカンカン閉まる音も気持ちいい。

よーじやカフェ 嵯峨野嵐山店

京都市右京区

「よーじやカフェ 嵯峨野嵐山店」を   >

行けたらいいなーって思ってたよーじやカフェ。行けた、めっちゃ嬉しい! レジ前にマスキングテープ売ってて買いたかったけど隣のよーじやで買おうって思ってたら、隣はコスメしか売ってなくてさらに隣のよーじやで購入。

10:00-11:00

鹿苑寺(金閣寺)

京都市北区

「鹿苑寺(金閣寺)」を   >

ここも修学旅行以来。 めっちゃ混んでる。 外人さんが多い。 朝10時、駐車場は2台待ちで済んだけど帰りはもう少し待ちの車増えてた。

龍安寺

京都市右京区

「龍安寺」を   >

昔のJR東海のCMをついつい口ずさんでしまった(笑)駐車場はすいてたのに中はやっぱり人人人。人混みになれない私、こんなに大勢で縁側座って庭見るもんじゃないよね、って思わず苦笑。

12:00-13:00

北野天満宮

京都市上京区

「北野天満宮」を   >

お腹がすいて昼食は北野天満宮付近で簡単に済ませる。さすが学問の神さま、修学旅行の学生さんたちが多い。

またまたお願い事。2枚で100円。いろんな色の短冊があるのに迷わず金色銀色を選ぶ(笑)学問に関することなんか書くわけない(笑)(笑) でも神社お寺にこんな七夕みたいなのめずらしー。

14:00-15:00

伏見稲荷大社

京都市伏見区

「伏見稲荷大社」を   >

残す目的地はあと2つ。 ホントは狭くない道だろうけど、今日イチの激混み伏見稲荷の参道なのか溢れた人で走りにくい。駐車場は待ちなしでどーにか置けた。

目の前の駅も神社色でかわいい。

一番人気…その通りホントにスゴい人。外人さんが多い。 頂上まで行くのは大変そう。

なんか下鴨神社の河合神社みたい?キツネさんの顔にまゆげとか男前にかかれてたりとか(笑)書いてある願い事までみなかったけどキツネさんの絵馬も稲荷神社らしくていいなー。

15:00-16:00

伊藤久右衛門

宇治市

「伊藤久右衛門」を   >

ちょうどおやつ時の3時、メインの駐車場はいっぱいで少し離れた駐車場へ。待ちも4組いたけどせっかくの宇治でのカフェ、あきらめずに待つ。10分くらい待ってパフェを注文。うまーい!

16:00-17:00

平等院

宇治市

「平等院」を   >

今回の最終目的地。 時間的にもゆっくり見れそうになくそわそわ。ただ人は少なく静かに見学できた。 パンフレットを見る限りここもみどころたくさんだからリベンジ戦が必要。

展示物を見てから階段をあがるとミュージアムショップ。ここにも誘惑が多いこと(笑)

大満足の3日間。 宇治から新東名経由で土山サービスエリアで休憩のそこからまもなく名神集中工事かどうか四日市まで渋滞に巻き込まれて…それでも3時間で無事に帰宅。 今度はもっと涼しくて渋滞がない季節に行こうと思う。

車ではじめての海の京都+久々の京都

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!10

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

タヌキさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.