こぼらさんの滋賀県の旅行記

夏の近江八幡散策
- 1日目2017年8月10日(木)
-
11:00-11:00
駐車料金は1日500円。思っていたよりも利用者が少ない。お盆直前の平日だったからか、空いているお店も少ない。休日はきっとイベントも開かれ賑わうのだろう。
-
11:00-14:00
八幡川に沿って日牟禮八幡神社を目指して歩く。八幡堀めぐりの屋形船が通らないところでも、良い雰囲気が楽しめる。
-
屋形船の乗船費は1,000円と割安。でも10名くらい集まらないと船を出してくれない。 船頭さんは操船だけで、観光ガイドは録音版。でも船が出ると、景色に夢中でガイドなんか耳に入らない。やはり八幡堀のながめは素晴らしい。こんな見事な町並みを作った近江商人たちに敬意。
-
堀の外を歩いている観光客を見ると、ちょっと優越感にひたれます。
-
11:00-12:00
日牟禮八幡神社の近くには観光地らしい建物がいっぱい。真っ先に目に映るのがここ。八幡堀めぐりの乗り場が真裏にあります。すぐ隣には、近江牛カレーが食べられるカフェがありますので、八幡堀めぐりの際は、とにかくここに寄って時間調整するのがベストかと思います。それらしい飲食店はごったがえしています。
-
14:00-15:00
思っていたよりも小振りな神社でした。でも、近江の豪商たちが崇め大切にしてきた神社であると考えると、部外者が入ってはならない所に入ったような感じがして、かしこまってしまいました。そんなことはないのでしょうが。境内には盆踊りの準備なのか、たくさんの提灯が取り付けられていました。
-
15:00-16:00
日牟禮八幡神社を参拝した後、新町通りに行くか八幡山に登るか迷いました。とても暑い日だったので、楽ができそうでしたのでロープウェイを選びました。山頂では山道をそこそこ歩く運命が待っていましたが。出発してすぐに近江八幡の町並みが一望できたのは嬉しかった。
-
15:00-16:00
ロープウェイがあったから来ただけでしたが、山頂まわりを歩いていると立派な石垣を備えた城郭跡である事に気付きました。後で調べたら、豊臣秀吉が陣頭指揮を執って秀次のために構築したお城だったんですね。不勉強でした。築後10年にして廃城になったので、城跡としては見る影もなくなっていますが、安土城に取って代わる勢いで構築された当時は壮観だったのでしょう。
-
15:00-16:00
何も予習せずに訪れたので、御所という表示を見て、このような場所にどなたがおみえだったのだろうと思いました。八幡山城主にして関白だった豊臣秀次の菩提寺なのですね。京都にあった居館(御所)が、秀次死去後に寺院となり、それが昭和になってここへ移築されたらしいです。
-
18:00-20:00
宿のチェックインを午後5時にしてあったので、午後4時過ぎに市営駐車場へ戻り、草津のホテルへ移動しました。近江八幡の新町通りに行けなかったのは残念でしたが、またの機会に。夕食はホテル内のレストランでイタリアンでした。
夏の近江八幡散策
1日目の旅ルート
こぼらさんの他の旅行記
-
2020/6/21(日) 〜 2020/6/22(月)
- 夫婦
- 2人
2泊3日の鳥取めぐり旅の後半です。2泊目は、コロナ感染予防体制を整えたうえで営業再開した湯快リゾート...
3026 21 2 -
2020/6/21(日)
- 夫婦
- 2人
2泊3日の鳥取旅行の2日目です。まずは白兎海岸(鳥取市)に寄って神話「因幡の白うさぎ」の舞台である美...
2984 24 2 -
2020/6/20(土)
- 夫婦
- 2人
2泊3日で鳥取めぐりの旅をしました。初日は、砂丘=「すなば」とコーヒー店「スタバ」とをもじったネー...
2734 25 4 -
2020/5/12(火)
- 夫婦
- 2人
ゴールデンウィークが過ぎると、コロナ拡大防止のための移動自粛が少しは和らいで、条件付きながら観光...
3100 28 2
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する