とくちゃんさんの和歌山県の旅行記

少し遅い夏休み和歌山の旅
- 1日目2017年9月11日(月)
-
11:00-11:00
9月11日、天候曇り 友ヶ島の船のチケットを取る為、朝8時半過ぎに家を出ました。朝のラッシュはなく、神戸、大阪と順調でした。和歌山に入ってから、車は渋滞、道も間違ってしまい、加太港の乗り場に到着したのは、午前11時過ぎ。船が止まっていたので、間に合ったと思ったら、悪天候の為、欠航。島に上陸出来ず。
-
11:00-12:00
友ヶ島の事は、忘れ、気を取り直して、加太港から車で約40分ぐらいにある和歌山城へ、向かう。 駐車場に車を停め、天守閣へ向かいます。
-
11:00-12:00
天守閣の中は、博物館になっています。 建て直したとはいえ、昔の城を再現している為、階段、天井には、注意してください。
-
11:00-12:00
天守閣からの景色です。 低いお城ですが、景色は、よく見えます。
-
13:00-14:00
お腹が減ったので、和歌山マリーナシティに、昼飯を食べに行きます。ここは、入場無料ですので、助かります。 中のフードコートでかつカレーを頂きました。 なかなかの美味しさです。
-
14:00-15:00
ここのソフトクリームがうまい?
-
15:00-16:00
和歌山マリーナシティから、一気に白浜まで来ました。この日の宿は白浜泊でしたので、少し観光しました。まずは、三段壁。 景色最高です。
-
16:00-17:00
この日は、雨、風がきつく観光客もまばらでしたが、目の前の海のあれ具合がまた、絵になっていました。
-
16:00-17:00
ここの展望台近くに足場があります。ちなみに無料です。
-
16:00-17:00
ここの建物のエレベーターで、地下に降りると、昔、熊野水軍が使っていた船の隠し場所に行く事が出来ます。料金は、往復1300円也?
-
16:00-17:00
地下へのエレベーターを降り、すぐに写真撮影をし、見学します。地下、洞窟だけあって、上の水滴が至るところから落ちてきます。 歩かれる際、足元に注意してください。 ちなみに、最初に撮影した写真、地上に上がるエレベーターに乗る前に販売しています。一枚1200円也?
-
ホテルに向かう前に円月島に向かいました。 ここは、凄く有名なところです。 ここの正式名称は、高嶋というらしい。 島の真ん中にある円のところからの夕日を撮ろうと思いました。が、天気は、曇り? 夕日なんて撮れませんでした。残念です。
-
18:00-09:00
円月島より車で約10分。1日目の宿に到着。 チェックインし、部屋に向かいます。 部屋自体は、悪くないけど、窓からの景色が残念でした。1泊2食温泉付き8000円ぐらいの宿ですから、文句無しです。
- 2日目2017年9月12日(火)
-
09:00-10:00
旅行2日目。今日は、1日天気が悪いと予報で聞いていたので、朝早めに、出発。 車で約20分。千畳敷に到着。 波による侵食で出来た光景が素晴らし。 ここからの夕景は、日本の夕景百選にも選ばれるほど、きれいらしい。 雨、強風にやられ、早めの撤収です。
-
11:00-12:00
白浜から一気に、串本、潮岬に向かいます。 雨、強風は、続いていますが、なんとか、潮岬灯台に到着しました。さすがに、他の人はいません。入り口で200円払って中に入ります。
-
12:00-13:00
灯台の中は、博物館みたいなっています。 灯台に関係している品を展示しています。 ここの階段はかなり急な階段になっています。 頭、足元は、本当に注意してください。 一番上から外が見えます。いい景色です。
-
12:00-13:00
潮岬灯台から車ですぐに、本州最南端の潮岬に到着しました。 雨は、止んでいたので、いざ、岬の先端に向かいます。ここのあたりは、芝生が使われています。 岬からの景色は、よかったです。水平線が、弧を描いている様です。
-
13:00-14:00
潮岬からそのままくしもと大橋を渡って樫野崎灯台に向かいます。 駐車場から歩いて行きますが、その途中に、トルコ記念館、トルコ軍艦遭難慰霊碑があります。 明治23年にここで遭難したトルコの軍艦エルトゥ―ルル号の乗組員の慰霊碑です。 映画にもなっています。
-
13:00-14:00
トルコ軍艦遭難慰霊碑からさらに奥の方に歩いていくと、灯台があります。 この灯台は無人灯台で明治時代に建造されたそうです。外側の階段を上がって上まで行けます。灯台の中には入れませんでした。
-
15:00-16:00
このまま、今夜の宿のある那智勝浦の方へ向かいます。その途中にある道の駅くしもと橋杭岩にあるのが、天然記念物に指定されている橋杭岩です。駐車場から見る事が出来ます。 かなりの数、岩が並んでいました。
-
16:00-17:00
宿に向かう前にくじらの博物館に向かいました。その前の公園に捕鯨船が飾っています。
-
17:00-18:00
この公園より奥の方に、くじらの博物館があります。入場料金1500円のところ、前日泊まったホテルで割引券をもらっていたので、100円offの1400円で入場しました。 くじらの博物館だからクジラ関係ばかりかなぁと思いましたが、イルカショーをやっていました。ちなみに、クジラショーもやっているそうです。
-
18:00-09:00
くじらの博物館から今夜の宿、またまた湯快リゾートに向かうます。今日は、越之湯です。 ここも温泉。部屋は、和室で、窓から向かいのホテル浦島が見えていました。食事は、バイキング。量、味問題なしです。 温泉は、ちょうどいい湯加減です。
- 3日目2017年9月13日(水)
-
10:00-13:00
この旅の最終日。ホテルで朝食バイキングを食べ、チェックアウト。 車で約30分ぐらいで、大門坂駐車場に到着。 ここから、歩いて15分ぐらいのところに、夫婦杉あります。ここが入り口です。 入り口の茶屋で平安衣装の着付け体験が出来るそうです。 とりあえず、熊野那智大社に向かって歩きます。足場かなり悪いです。
-
10:00-13:00
この日は、晴天。気温も30度近くあり、もはや服は、汗でびしょびしょ状態。 足場の悪い道をひたすら歩きます。 世界遺産だけあって、神秘的な景色が続きます。
-
10:00-13:00
約600メートルの杉並木と石段を上がって、熊野那智大社の表参道入り口に到着。 水分補給し、階段を上がって行きます。 登りきった先に熊野那智大社があります。 世界遺産の大社。 きっちりとお参りしました。
-
10:00-13:00
熊野那智大社の横にある那智山青岸渡寺より、那智の滝がきれいに見えます。この滝も世界遺産になっています。落差133メートルもある日本一の滝です。
-
10:00-13:00
最近の雨の影響で水量が多い気がしました。 今まで、色んな滝を見ましたが、この滝が一番素晴らし。汗かきまくってきたかいがありました。 このあとは、表参道入り口近くでお滝餅を土産を買い、来た道を戻ります。 土産の紙袋を持って、大門坂を下るのは、正直恥ずかしかったです。 これもいい思い出になりました。 また、来ます。と思い、家に帰りました。
少し遅い夏休み和歌山の旅
1日目の旅ルート
とくちゃんさんの他の旅行記
-
2017/4/13(木) 〜 2017/4/14(金)
- 一人
- 1人
1泊2日で疲れを癒す為、西の横綱湯原温泉に行きました。ついでに、周りの自然にも触れ、気持ちのリフレ...
1267 2 0 -
2016/9/13(火) 〜 2016/9/15(木)
- 一人
- 1人
近くて行った事のない所に行って来ました。竹田城跡、出石、城崎、余部、湯村温泉、神鍋、神河、姫路の...
6319 9 1
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する