のりりさんの京都府〜大阪府の旅行記

京都〜大阪、1泊2日 歴史とコンサートとなにわ駆け足夫婦旅行
- 1日目2018年8月29日(水)
-
06:00-07:00
JR新鳥栖駅
平日の水・木。どうしても観たい大阪でのコンサートをきっかけに、会社の永年勤続表彰の特別休暇が1日残っていたので、それと有休を絡めての夫婦小旅行。早朝4:00起床。6:00JR新鳥栖駅着。ここは静かで綺麗で、自宅からもそう遠くもなく、何より駐車場に余裕があるのが嬉しいですね。一時期、その激安さゆえ、長期間占有が問題となった(1ヶ月停めっぱなしでも数千円、とか)のですが、現在も幾分適正化されたとは言え、まだまだお安い。都会の方ならびっくり、でしょう。
-
11:00-12:00
6:30過ぎのさくら号にてJR新大阪駅10:00前下車。コインロッカーに一旦荷物を預け、新快速に乗り換えて京都まで。途中、踏切の故障とかで列車は遅れて新大阪到着。まだ元気なので車中立ちっ放しも全然平気。京都へ向かう途中でサントリーの山崎蒸留所を通過に感動。「おお、マッサン(ニッカだけど(笑))」。地下鉄に乗り換えるまでもない距離で、京都駅からは徒歩。すぐ東本願寺到着。広い。ただただ圧倒されます。木造建築でこの規模には正直、驚き。全体に漂うお香の香りにも癒されます。真剣にお祈りをされる外国人観光客も多数。いいですね、こういう光景。私達も隅々まで見て回る。しかし、結果論にはなりますが、ここで時間を取り過ぎたことが後々尾を引くことになろうとは・・・。
-
12:00-13:00
地下鉄烏丸線に乗り、乗り換えはせず少し歩く。この程度であれば歩き好き我々夫婦の許容範囲内。しかしここもまた広いです。聞こえる会話から察して、ほぼ7割程度は外国人観光客かと。有名な鴬張りも体験して感動。「西郷どん」のヒ―様(徳川慶喜)が座っておられました(笑)。それにしても暑い。汗が頭からボタボタ滴になって落ちてくる。で、ここの天守閣跡くらいで徐々に体力の限界を感じ始める私。本当はこの先の「天下一品」で九州の店舗とどう味が違うか確かめる予定でしたが、そんな暇はなさそう、ということで移動開始。
-
13:00-14:00
二条城へ向かう道中では見つけられなかったので、地下鉄烏丸線に戻る途中で立ち寄りました。妻の希望です。住宅街の本当に小さな神社さんですが、結構参拝者がいました。お金は前のボックスに入れるシステム(勿論カメラで見られていますが)になっています。その他特別な用事がある際は奥の呼び出しボタンで対応してもらえます。他力本願でお金貯まるかも、などという不純な気持では駄目でしょうが、可愛かったのと、こちら独自っぽいのが気に入り、銀杏(いちょう)の形をした黄金のお守りを購入しました。車のキーケースに付けました。
-
14:00-15:00
地下鉄烏丸線御池駅まで戻り(今回京都では乗り換えはせず、烏丸線1本勝負にしました)、丸太町駅で下車。・・・したのは良かったのですが、どう考えても先の今出川駅まで行った方が正解だったと深く反省。まさかこんなに広いとは。砂利道が重い。妻はどんどん先に進んで行き、殆ど見えなくなる、がそれも直線、というところが凄い。キロの単位で見通せてしまいます。例えが適切かどうかは分かりませんが、「国のトップの自宅」を舐めていました、勿論正しく良い意味で。現在は通年一般公開されている門をくぐると力尽き、暫時休憩する情けなさ。おまけに購入した水が補充したばかりか、生ぬるい。はあ〜。しかしここでボヤボヤしていると大阪に戻ってのコンサートの開演時間に間に合わない。とにかく見て回りました。もっと集中したかったのですが、余裕のない自分が情けない。足が痛い。
-
15:00-16:00
地下鉄烏丸線今出川駅から乗車してJR京都駅まで。随分と巨大で綺麗になったのね。駅ビル内部も時間をかけてチェック出来れば良いのでしょうが、殆ど素通り。新快速の時刻表を確認し、切符確保。20分程時間があったので、聖護院八ッ橋(自分土産)とよーじやのあぶらとり紙(会社土産)を購入。高校の修学旅行は35年前。その時は清水寺、嵐山、三十三間堂辺りを。翌々年、大学入学の年に友人と再訪。そして時は流れ、2社目の勤務先の京都オフィスに立ち寄ったのが早10数年前。その時は観光なし。まあいつか、1週間位時間をかけてゆっくり訪れないことにはいかんですね、やっぱり。
-
16:00-17:00
時間軸がおかしいのはともかく(1時間刻みなので)、何とかJR新大阪駅到着。とにかく空腹だったので、コインロッカー近くのここへ。入口で注文し、受けた店員さんが厨房まで数メートルなのにマイクでそれを通すユニークなスタイル。ミニ天丼&そばセット+生ビール。妻は冷たいざるうどん。想像以上に美味しかったのですが、時間がなかったのでかっこんで慌てて移動。ごちそうさまでした。
-
17:00-18:00
地下鉄御堂筋線で難波駅下車。今回、グーグルマップをたくさんプリントアウトして持参したのですが、地上に出てからのホテルまでのルートが分かり難かったです(1回分かれば何の問題もないのですが)。ちょうどややこしい地形のところですし。ホテルは昨年OPENとのことで綺麗。ほぼ外国人旅行客ばかり。部屋が狭いのと、朝食が値段の割にお粗末だったことが残念。せっかくの喰いだおれの街、外で済ました方が正解かも。総合的には問題なし。何よりコンサート会場まで徒歩圏内というのは点数高し。お世話になりました。ありがとうございました。
-
18:00-22:00
ZEPPなんば
今回の旅行の主目的。17:30ホテル発。徒歩10分強の利便性。前回2年前はJR新大阪駅近くのホテルをベースにしていた為、地下鉄御堂筋線大国町駅経由でしたが、何と楽なことか。ホテルまでの帰路の居酒屋さんも事前に2ヶ所程リストアップして、生ビール&串カツor焼き鳥などを楽しみにしていたのですが、コンサート終演が何と22:00。早朝4:00起床の妻の申し出により、打ち上げは中止。ファミマで飲み物&軽食を購入し、ホテルへ。おやすみなさい。
- 2日目2018年8月30日(木)
-
09:00-10:00
2日目。7:00起床で早めにホテル発、の予定でしたが疲労が取れず8:00まで爆睡。普通にNHKニュースを見て、普通に「半分、青い」も。結局ホテルを発ったのが9:40.そのままなんば地下街のコインロッカーに荷物を預ける。今回はキタ(梅田)は完全スルー。
-
10:00-10:00
そのまま道頓堀まで。ただただグリコの看板の実物を見たかっただけでした。外国人観光客に混じって写真撮影、パチリ。平日なので普通に仕事の人が歩いており、日本人の姿はまばら。時間的にも飲食店はこれから仕込み、販売店もちょうど10:00開店でシャッターを上げるお店多し。我々夫婦も今日はこれから南へ西へ動き回る予定ですので長居は無用。【追記】1週間後の台風被害でこの辺りの映像も流れていました。驚きました。
-
10:00-11:00
地下鉄御堂筋線難波駅乗車〜天王寺駅下車。大きなターミナル駅とのことでしたが、都会にしては案内図が少し分かり難いかな、と。あべのハルカスの展望台に行きたかったのですが、わざわざ近鉄店内に入らなくても良かったのではないか、と感じました。で、12階だか16階だかまで昇って券売所で仰天。夏休みではありましたが平日の10時半で展望待ち時間60分。そんな時間はありません。その階のお庭のようなところから景色を眺め、降りました。そこからでも充分楽しめました。
-
11:00-11:00
私の中の勝手な「なにわ」のイメージ。道頓堀のグリコ看板、かにオブジェ、そしてこの新世界の景色も含めて全て。今回は前日の京都もそうでしたが、メインのコンサート以外は、とにかく一生に一回は訪れたかった場所を中心に選択したので、本当に感動の連続でした。この新世界界隈の猥雑・混沌な賑わい。たまらないです。夫婦共に動物園好きですのでそちらも寄りたかったのですが、時間の都合で泣く泣く断念。入園して1時間で出てこれる性質の我々ではないことが分かっていますので。ハルカスからも全景が確認出来ましたが、もう隣り、と言うか本当に同化・一体化しているんですね。お昼に利用予定の串かつ屋と土産物屋の当たりを付けておいてから、通天閣へ。わくわく。
-
11:00-12:00
徒歩で動物園前駅まで。途中、釣具屋さんがあったので冷やかす。駅出口からの人の波がジャンジャン横丁に吸い込まれていくままに我々夫婦もそれに乗る。平日の午前中から当たり前のように呑んでいるおっさん達。凄え〜。まずは通天閣へ。エレベーター経路が何とも摩訶不思議&降りる流れでモノを買わせようとする商売根性が大阪らしくて好き(何も買わなかったけれど)。がしかし、外国人旅行者(特にアジア系)の立ち止まりには正直、閉口。総じて1日目は欧米系、2日目はアジア系の比率が高かったような印象です。来日の目的が民族によって若干異なるのでしょうか。
-
12:00-12:00
妻がここでフエキのりキャラクターのスイーツ等購入。食べた後、綺麗に洗って置物マスコットに変身させました。カラフルな店内でした。大阪っぽさを感じますね、何となくですけれど。
-
12:00-13:00
串かつ だるま 動物園前店
昼食は、良い意味でだるま店舗の中でもいちばん観光客向けっぽい動物園前店へ。2人組みのご婦人が先に待っていましたが、程無く入店。ジャンジャンセット&生大。昨晩は宴が出来なかったので昼は好きなだけ、と妻からお許しを得ていたので3杯。サーバの掃除が行き届いているのか、生ビール、想像以上に美味しかったです。妻の串も半分くらいもらって満足、満足。ごちそうさまでした。余談ですが、店の外でビニール袋にハイボール缶を入れて飲んでいた自転車のおっさんの眼付きが怖かった。ある意味、此処っぽかったですが。
-
13:00-14:00
今回、京都の御金神社同様、妻がチェックしていた場所。最寄駅は阿波座駅。地下鉄御堂筋線難波駅から千日前線に乗り換えれば良かったのですが、往きは本町駅まで行ってしまい、中央線で乗り換えました。こっちの経路の方が少し運賃もお高いようです(涙)。駅からのルートはしっかり地図にして持参。のんびり歩いて10分程度、でしょう。参拝はしてきましたが、最近出来たような社務所にいたご神職2名共、最近のブームに辟易しているご様子。妻が質問していましたが、勿論指輪等お目当ての物はなし(瞬殺、だそうです)。
-
地下鉄難波駅で一旦下車、地下コインロッカーの荷物を取り出し、再び地下鉄御堂筋線にて新大阪へ。帰宅後の夕食用お弁当を購入後、若干時間があったので構内のビアレストランにてハーフ&ハーフ。その後は前回大ヒットだったりくろーおじさんのチーズケーキを手に入れ、16:00前のさくら号にて帰路へ。19:00前新鳥栖駅、20:00自宅着。とにかく暑く、良く歩きました。また、一度は行きたかった、見たかった場所ばかりで堪能出来ました。お疲れさま。
京都〜大阪、1泊2日 歴史とコンサートとなにわ駆け足夫婦旅行
1日目の旅ルート
のりりさんの他の旅行記
-
猛暑の宮崎 九州夫婦神社巡り他 無謀日帰り650kmドライブ
2022/7/9(土)- 夫婦
- 2人
九州在住トータル40年余。未訪だった宮崎市を中心に日帰りドライブを敢行しました。猛暑の中、3ヶ所の神...
350 1 0 -
2020/7/24(金)
- 夫婦
- 2人
一旦は計画した鹿児島への2泊3日の両行はコロナ禍の再拡大の影響を鑑み中止に。代わりに昨年晩夏に訪れ...
728 5 0 -
秋の京都2泊3日 歴史旧跡巡り 総歩数54,000超 九州夫婦筋肉痛の旅
2019/11/2(土) 〜 2019/11/4(月)- 夫婦
- 2人
秋の京都、九州夫婦の旅。初日:三十三間堂〜清水寺〜高台寺〜八坂神社〜銀閣寺の22,442歩。2日目:金閣...
2941 27 0 -
2019/9/14(土) 〜 2019/9/15(日)
- 夫婦
- 2人
ようやく体験出来た神話の郷、高千穂。しかし残暑激しく汗まみれの周遊となりました。延岡では西南戦争...
2232 25 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する