1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  “平成最後”の石川(輪島&金沢)2泊3日の旅。・・の後半

たぬきさんの東京都〜石川県の旅行記

“平成最後”の石川(輪島&金沢)2泊3日の旅。・・の後半

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • グルメ

「石川(輪島&金沢)2泊3日の旅」の後半となります。すっごい人で溢れかえっている金沢と土砂降りの最終日の輪島です。これまた、どうかお付き合い下さい。

埼玉ツウ たぬきさん 男性 / 60代

1日目2019年4月29日(月)

ホテルこうしゅうえん

平成も残り2日となった、2日目の朝を迎えました。おじさんは目覚まし時計なしでも早起きが出来ます(笑)写真は部屋から撮った朝やけの光景です。時刻は4時50分。今日は、朝一のバスで金沢へ行く予定です。バスの時間の都合上、残念ながら朝風呂はなしです。

ホテルこうしゅうえん

1Fロビーです。昔のバブリーな香りが醸し出されています(笑)

マリンタウン

まずは、“こうしゅうえん”からマリンタウンを横切り、バス停まで徒歩にて行きます。朝食は、コンビニでサンドイッチを購入です。あっ!そうそう、“こうしゅうえん”からコンビニまでは、徒歩数分で行けます。車の方は良いですが、私のような徒歩の方、輪島は思いの外コンビニがないのでご注意下さい。

マリンタウン

昨日は沢山の子供達がいましたが、早朝のためひっそりとした「マリンタウンこどもの広場」です。アスレチックって感じですかね?

マリンタウン

今日も良い天気でテンション上がります。が、予報では、午後からは曇りで何よりも明日は雨だそうです。残念です。

マリンタウン

これが金沢駅まで行く「特急バス」です。途中、輪島駅前や便によっては、のと里山空港まで行くのもありますので、目的に応じて利用して下さい。料金は¥2,260です。バスは、2時間以上の道のりを走るため、途中トイレ休憩もあります。バスは、5時48分発で金沢駅には8時08分の到着予定です。ドライバーさんは、とても気さくな方でした♪

JR金沢駅

金沢市

「JR金沢駅」を   >

ほぼ定刻に金沢駅に到着。きれいな駅です。それにしても鼓門(つづみもん)がなーい!どこだー!

JR金沢駅

金沢市

「JR金沢駅」を   >

そうですよね。鼓門は、バス停の反対側。兼六園口になります。

JR金沢駅

金沢市

「JR金沢駅」を   >

鼓門。それにしても立派です。沢山の人が写真に納めていました。私もその一人ですが・・。

JR金沢駅

金沢市

「JR金沢駅」を   >

何でも、ここ金沢駅はアメリカの旅行雑誌のWeb版で、世界で最も美しい駅14選の6位に選ばれたそうですね。スッゴイです。さてここから「兼六園」を目指しますが、今日もやはり歩き倒します(笑)

兼六園

金沢市

「兼六園」を   >

まずは2km程歩き、見たかったけど時間の都合上、割愛した金沢城跡地を横切り、桂坂口より入園。料金は大人¥310でした。それにしてもすごい人でした。

兼六園

金沢市

「兼六園」を   >

まずは、兼六亭(喉が乾いていたのでビール飲んじゃいました。)前にある噴水とご対面。

兼六園

金沢市

「兼六園」を   >

動力は高低差のみだそうです。そう言えば「兼六園」の名前の由来は、六つの景観(六勝)を兼ね備えているかららしいですね。全く知りませんでした(^_^;)

兼六園

金沢市

「兼六園」を   >

さて、のんびりと歩を進めると今度は、翠滝(みどりたき)が現れました。

兼六園

金沢市

「兼六園」を   >

瓢池(ひさごいけ)と翠滝(みどりたき)の全景。多分こういうのが六勝の内の一つ「水泉(すいせん)」ではないかと・・・思います。違っていたら済みません。

兼六園

金沢市

「兼六園」を   >

まるでジブリの世界みたいです。苔が美しかったです。これは、六勝の一つ「幽邃(ゆうすい)」です。ちょっと自信ありです。

兼六園

金沢市

「兼六園」を   >

これは、絶対に間違いなく六勝の一つ「眺望(ちょうぼう)」です。自信ありっす!でも、分からないままでも、こうやって自分で思う六勝を見ていく(撮っていく)のも楽しいと思います。答え合わせは、家でゆっくりと。

兼六園

金沢市

「兼六園」を   >

有名な「徽軫灯籠(ことじとうろう)」です。むっちゃ人だかりで皆さんこの灯籠をバックに写真を撮っていました。私は、一瞬の隙を見つけパチリ。

兼六園

金沢市

「兼六園」を   >

「根上松(ねあがりのまつ)」と呼ばれるもので、クロマツだそうです。それにしても風格があります。

兼六園

金沢市

「兼六園」を   >

その「根上松(ねあがりのまつ)」の根の部分です。何でも木の生長に従って土を取り除き根をあらわにしたそうです。本当に日本人の美に対する意識と知恵は、すごいと感じました。

兼六園

金沢市

「兼六園」を   >

あちらこちらを写真に納めながら歩いていると、ふと気付きました。「あ〜!人が増殖してるぅ〜!」と、ここで私の悪い癖が出ます。一つの所にじっとしていられない癖です。「よーし!他に行こうっと!」

ひがし茶屋街

金沢市

「ひがし茶屋街」を   >

兼六園を後にし、歩く事1.5km弱。ひがし茶屋街に到着です。ここも見てみたい所の一つでした。それにしても、やはりすごい数の人が訪れていました。「もう少し人が少ない方が、味わいが増すのになぁ・・」と自分も来ておきながら、勝手な事を思っていました。

ひがし茶屋街

金沢市

「ひがし茶屋街」を   >

雰囲気は、ホント良いです。これでも、なるべく人のいない時を狙って写真を1枚。

ひがし茶屋街

金沢市

「ひがし茶屋街」を   >

やっちゃいました♪目的の一つ金箔ソフト。「箔一」さんで購入です。料金は領収が無くて忘れてしまいましたが、¥450程度だったと思います。ちなみに食べ歩きは、禁止なので店内で頂きます。

ひがし茶屋街

金沢市

「ひがし茶屋街」を   >

路地を一本入るとまたまた良い感じです。雑誌に載っていた、お目当てのお土産屋さんは、閉まっていましたが、その他にもお店があります。ここもまた人がいなくなった瞬間を狙ってパチリ。

近江町市場

金沢市

「近江町市場」を   >

さて、どこに行ってもたくさんの人で溢れています。そこで、ふと不安に思ったのが、「昼食、大丈夫かなぁ?」でした。昼食は、グリルオーツカさんのハントンライスを考えていたので、混み合う前に行きたいと考えて、約2.5km先のグリルオーツカさんへ向かう事に決定!途中、近江町市場があったので、せっかくなので中を通過します。

近江町市場

金沢市

「近江町市場」を   >

ここも人、人、人でした。考えが甘かったっス。通過するだけでも大変でした(汗)。この写真、レンズフードが少々ずれて隅が若干黒く写っていますが、ご容赦を・・。

近江町市場

金沢市

「近江町市場」を   >

色々な魚介が、ところ狭しと並びます。どれも美味しそうでした。海鮮好きな私(おぢさん)には堪らない所ですが、ハントンライスのために心を鬼にして通過します。写真は、甘エビにバイ貝。どちらも大好きです。

近江町市場

金沢市

「近江町市場」を   >

洋服屋さんもあります。こんな服も。ちょっと欲しくなりました(笑)

グリルオーツカ

開店時刻直後に到着です。ここグリルオーツカさんは、昭和32年創業で私よりもちょっと先輩になります。ここでの目的は、ハントンライスです。ちなみにハントンライスの「ハンは、ハンガリー」で「トンは、マグロ(フランス語)」だそうで、ネーミングには、謎が深まりますが、料理としては、オムライスにマグロとエビのフライがトッピングされているというイメージです。

グリルオーツカ

開店直後ですが店内は、すでに満席で外には行列もできています。レンズフードが、またひん曲がってますが、気にしないで下さい(>_<)。ちなみに並び始めてからハントンライスが、おぢさんの目の前に到着するまで、約1時間弱でした。

グリルオーツカ

ハントンライスは、ハントンライス(小)、ハントンライス、ハントンライス(大)が、あります。おぢさんは「ハントンライス」を頂きました。が、お店の中の張り紙には、「女性の方は、ハントンライス(小)がお勧め」と書いてありました。私の頼んだ「ハントンライス」は、確かにボリュームがありました。お茶碗3杯分以上のケチャップライスが余裕で入っていたと思います。

長町武家屋敷跡

金沢市

「長町武家屋敷跡」を   >

ハントンライスで満腹になった後は、次の目的地の「尾山神社」へ向かいます。 川も流れていて、何か良い感じの路地をゆっくり歩きます。皆さんもゆっくり、のんびりと散策を楽しんでいるように見えました。

長町武家屋敷跡

金沢市

「長町武家屋敷跡」を   >

と、ここで「長町武家屋敷跡」なるものを発見。ここは、全くのノーマークでした。予定変更です。それでは、寄ってみましょう♪

長町武家屋敷跡

金沢市

「長町武家屋敷跡」を   >

路地に入るとまるでタイムスリップしたようで不思議な感覚でした。石畳も足に心地よかったです。何よりもここもまた、たくさんの方々が訪れていました。

長町武家屋敷跡

金沢市

「長町武家屋敷跡」を   >

私は、利用しませんでしたが、「長町武家屋敷休憩館」に常駐の観光ボランティアガイド「まいどさん」が、お勧めだそうです。ガイドは事前の予約が必要だそうなので要注意です。

長町武家屋敷跡

金沢市

「長町武家屋敷跡」を   >

金沢ってこんなゆったりとした感じの街並みが、ホント似合うと思います。

尾山神社

金沢市

「尾山神社」を   >

気まぐれの楽しい寄り道「長町武家屋敷跡」を後にし、尾山神社へと向かいます。「長町武家屋敷跡」からは、10分程度ののんびりウォーキングです。到着したらたくさんの方々が、カメラを向けていました。撮影スポットのようです。

尾山神社

金沢市

「尾山神社」を   >

拝殿では、たくさんの方が参拝をされていました。当然ながら私もご挨拶をさせて頂きました。御朱印も頂いちゃいました♪

尾山神社

金沢市

「尾山神社」を   >

この洋風な珍しいステンドグラス。とても神社とは思えません。ライトアップもされている(いた?)そうです。機会があれば是非、見たい所ですね。

JR金沢駅

金沢市

「JR金沢駅」を   >

本日も相当歩き、へろへろになりながらも金沢駅に到着。人だかりがあったので寄ってみると、ミニ噴水で文字が・・・。

JR金沢駅

金沢市

「JR金沢駅」を   >

「ようこそ金沢へ」や「時刻」「WELCOME」等、様々な文字が出ます。隣の若い人も「おっ、次は何が出るのかな〜?」と盛り上がっていました。

JR金沢駅

金沢市

「JR金沢駅」を   >

またやってしまいました(笑)。「金沢駅西口ビル・くつろぎ館1F」にあるお店で、金箔ソフトの第2弾です!普段甘いものはあまり食べないのですが、1日でソフトクリーム2個は、今まで生きてきて初めて・・かも。ソフトクリームには、金箔で「令和」の文字が。お値段、ちょっとお高めの¥950でした。「令和」の文字の切り抜きの技術料かな?・・。

JR金沢駅

金沢市

「JR金沢駅」を   >

金沢を歩き倒し、さて宿泊地の輪島へと帰ります。当初は、15時40分発のバスを計画していましたが、疲れたので1本早い14時15分のバスに変更です。到着は、16時30分頃になります。金沢駅では、「はちまんさん」も見送ってくれます。きっと「また来いよー」と言っていると思います。

道の駅 輪島(ふらっと訪夢)

輪島市

「道の駅 輪島(ふらっと訪夢)」を   >

さて、再び“ふらっと訪夢”へと戻ってきました。海女さんも「お疲れー」と言ってくれてます。・・多分。何でもこの海女さんのモニュメント、塩を固めて作っているそうです。

道の駅 輪島(ふらっと訪夢)

輪島市

「道の駅 輪島(ふらっと訪夢)」を   >

これまた皆さん写真を撮っていました。もちろん私も・・。でも何故シベリア?

道の駅 輪島(ふらっと訪夢)

輪島市

「道の駅 輪島(ふらっと訪夢)」を   >

この警報機、音は鳴りませんが、電気は付きます。電気が付くと来もしない電車にドキッとします(笑)

輪島市内

明日は、雨予想。夕方になり雲行きも更に怪しくなってきました。

輪島市内

それにしても輪島の街並みもステキです。そう言えば電柱も電線も見渡す限りありません。地中でしょうか?小江戸川越みたいです。

輪島温泉郷

輪島市

「輪島温泉郷」を   >

疲れていたのにも関わらず、勿体なかったので更に輪島の隅々まで散策です。そして輪島工房長屋の近くの、「湯楽里」という足湯に寄ってみました。建屋はこんな感じで、すごくいい雰囲気です。

輪島温泉郷

輪島市

「輪島温泉郷」を   >

訪れたときは、誰も入っていませんでしたが、12人程入れるでしょうか?中はこんな感じです。

輪島温泉郷

輪島市

「輪島温泉郷」を   >

朝6時から夜10時までは、嬉しいですね。何よりも「無料」これまた嬉しいですね♪

輪島温泉郷

輪島市

「輪島温泉郷」を   >

外には何とワンちゃん専用の温泉もあります。

輪島温泉郷

輪島市

「輪島温泉郷」を   >

温泉を堪能中のワンちゃんがいたので、飼い主さんに写真の許可を頂き、さっそく1枚。足元は写っていませんが、どっぷり入浴です。飼い主さんと温泉にとても嬉しそうです。

輪島朝市

輪島市

「輪島朝市」を   >

力の続く限り輪島の町を、まだまだ回りたかったので、今日の所は足湯には入りませんでした。そして、やっていないのを理解の上、朝市通りへ。

輪島朝市

輪島市

「輪島朝市」を   >

この炭火焼きコーナーでは、朝市で買った魚介類を焼いて食べる事ができます。無料で利用できるようです。明日は、朝市を見て回る予定なので、機会があれば是非ここで食べてみたいです。

いろは橋

朝市通りを抜け夕市をやっているかも知れない、住吉神社へGO!住吉神社へ向かう際には「いろは橋」渡ります。

いろは橋

いろは橋は、工事中でした。車は通れませんが人はOKでした。

いろは橋

こんなかわいい方に「工事中でスミマセン」と謝られたら、怒るわけにはいきません(笑)と、こんな写真を撮っていると雨がポツリ、ポツリ・・。やばい!夕市はあきらめ取りあえず宿に早足で向かいます。

おなじみや

雨は本降りになる事もなく、少しすると雨も上がり、この日の夕食はホテルで教えて頂いた「おなじみや」さんで一杯&おつまみ(海鮮を中心)を頂きました。アットホームで、すごく良かったです。この日も歩数約3万5千。それにしても歩く旅になってるし(泣)

2日目2019年4月30日(火)

ホテルこうしゅうえん

いよいよ平成も最終の日となる3日目の朝を迎えました。残念ながらの大雨です。何はともあれ、まずは朝風呂から堪能いたします。

ホテルこうしゅうえん

あちこちの天気予報を確認しますが、ばらばらの予報です(涙)。一番良かった天気予報を信じます。ちなみにその天気予報は、朝8時頃に雨は上がり以降曇り予想でした。

ホテルこうしゅうえん

“こうしゅうえん”のお土産コーナーです。朝早く(確か7時だったと思います)からやっているので助かります。私もここで買いました。

輪島市文化会館

さて、雨の中大きな荷物をコインロッカーに入れて、身軽になりたかったので“ふらっと訪夢”行きを検討。傘もないのでホテルに相談すると、ホテルの「無料送迎バス利用してはどうですか?」と温かいお言葉。ただ、朝市行きなので“ふらっと訪夢”を回ってもらうと他のお客さんに迷惑かなと思い断念。そんな中、信じた天気予報が大当たり。8時頃奇跡的に雨が上がったので徒歩にて“ふらっと訪夢”へ移動。「世界一の漆芸パネル展示」を見ていなかったので、荷物を置いて「輪島市文化会館」へ。

輪島市文化会館

それにしても見事でした。全体(大きさ)が分かる写真も撮ったのですが、ガラスに光が反射して見にくいものだったので割愛させて頂きました。

道の駅 輪島(ふらっと訪夢)

輪島市

「道の駅 輪島(ふらっと訪夢)」を   >

輪島文化会館で作品を鑑賞し、“ふらっと訪夢”に戻ると信じた天気予報もここまででした。またもや大雨。いよいよ仕方なく傘を購入しようと観光案内所のお姉さんに声を掛けると「レンタルの傘がありますよ。」との一言。ステキです。

道の駅 輪島(ふらっと訪夢)

輪島市

「道の駅 輪島(ふらっと訪夢)」を   >

これがその傘です。ちょっと恥ずかしい仕様ですが(笑)、背に腹は代えられません。お借りしまーす!

輪島ドラマ記念館

レンタルのステキな傘を差しながら、とぼとぼと朝市通りを目指します。重蔵神社側から朝市通りに入りましたが、すっっっごい人の波でした。人と傘で写真も撮る事ができず、朝市通りが終わった所(いろは橋のたもと)の「輪島ドラマ記念館」におじゃましました。館内に入るとまずは、大きなケーキのオブジェがお出迎えです。

輪島ドラマ記念館

「輪島ドラマ記念館」は、輪島市などを舞台にした朝の連続テレビ小説「まれ」のロケセットを再現しています。土屋太鳳ちゃんの主演で、ドラマをやっていたのは知っていましたが、残念ながら見ていませんでした。見ておけばよかったぁー!

輪島ドラマ記念館

「まいもん食堂」です。ドラマのセットも多数展示されています。他にも太鳳ちゃんのドラマで着た衣装や撮影の様子などの写真等いろいろあります。また「輪島ドラマ記念館」では、お土産も買えますし、お茶もできます。入場は、もちろん無料です♪

重蔵神社産屋

続いては「輪島ドラマ記念館」を後にし、すぐ近くの「重蔵神社産屋」へと移動です。ここは、事前に調べていて寄りたい所の一つでした。中に入ると一本の木が立っていて「願い事をし、木を中心に一周する」でと願い事が叶うという事で、さっそくやらせて頂く事に・・。要領(作法)は、中にいたお兄さんが、教えてくれました。御朱印も頂きました。

朝市通り

さて、いよいよこの旅の目的の一つを達成すべく朝市通りを戻りつつ重蔵神社へと向かいます。途中、炭火焼きコーナー前で何とか写真を1枚。大盛況で“入る余地なし”でございました。あれば、のど黒の干物でも焼いて食べたかったのになぁ・・。

朝市通り

さらに屋根のある所から写真を1枚。ホントすごい人でした。傘もあるし、すれ違うのも大変でした。

重蔵神社

輪島市

「重蔵神社」を   >

ここ重蔵神社で頂きたかったのは、平成最後の日付の入った御朱印でした。それにしても大雨の中、結構な人が訪れていました。

重蔵神社

輪島市

「重蔵神社」を   >

授与所で御朱印の出来上がりを待っていると、奥からネコがトコトコとやってきました。とても人なつこいネコで、しばし癒しを頂きました。

輪島工房長屋

輪島市

「輪島工房長屋」を   >

重蔵神社で目的を達成した後は、完全に腑抜けてしまいましたので、ここは一つお茶します。入ったのは輪島工房長屋にある「華の間カフェ」さんです。

輪島工房長屋

輪島市

「輪島工房長屋」を   >

外観もさることながら店内も落ち着いた雰囲気でGOODでした。座敷もあってそこには、ご年配のご夫婦が、ゆっくりされていました。

輪島工房長屋

輪島市

「輪島工房長屋」を   >

コーヒーだけでは写真として、寂しかったので和菓子が付いているセットにしました。でも、輪島塗のコーヒーカップ美しかったですよ。

輪島温泉郷

輪島市

「輪島温泉郷」を   >

雨は、まだ降り続いています。さてどうしようかと悩みつつ「そうだ!まだ足湯を堪能してないじゃん!」と思いつき、さっそく足湯へ。さすがの雨です。中にはすでに3名程足湯を楽しんでらっしゃいました。その後もどんどん入ってきて、あっという間に満杯です。温度も良く体も温まりました。

助寿司

海鮮好きである私のこれまた目的の一つでありました、「能登丼」を食すべく「助寿司」さんへ。11時30分開店で11時20分頃に到着。すでに7〜8人が待っていました。お店は2階もありますが、あっという間に満席でした。それにしても美味しかったですよ。※能登丼の定義をいくつか紹介します。奥能登の米(コシヒカリ)、水を使用。地の魚介類、肉等を使用。箸のプレゼント有り。←箸、頂きました!

朝市通り

能登丼を堪能した後は、またまた歩き倒します(笑)。輪島市内からマリンタウンそして再度、朝市通りへ。時刻は13時。もう本当にすべてが撤収される時間です。・・が、最後の最後までお客さんが買い物を楽しんでいました。

朝市通り

それにしても美味しそうです。炭火焼きで食べたかったなぁ。

朝市通り

お店も人も、だいぶ減ってきました。雨は一時的に上がりましたが、この後、また土砂降りです(泣)

道の駅 のと里山空港

輪島市

「道の駅 のと里山空港」を   >

のと里山空港へは、15時00分のバスを考えていましたが、大雨の中いよいよする事が無くなり1本早い(13時10分発)バスで、のと里山空港に行く事を決定。のと里山空港では、出発まで2時間以上合ったので、荷物をコインロッカーに預けたかったのですが、コインロッカーがありません(泣)。でも、ご安心下さい。2Fの空港管理事務所でコインロッカーに入るぐらいのサイズならば、¥300で預かって頂けます。

道の駅 のと里山空港

輪島市

「道の駅 のと里山空港」を   >

初日とは、うって変わってのこの天気。まだ雨は、降り続いています。

道の駅 のと里山空港

輪島市

「道の駅 のと里山空港」を   >

3Fのレストラン「あんのん」でこんな素晴らしいメニューを発見。「大人様ランチ」¥2,500です。シェアもOKなので、家族や友達同士で食べるのも楽しいと思います。

羽田空港(東京国際空港)

大田区

「羽田空港(東京国際空港)」を   >

のと里山空港で2時間以上待って、やっと飛行機は離陸です。本日のフライトは、残念ながら白一色です。こりゃ寝るしかないですね。さてゴールデンウィークの2泊3日の石川県の旅もそろそろ終了です。いつもながら長文になってスミマセンです。しかも2部構成で・・。

羽田空港(東京国際空港)

大田区

「羽田空港(東京国際空港)」を   >

ほぼ定刻に羽田空港へ到着です。しばし、空港内のソファでグッタリです。とにかく年齢も考えず歩きすぎました。歩数は、この3日間で約9万歩弱。バテました。皆さんもこの旅行記を読んで疲れたと思います。最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。何かの参考になればと思います。

“平成最後”の石川(輪島&金沢)2泊3日の旅。・・の後半

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!7

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

たぬきさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.