1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  梅雨の合間に箱根・熱海・沼津の路線バス旅

トシローさんの神奈川県〜静岡県の旅行記

梅雨の合間に箱根・熱海・沼津の路線バス旅

  • その他
  • 1人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • 乗り物
  • アクティビティ
  • 格安旅行

関東はほぼ例年通りの時期に梅雨入りしましたが、雨の合間を狙って「箱根バスフリー」で箱根から熱海間を2日間掛けて往復。また、沼津では沼津港へと路線バスで観光してきました。

歴史ツウ トシローさん 男性 / 70代

1日目2022年6月10日(金)
08:00-09:00

JR小田原駅

小田原市

「JR小田原駅」を   >

小田原駅前の伊豆箱根バスの営業所で箱根バスフリー(2日間)を購入し、D番乗場に並んで箱根園行のバスを待ちます。箱根バスフリーはハイカーにも人気です。

10:00-11:00

大涌谷

箱根町(足柄下郡)

「大涌谷」を   >

小田原駅前から1時間弱で大涌谷に到着、雲間から日差しが僅かに覗いてはいましたが残念ながら富士山は拝めず。大涌谷の噴煙も一段と多い様に感じられました。

10:00-11:00

大涌谷の石碑

箱根町(足柄下郡)

「大涌谷の石碑」を   >

長年中断していた大涌谷園地自然研究路の見学も再開した様で、入口横の待機所には見学者用のヘルメットが並んでいました。見学は事前予約制で、監視員が同行して散策するそうですが一度は散策してみたいものです。

11:00-12:00

岡田美術館

箱根町(足柄下郡)

「岡田美術館」を   >

大涌谷から小涌園に戻り、元箱根行のバスに乗り換え。その合間に小涌園横の岡田美術館を見学、花鳥風月展が開催中で伊藤若冲らの名品が絢爛に展示されていました。

12:00-13:00

箱根神社

箱根町(足柄下郡)

「箱根神社」を   >

小涌園から元箱根行バスで終点まで、バス停から歩いて箱根神社に参拝しました。古から厚い信仰を受けてきた古社、いつ来ても多くの参拝客が訪れています。

12:00-13:00

九頭龍神社

箱根町(足柄下郡)

「九頭龍神社」を   >

箱根神社内の拝殿右横には九頭竜神社の新宮も鎮座しています。芦ノ湖の守護神である九頭竜神社、本宮は更に歩いて30分程掛かりますのでここで同時にお参りが出来ます。

15:00-16:00

沼津港大型展望水門びゅうお

沼津市

「沼津港大型展望水門びゅうお」を   >

元箱根からバスで熱海駅へ、熱海からはJRで沼津駅へ移動。沼津駅からは沼津港へバスで向かい、先ずは沼津港の大型水門が展望水門「びゅうお」に登りました。展望施設の高さは約30mもあり、駿河湾含め360℃の眺望は素晴らしいの一言。

15:00-16:00

沼津港大型展望水門びゅうお

沼津市

「沼津港大型展望水門びゅうお」を   >

展望水門「びょうお」の高さ30mの2階部分が展望回廊となっていて、水門の機械的構造も見る事ができます。また、通路には駿河湾ならではのイラストも施されて、色々楽しませてくれます。

16:00-17:00

千本浜

沼津市

「千本浜」を   >

展望水門「びゅうお」の展望室の北側には、名勝千本浜が見渡せます。海岸沿いに遊歩道も見えるので、降りて沼津港を散策した後に歩いてみようと思います。

15:00-16:00

沼津港飲食店街

沼津市

「沼津港飲食店街」を   >

沼津港の飲食店街は、平日のランチ時間後でもあり人出はやや少なめでした。土日の昼時は沼津ならではの海鮮を求めて、県民割等を利用した客が殺到するのでしょう。

15:00-16:00

沼津港深海水族館〜シーラカンス・ミュージアム〜

沼津市

「沼津港深海水族館〜シーラカンス・ミュージアム〜」を   >

駿河湾と言えば日本で最も深い湾で有名ですが、最深部は2500mにも達するそうです。その深海に棲む生物は正に神秘の世界、暗い暗い深海の底を覗き見してきました。

16:00-17:00

若山牧水記念館

沼津市

「若山牧水記念館」を   >

沼津港から千本浜沿いの遊歩道を歩いて行くと、松林に囲まれた若山牧水の記念館が在りました。若山牧水はこの千本浜の地をこよなく愛し、晩年から永眠するまで過ごしたそうです。

16:00-17:00

千本浜公園

沼津市

「千本浜公園」を   >

沼津市は多くの文化人に愛された土地で、千本浜沿いの千本浜公園には所縁の記念碑が数多く存在します。多感な少年時代をここで過ごした井上靖もその一人で、立派な文学碑が建っていました。

2日目2022年6月11日(土)
08:00-09:00

來宮神社

熱海市

「來宮神社」を   >

2日目朝はJR伊東線の来宮駅へ、駅から徒歩数分の来宮神社の参拝からスタート。前回参拝時は通路が工事中で、本殿裏の第一大楠を拝めませんでした。

08:00-09:00

来宮神社の大楠

熱海市

「来宮神社の大楠」を   >

本殿裏の第一大楠の巨木、推定樹齢は2千年以上の正に御神木。見るからに神々しい限り、幹の周りを一周すると寿命が一年延びると言われていますが、そんな事はどうでも良い位のパワーに圧倒されます。

08:00-09:00

金色夜叉の碑

熱海市

「金色夜叉の碑」を   >

来宮神社参拝を終え、坂を下って熱海市内を抜けて熱海サンビーチへ。金色夜叉の寛一・お宮の像も昭和世代ならでは、若者達は知っているかな?

08:00-09:00

熱海サンビーチ

熱海市

「熱海サンビーチ」を   >

熱海の海岸通りの熱海サンビーチでは、ATAMIジャガランダフェスティバル2022を開催中。フェスティバルも間もなく終了とあって、紫のジャガランダの花も盛はやや過ぎつつはありました。初夏の熱海の催しとしても定着してきて、多くの宿泊客が朝の散歩がてら観賞していました。

09:00-10:00

熱海駅

熱海市

「熱海駅」を   >

熱海駅で元箱根行のバスを待つ間、駅前の「家康の湯」足湯でも浸かってと思っていましたがお湯は無し。源泉トラブルが発生していて、残念ながら空湯状態でした。

10:00-11:00

箱根関所

箱根町(足柄下郡)

「箱根関所」を   >

熱海駅から十国峠を越え箱根関所跡まではバスで約1時間、箱根関所周辺を観光してから小田原駅方面へ向かいます。

10:00-11:00

箱根海賊船

箱根町(足柄下郡)

「箱根海賊船」を   >

芦ノ湖は遊覧船の往来が多いですが、湖だけれど何故か海賊船が良く似合います。足漕ぎのスワンボートとの対比もまた楽し。

12:00-13:00

箱根町宮ノ下観光案内所

箱根町(足柄下郡)

「箱根町宮ノ下観光案内所」を   >

箱根関所跡から小田原駅行きのバスに乗り換え、宮ノ下温泉で途中下車。太閤の石風呂を見てみたいと、宮ノ下の観光案内所へ。係の女性が地図にペンを入れながら、親切に道順を教えてくれました。

12:00-13:00

太閤石風呂

箱根町(足柄下郡)

「太閤石風呂」を   >

宮ノ下の案内所では「上から眺めるだけですよ」と言われて行きましたが、早川に注ぐ蛇骨川沿いの遊歩道を進むと渓谷の対岸下に見えてきました。確かに円い石風呂の形が見て取れますが、先人はどうやってあそこまで降りたのでしょうか?

13:00-14:00

姫之湯

箱根町(足柄下郡)

「姫之湯」を   >

旅行の締めはやはり温泉でと、宮ノ下から大平台温泉の日帰り温泉「姫之湯」さんへ。「お湯は熱いですよ」と言われて入りましたが、ぬる湯好きの身として44℃は本当に熱い。頑張って出入りを繰り返しながら、何とか30分程入浴。出た後も暫く汗が引かず、休憩所で冷ましてから帰りました。落ち着くと肌はさっぱり感が有り、気持ち良く帰路に着けました。

梅雨の合間に箱根・熱海・沼津の路線バス旅

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

トシローさんの他の旅行記

    • その他
    • 1人

    JRの夏のフリーパスを利用して、首都圏から茨城・福島・宮城・岩手と東日本のローカル線を乗り継ぐ旅...

    115 0 0
    • その他
    • 1人

    早くも酷暑が訪れた今夏、三河地区に唯一現存する運慶仏を訪ねて岡崎の古刹滝山寺へ。また三河地方の伝...

    75 0 0
  • 初夏の東北 秘境温泉旅

    2025/6/27(金) 〜 2025/6/30(月)
    • その他
    • 1人

    JR東日本のシニアパスで初夏の東北へ、数多く訪れている東北ですが今回は初訪問の秘境と温泉を訪れる...

    170 1 0
  • 京都・奈良の未見仏像巡り

    2025/5/23(金) 〜 2025/5/24(土)
    • その他
    • 1人

    今旅の主目的は未だ見ぬ京都六波羅蜜寺の空也上人像と願徳寺の如意輪観音半跏座像、奈良安倍文殊院の騎...

    135 2 0
(C) Recruit Co., Ltd.