マイBOOさんの滋賀県〜京都府の旅行記

湖東三山を巡る旅と、少し京都を訪れる旅
- 1日目2023年3月9日(木)
-
09:00-10:00
アニメの『中二病でも恋がしたい』や、ドラマの聖地となっている学校です。 見学しようと向かうと、広い駐車場が用意されていて、容易に訪れることができました。 お手洗いがないので、そのことだけは注意してください。
-
09:00-10:00
建物は、それなりに古くなっていました。 町が大切に管理していることが、よくわかります。 この学校の内部を見学できるのは、土日のみだけですので、平日は入館できません。 ただ、外からは見学できるので、それだけでも楽しかったです。
-
09:00-10:00
藤がないと、寂しい感じです。近くに狭いながらも駐車場が用意されています。 左側の枝が、藤の枝で、今は何も咲いてなく、ただ枝が伸びているだけでした。 寺に合掌をし、次の目的地へ向かうことにしました。
-
10:00-11:00
湖東三山を巡るときは、最後にこちらにも参るようになっているようなので、 旅の位置の関係で、最初に参らせていただきました。 写真は山門にたどり着く前にある十六羅漢の像です。 このように、本堂・山門にたどり着く前にも、見どころがあります。
-
10:00-11:00
少し歩いたところに山門があります。 足が不自由な方には、ここまででも大変だと思います。 山門をくぐると入館料をとられますが、湖東三山は、すべて入山料が必要なので、 見学するときは、小銭を用意しておくと良いと思います。
-
10:00-11:00
永源寺の本堂まで、歩いてきました。御朱印は本堂から向かって左側で書いていただけます。 御朱印を書いていただいた後、本堂にて合掌させていただきました。 本堂を過ぎた場所にも、様々な建物のある広い寺院でした。
-
10:00-11:00
百済寺の本堂まで行くのは、それなりに登っていかなくてはいけません。 本堂に行く前に庭園を通っていきます。よく整備された庭園で、とても美しかったです。 入るためには、入山料を払う必要があります。
-
10:00-11:00
百済寺 本坊喜見院のある庭園を通り過ぎて、高台から写真を撮りました。 庭園全体を囲うように、建造されています。 百済寺に入ると、最初にこちらの建物の庭園から入っていきます。 まず、庭園で心が癒されます。
-
10:00-11:00
百済寺 本坊喜見院を過ぎると、本堂に向かいますが、回り道と直接向かう道があります。 直接向かう道は、仁王門を通るのですが坂が急です。 直接向かわず、回り道するほうは、坂がなだらかになっています。 ただ、どちらもひたすら歩いていきますが。
-
10:00-11:00
本堂の前で、回り道を選ぶと仁王門を最初通り過ぎれませんので、 帰りは仁王門を通るほうから、下ることにしました。 思ったよりも急な坂で大変だと思います。 本堂の前に、このような立派な仁王門が建立されています。
-
11:00-12:00
受付は、最初の門を過ぎたところにある受付で申し込むと本堂までは、 車で行けるとのことでした。 庭園などを見ることはできませんが、足が不自由な方にとってはありがたいと思います。 駐車場はとても広く、容易に参拝することができます。
-
11:00-12:00
受付を過ぎて、赤門を過ぎると、左側に折れたところに庭園があります。 庭園は、それなりに広く美しく整備されています。 明寿院が庭園のある場所です。特別に御朱印があるわけでは、ありません。
-
11:00-12:00
庭園は、美しいのですが、奥まで行くと関係者以外通行止めになっています。 そこまでの間だけでも十分に綺麗な庭園が広がっているので、心が休まります。 ここから本堂までは、かなり登っていくので頑張ってください。
-
11:00-12:00
本堂に至るまでの道には、両脇に多くの地蔵様が祀ってあり、 それぞれに風車を携えています。 地蔵様のためか、恐山のような怖い雰囲気ではなく、落ち着いた雰囲気に満ちています。 途中、石仏もあります。
-
11:00-12:00
本堂や三重塔は、こちらの門を過ぎたところにあります。 お地蔵様の道を長々と歩いたところにあります。 この門をくぐったところに道があったので、受付で車で行くことを伝えると、 ここの門をくぐったところまで行けるんだろうと思いました。
-
11:00-12:00
金剛輪寺の御朱印は、ここの本堂の中でいただくことができます。 本堂で御朱印を書いていただいている間、本堂にて読経をし、 中の様々な観音様を見学させていただきました。 初めて参拝に訪れた方には、説明をいただくこともできます。
-
11:00-12:00
本堂の左側には、三重塔があります。 少し高台になっているところにあります。 ここまで、歩くのも、かなり大変なので、 最後の気力がある方は、近くで見るのも良いと思います。
-
12:00-13:00
西明寺の受付にて御朱印を書いてもらうようにお願いした後、敷地に入りました。 西明寺に入ると最初に通るのが、庭園です。 湖東三山は、すべてに庭園がありましたが、どこも美しいです。
-
12:00-13:00
三重塔が本堂の隣にあります。参拝・読経させていただきました。 説明を受けることもできますが、洗濯など、いろいろしなくてはいけなかったので、 丁重にお断りしました。時間に余裕があったら、西明寺について聞くのも良いと思います。
-
12:00-13:00
多賀大社に行く途中、右に曲がって山を登っていく道を進むとある神社です。 現在、改修工事が行われているためか、神主さんが不在で、御朱印をいただけませんでした。 ただ、三種類の御朱印があり、かつてあった寺院の御朱印なども用意されています。
-
12:00-13:00
多賀町にある立派な神社です。駐車場が少し離れたところにあるのが不便です。 有料ですが、多賀大社の前にも駐車場があるので、 歩くのが大変な方は利用されたほうが良いでしょう。 平日でしたが、多くの参拝者が訪れておりましたが、静かな雰囲気が漂っていました。
-
14:00-15:00
多くの観光客で、伏見稲荷大社はにぎわっていました。 駐車場は、広々した場所が用意されています。駐車することは平日なら容易でしょう。 ただ、道には多くの参拝者・観光客がいらっしゃって、運転が大変でした。 自宅の祭壇に、祀ってあるので、お札を変えに立ち寄らせていただきました。
-
15:00-16:00
四国の遍路の報告に参拝しました。御朱印を書いていただく場所が、敷地外にあります。 四国の遍路を無事に終えた感謝を伝えるべく、参拝しました。 ここと、高野山に報告に行くことが、大切とされています。
-
16:00-17:00
松尾大社の駐車場から歩いて、本殿に行く前に訪れることができます。 お酒の歴史が分かる資料館です。 無料で見学することができますし、展示物もさほど多くないので、さっと見学できますよ。
-
16:00-17:00
お酒の神様と聞いて、参拝させていただきました。 御朱印をいただくには、16時までに訪れないといけないので、ちょっと大変でした。 ほかの神社と比べると、社務所が閉まるのが、早いかな? 広い駐車場があり、参拝しやすい神社でした。
湖東三山を巡る旅と、少し京都を訪れる旅
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/9/20(土) 〜 2025/9/21(日)
- 一人
- 1人
登山の師匠が日蓮宗だったためか、人生の転換期は七面山と身延山に行きます。 あいにくの天気でしたが、...
14 0 0 -
2025/8/15(金)
- 一人
- 1人
前回は、雨が降っていたので断念した斜里岳の登山ですが、今回、再チャレンジです。 結局、雨が降るは、...
43 2 0 -
2025/8/14(木)
- 一人
- 1人
この日、羅臼岳で不幸な事故がありました。 偶然にも、羅臼岳の麓を旅していました。 自然豊かで、さま...
57 1 0 -
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
371 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する