層雲峡の自然現象

エリア
全国
ジャンル

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • glyさんの白鳥の雪渓の投稿写真1
    • うさぎさんの白鳥の雪渓の投稿写真1

    1 白鳥の雪渓

    自然現象

    4.0 口コミ5件

    白鳥の雪渓、ハクチョウの形がくっきりと、不思議な感じがしますね〜大雪渓は凄いなーと感じた次第です〜!...by aiさん

その他エリアの自然現象スポット

1 - 22件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • 高根ヶ原の万年雪の写真1

    高根ヶ原の万年雪

    自然現象

  • 氷のトンネルの写真2
    • 氷のトンネルの写真1

    氷のトンネル

    自然現象

    山の雪が春の雪解けによって谷間に流れ落ち、そこの下を水が流れることにより出現する。毎年、出来上がるトンネルの大きさや、位置、川の流れ具合も変わる。危険なので普段は閉鎖して...

  • ぬくさんの噴泉塔の投稿写真1
    • にょろどんさんの噴泉塔の投稿写真1
    • 噴泉塔の写真1
    • 噴泉塔の写真2

    噴泉塔

    自然現象

    3.6 口コミ3件

    新得市街から車で2時間ほどの、かなり山奥に建つ1軒宿・トムラウシ温泉東大雪荘です。ここの敷地には、噴き...by にょろどんさん

    噴泉塔とは石灰華の一種で噴泉石灰華塔とも呼ばれています。温泉に含まれる成分が空気に触れて沈殿物となり、それが固まって長い年月の間に塔のような形状になったものです。トムラウ...

  • 青の滝の写真1
    • 青の滝の写真2

    青の滝

    自然現象

    冬になると湧き水が凍り青い滝が出現する大スケールの氷瀑でトムラウシ温泉東大雪荘に向かう途中の「曙橋」付近から車を停めて10〜15分程度歩いた場所にあります。道内でも天然の氷瀑...

  • 星の写真1
    • 星の写真2
    • 星の写真3

    自然現象

    • 王道
    • 一人旅
    4.4 口コミ27件

    とにかく街灯等余分な明かりがなく、真っ暗であるため、本当に夜空の星が大変綺麗でした。光景は大変壮観で...by たくさん

    芦別市は、降るように美しい星空から「星の降る里」を宣言し、あおぞらの街コンテストにおいて、環境庁から「星空の街」に認定されている。

  • 名寄鈴石の写真1

    名寄鈴石

    自然現象

    昭和14年9月7日文部大臣指定  指定地:名寄市字緑丘109 指定面積:40a 核となる粘土などに鉄分が殻のように巻き付いてできたと考えられる褐鉄鉱の一種。指定地周辺の土中に包...

  • 名寄高師小僧の写真1

    名寄高師小僧

    自然現象

    昭和14年9月7日文部大臣指定  指定地:名寄市字瑞穂 指定面積:23a  湿地などに生育する植物の根などに鉄分が巻き付いてできたと考えられる沼鉄鉱の一種。有利里川の支流の瑞...

  • glyさんの樹氷の投稿写真1
    • 樹氷の写真3
    • 樹氷の写真1
    • 樹氷の写真2

    樹氷

    自然現象

    • 王道
    4.3 口コミ48件

    ロープウェイに乗って地蔵山頂駅まで行くのですが、途中樹氷高原駅で乗り換える必要があります。樹氷高原駅...by みっちゃんさん

    名寄市は盆地地形であり、冬は‐30℃近くまで気温が下がることがあります。 そのような気象条件の中、空気中の水蒸気が直接木々に着氷していきます。市内の木々でも見ることができま...

  • サンピラー現象の写真3
    • サンピラー現象の写真1
    • サンピラー現象の写真2

    サンピラー現象

    自然現象

    5.0 口コミ1件

    厳寒期になると、ローカルニュースでたびたび取り上げられる「ピラシリのサンピラー現象」。条件が整わない...by まうちゃんさん

    冬のよく晴れ風がなく、気温が-20℃以下になる朝方、大気中の水蒸気が氷結しダイアモンドダストが発生します。 このダイアモンドダストに太陽光線が反射され、太陽の虚像としてサ...

  • スノーモンスターの写真1

    スノーモンスター

    自然現象

    ピヤシリ山頂付近のダケカンバに多くみられる自然現象。 樹木に付いた樹氷に降雪がつき、樹氷や着氷を繰り返し雪だるまのようになった自然の造形をスノーモンスターと呼びます。

  • ズリ山自然発火の写真1

    ズリ山自然発火

    自然現象

    雨の日に撮影されたズリ山です。 ズリ山の自然発火により、雨が蒸発している様子です。

  • チロ吉さんの雲海(北海道名寄市)の投稿写真2
    • チロ吉さんの雲海(北海道名寄市)の投稿写真1
    • こうちゃんママさんの雲海(北海道名寄市)の投稿写真2
    • こうちゃんママさんの雲海(北海道名寄市)の投稿写真2

    雲海(北海道名寄市)

    自然現象

    • 王道
    3.6 口コミ25件

    名寄市から朱毬内湖へと抜ける道道688号線沿いにある名母トンネル付近から見ることができる。雲の中に仄...by ツヨシさん

    名寄市から幌加内町へ向かう名母トンネル付近から見ることができます。 雲海は風のない朝などに放射冷却によって霧が発生する現象です。 名寄は盆地のため雲海が起こりやすい立地条...

  • まおじろうさんの星野リゾート トマム 雲海テラスの投稿写真1
    • まおじろうさんの星野リゾート トマム 雲海テラスの投稿写真3
    • まおたさんの星野リゾート トマム 雲海テラスの投稿写真1
    • ロッキーさんの星野リゾート トマム 雲海テラスの投稿写真1

    星野リゾート トマム 雲海テラス

    自然現象

    • 王道
    4.1 口コミ37件

    トマムタワーに宿泊し、夜明けの雲海を見ようとゴンドラに朝5時半から並びました。しかし見物客の列は遅々...by あきぼうさん

    日高山脈を越えて流れ込むダイナミックな雲海。 大自然が生み出す絶景が、トマムの朝を彩ります。 朝日を浴びながらゴンドラで13分の空中散歩で行きつく先は、想像を遥かに超える...

  • 雲龍の写真1

    雲龍

    自然現象

    4.0 口コミ2件

    ここの雲龍はすごいですよ。朝早くにしかみれない景色です。なかなか見れないですが、一度は見ておきたいで...by ダイスケさん

    1月から2月にかけて気温マイナス15℃以下の天気の良い日には、十勝川流域に雲龍(けあらし)が発生します。十勝川温泉周辺の十勝が丘展望台からは、十勝川を覆う雲龍を身近に見る...

    構造土 十勝坊主

    自然現象

    半球状の化石構造土。数千年前の急冷な時期に生成し現在まだ残存している。直径1〜1.5m、高さ0.5〜1m地質学、土壌学上貴重なもの

  • たかちゃんさんの白銀の滝の投稿写真2
    • ねこちゃんさんの白銀の滝の投稿写真2
    • higuさんの白銀の滝の投稿写真1
    • cagyさんの白銀の滝の投稿写真2

    白銀の滝

    自然現象

    4.1 口コミ19件

    銀山温泉に宿泊したついでに散策で行きました。温泉街からすぐ行くことができます。 意外に水量がすごくて...by ふくふくさん

    垂直に近い岩壁を一気に落ちている姿は圧巻。冬季間は滝が凍り、また別の姿を見せる。

  • Egyさんのボッケ(泥火山)の投稿写真1
    • たかちゃんさんのボッケ(泥火山)の投稿写真1
    • Munさんのボッケ(泥火山)の投稿写真1
    • にょろどんさんのボッケ(泥火山)の投稿写真1

    ボッケ(泥火山)

    自然現象

    • 王道
    3.8 口コミ46件

    観光遊覧船を降りてから、ボッケまでハイキングコースのようになっていて歩きやすかったです。泥がふつふつ...by まきさん

    摺鉢状の凹地底から酸性ガスを噴出、泥火山を盛り上げる。

  • MIYAさんの夕日(あいロード夕日の丘観光案内所)の投稿写真1
    • たかちゃんさんの夕日(あいロード夕日の丘観光案内所)の投稿写真2
    • Laa-Laaさんの夕日(あいロード夕日の丘観光案内所)の投稿写真1
    • たかちゃんさんの夕日(あいロード夕日の丘観光案内所)の投稿写真3

    夕日(あいロード夕日の丘観光案内所)

    自然現象

    4.0 口コミ7件

    夕焼けの時間がベストかもしれませんが、 いつきても、とても綺麗な景色が見れる場所です^^ お土産品も...by Laa-Laaさん

  • Sakuraさんの雲海(北海道津別町)の投稿写真2
    • Sakuraさんの雲海(北海道津別町)の投稿写真1
    • 雲海(北海道津別町)の写真1

    雲海(北海道津別町)

    自然現象

    5.0 口コミ1件

    生まれて初めての雲海! ものすっごく感動でした!!! 早起きと寒さに耐えた甲斐がありました〜(笑!!...by Sakuraさん

    津別峠展望台では、6月〜10月にかけて、気象条件が合えば、雲海が出現します。

  • 中頓別鍾乳洞の写真2
    • 中頓別鍾乳洞の写真1
    • 中頓別鍾乳洞の写真3

    中頓別鍾乳洞

    自然現象

    3.5 口コミ4件

    いくつかある中で見学できる鍾乳洞は一か所です。鍾乳洞はあまりないので寄ってみました。国道から10分ち...by でるよしさん

    北海道指定天然記念物に指定されており、約1000万年前の時代のフジツボなどの甲殻類や、ホタテなどの貝類が堆積してできた地質学的に新しい時代の石灰岩にできた、全国的に見ても珍し...

  • 唐澤さんの大津海岸(ジュエリーアイス)の投稿写真1
    • おっちさんの大津海岸(ジュエリーアイス)の投稿写真1
    • yosshyさんの大津海岸(ジュエリーアイス)の投稿写真4
    • ダイイチルビーさんの大津海岸(ジュエリーアイス)の投稿写真2

    大津海岸(ジュエリーアイス)

    海岸景観、自然現象

    4.0 口コミ16件

    今回で 2度目です。 昨年も 大津海岸へ ジュエリーアイスを観に行きましたが 昼間だったので あまり綺麗...by みぃーさん

    十勝管内豊頃町の十勝川河口付近の大津海岸には、1月〜2月の厳冬期に宝石のように美しい丸い氷が打ち上げられます。その名も「ジュエリーアイス」 今、話題沸騰の超絶美麗な自然景...

  • yosshyさんの新冠泥火山の投稿写真1
    • Zero363さんの新冠泥火山の投稿写真2
    • たかちゃんさんの新冠泥火山の投稿写真2
    • たかちゃんさんの新冠泥火山の投稿写真1

    新冠泥火山

    自然現象

    3.5 口コミ4件

    サラブレッド銀座駐車公園のすぐ向かいにありました。訪れる前には文字通り火山灰で覆われた生々しい場所を...by たかちゃんさん

    火山活動により盛り上った泥丘が8個存在する。 個人敷地の為、立入りは禁止。

層雲峡のおすすめご当地グルメスポット

層雲峡周辺で開催される注目のイベント

  • 旭川夏まつりの写真1

    旭川夏まつり

    2024年8月1日〜3日

    0.0 0件

    旭川の短い夏を彩る「旭川夏まつり」が、石狩川旭橋河畔、昭和通、平和通買物公園などで開催され...

  • 旭川市旭山動物園夏期開園の写真1

    旭川市旭山動物園夏期開園

    2024年4月27日〜11月3日

    0.0 0件

    旭山動物園では、4月27日から夏期開園となります。冬期開園中には見られなかったオランウータン...

  • 花フェスタ旭川2024

    2024年6月12日〜16日

    0.0 0件

    道北の初夏を彩る花の祭典「花フェスタ旭川2024」が、旭川市市民活動交流センターCoCoDe(科学館...

層雲峡のおすすめホテル

層雲峡周辺の温泉地

  • 層雲峡温泉

    層雲峡温泉の写真

    1954〜60年に発見された層雲峡温泉は、大雪山連峰の北東・切り立った大渓谷の...

  • 旭岳温泉・天人峡温泉

    1954〜60年に発見された旭岳温泉は、大雪山連峰の北東・切り立った大渓谷の中...

  • 上川支庁の温泉

    北海道のほぼ中央に位置する上川支庁。南北に長い支庁内には、旭山動物園のほ...

  • 旭川周辺の温泉

    行動展示で人気の旭山動物園や、旭川ラーメンで全国にその名を知られる旭川市...

  • 留萌支庁の温泉

    北海道の日本海側に面する留萌支庁。天売焼尻国定公園の二島へのアクセスの要...

層雲峡の旅行記

  • 北海道 ゴールデンルート紀行

    2017/7/6(木) 〜 2017/7/9(日)
    • 夫婦
    • 2人

    北海道のお花畑と大自然をチョット欲張って、富良野・層雲峡・知床・摩周湖・釧路・阿寒のゴールデンル...

    38650 2325 0
  • 北海道旅行(2014年9月)

    2014/9/24(水) 〜 2014/9/28(日)
    • カップル
    • 2人

    二回目の北海道。格安!大陸縦断の旅 城巡りあり、温泉あり、自然を満喫。 北海道グルメも堪能しました...

    32683 259 0
    • 家族(子連れ)
    • 3人〜5人

    3泊4日の旅行です。新千歳空港→旭川→知床→阿寒湖→帯広→襟裳岬→新千歳空港の行程で走行距離約1200...

    13773 189 0
(C) Recruit Co., Ltd.