奥会津の自然を五感で感じ、温泉で疲れを癒やして下さい♪
昭和村唯一の温泉宿。地元の新鮮な食材を使った料理と種類豊富に揃えた地酒をお楽しみください。天然温泉湯に浸かってごゆっくりと疲れを癒し、自然の中で日常をわすれるひとときを。
宿泊プラン | 加算予定ポイント 加算予定スコア | 大人1名(税込) | 合計(税込) 1泊 大人2名 |
---|---|---|---|
【50歳以上限定】<11時チェックアウト>源泉かけ流し温泉とからむしの里でゆっくり田舎体験。
|
722ポイント〜 36,160スコア〜 | 18,080円〜 | 36,160円〜 |
【50歳以上限定】<11時チェックアウト>源泉かけ流し温泉とからむしの里でゆっくり田舎体験。
|
854ポイント〜 42,760スコア〜 | 21,380円〜 | 42,760円〜 |
【50歳以上限定】<11時チェックアウト>源泉かけ流し温泉とからむしの里でゆっくり田舎体験。
|
744ポイント〜 37,260スコア〜 | 18,630円〜 | 37,260円〜 |
ページの先頭に戻る↑ | |
![]() |
|
この一覧をMAPに表示して見られます。 地図で表示 |
3.5
豊臣秀吉の奥州仕置によって、天正18年(1590)蒲生氏郷が会津に入り、近世的支配を確立していきました。氏郷は織田信長の娘婿であり、文武両道に秀で、特に茶道では利休の弟子(利休七哲)の筆頭にあげられるほどでした。天正19年(1591)2月28日、千利休が秀吉の怒りに触れて死を命じられ、千家断絶に危機に瀕した時に、氏郷は利休の茶道が途絶えるのを惜しんでその子、少庵を会津にかくまい、徳川家康とともに千家再興を秀吉に働きかけました。その結果、文禄3年(1594)に少庵は許されて京都に帰り、その子宗旦(そうたん)に千家茶道が引き継がれました。そののち宗左、宗室、宗守の3人の孫によって表、裏、武者小路の3千家が興され、今日の茶道隆盛の基が築かれました。 かくまわれている間に建てられたと伝えられているのが「麟閣」であり、以来、鶴ヶ城(若松城)内で大切に使用されてきました。 しかし、戊辰戦争で会津藩が敗れ、明治のはじめに城内の建物が取り壊される際、茶人・森川善兵衛(指月庵宗久)は貴重な茶室の失われるのを惜しみ、明治5年(1872)5月、自宅へ移築し、大切に保管しました。会津若松市では平成2年9月12日、市制90年を記念して、この氏郷・少庵ゆかりの茶室を後世へ伝えるため、鶴ヶ城内の元の場所へ移築しました。
会津川口駅で予約数が多いホテルTOP3をご紹介いたします。
会津川口駅で予約数が多い旅館TOP3をご紹介いたします。
宿・ホテル|ホテルチェーン|ビジネスホテル|温泉・露天風呂|じゃらんパック(JR/JAL/ANA)|レンタカー|航空券|観光ガイド|海外| |