安曇野 翁
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
安曇野 翁
所在地を確認する

田舎

メニューはシック


綺麗なざる蕎麦

田舎蕎麦

翁の額

座敷席

店舗入口

メニューはこの四種類です。

店構えも渋い!
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
-
グルメスポット評価
安曇野 翁について
山梨長坂の名店「翁」で修業したご主人が、のれん分けでこの地に店を構えた。北海道(弟子屈、清里)、茨城(金砂郷、新治、三和)、長野(飯山)のそばを直接農家から仕入れ自家製粉。喉越しがいい江戸前の細いそばと、そば本来の甘みと香りが楽しめる太めの田舎そばとに打ち分ける。好みによって選ぼう。
喉越しの江戸前そばと、味わいの田舎そば
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:11時〜17時(連休・GW等は売切次第閉店) 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は営業 |
---|---|
所在地 | 〒399-8603 長野県北安曇郡池田町中鵜3056-5 地図 |
交通アクセス | (1)長野道豊科ICよりオリンピック道経由、高瀬橋西信号右折15分、池田町立美術館隣り |
平均予算 |
|
安曇野 翁のクチコミ
-
景色が美味しく、お蕎麦はイッピン!
- ご当地感:
- 3.0
- 味:
- 5.0
- 価格:
- 3.0
- サービス:
- 4.0
- 雰囲気:
- 4.0
- 朝:
- ----円
- 昼:
- 〜999円
- 夜:
- ----円
旅行雑誌を見て、いきました。徳しました。
ちょっとオスマシした、お蕎麦屋さんです。大盛りは有りません。
田舎蕎麦がもう無かったのです、ざるそばを頼みました。正解です。香りがよく、細切りで、美味しいお蕎麦です。
ツユは少し濃い目な感じですが、ちょっと付けると、ちょうど良いです。蕎麦湯もサラッとして、良いです。たまに、他の店ですけど、粉臭のある蕎麦湯を出されると、それまでの、お蕎麦での幸福感が一挙に失せてしまいますが、ここはそうではありません。蕎麦湯で幸福感倍増?
窓から見える安曇野の景気も、お蕎麦の味を倍増しますね〜
伸びないうちに蕎麦をサッと食べてしまいたい気持ちと、景色を眺めながら優雅に食べたい気持ちが交差してしまいます。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年7月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月9日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
田舎蕎麦とざるそばを食べてみました
池田町の町立美術館の近くの高台にあり、眺望の良い場所にあります。
蕎麦は、茨城県、北海道長野県の契約農家から仕入れ、自家石臼挽き製粉でつくっています。
「水はアルプスの伏流水を使い、鹿児島県枕崎市の枯本節、函館市の本節、伊豆産茶花どんこでとった出汁に、松本市の大久保醤油のかえしを合わせて、キリットした味にしました。」とHPにも書かれています。
今回は、田舎蕎麦とざるそばを食べて見ました。
太い麺で、しっかりとした噛みごたえに香りを感じる田舎蕎麦と、甘み感じるざるそばと、どちらも辛すぎない汁と良く合い、美味しく頂きました。詳細情報をみる
- 行った時期:2015年3月31日
- 投稿日:2016年7月11日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
コタロウさんの安曇野翁のクチコミ
そば処・常念と、こちらの安曇野翁へ行きました。どちらも甲乙付け難いです。その道の人に言わせれば細かな違いが分かるのかも知れませんが、私は安曇野翁の方が、どちらかというと好みでしょうか。
詳細情報をみる
- 行った時期:2013年8月23日
- 投稿日:2013年8月25日
このクチコミは参考になりましたか? 3
安曇野 翁の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 安曇野 翁(アズミノオキナ) |
---|---|
所在地 |
〒399-8603 長野県北安曇郡池田町中鵜3056-5
|
交通アクセス | (1)長野道豊科ICよりオリンピック道経由、高瀬橋西信号右折15分、池田町立美術館隣り |
営業期間 |
営業:11時〜17時(連休・GW等は売切次第閉店) 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は営業 |
料金 |
大人:入場料無料 その他:ざるそば、田舎そば各840円、おろしそば1050円 |
駐車場 | あり(無料) 15台 |
最近の編集者 |
|
安曇野 翁の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 71%
- 1〜2時間 29%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 14%
- やや空き 0%
- 普通 7%
- やや混雑 21%
- 混雑 57%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 35%
- 40代 23%
- 50代以上 42%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 13%
- 2人 67%
- 3〜5人 20%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 100%